
トラコム社員がお届け!
近年、転職やアルバイト探しの手段として求人広告や自社HP以外での工夫をされている企業様が増えてきています。
今回は、「Z世代」と呼ばれる求職者を採用する上で知っておきたい、若者にささるSNSの使い方をご紹介します。
1990年代後半~2015年までに生まれた方が「Z世代」と呼ばれています。
1960年代~1970年代後半の方を「X世代(ジェネレーションX世代)」と言い、 そこから「Y世代(ジェネレーションY世代)」「Z世代(ジェネレーションZ世代)」となりました。
この「Z世代」は、物心がついた時から既にデジタルが発達し身近にあるため、インターネットやオンラインが生活の中で当たり前のように親しんでいるのが特徴の世代です。
Google検索だけでなく、TwitterやInstagram等を利用しながら情報収集するのも印象的ですね。
このようにWebを巧みに使って情報収集をし、主なコミュニケーションはSNSで行うなど、生活の中心にデジタルが存在している世代のことを指しています。
採用・求人の手段として、求人媒体や自社HPから求職者に見つけてもらうことがこれまでは主流だったと思います。
そんな中で「Z世代」は求人を探す際にもSNSを利用します。
「Z世代」が主に利用する各SNSの特徴と、採用の場でどのように活用するかをご紹介します。
短文のテキスト投稿で簡単に投稿できるため、「説明会の案内」や「社内の様子」をつぶやく等、簡単に始められるのが特徴です。
拡散性が高く、「バズる」という言葉も馴染みがあるかと思います。
文章だけでなく、画像や動画投稿が可能です。
拡散性は低いものの、情報収集として使用されることが多いのが特徴です。
幅広いユーザー層と利用頻度が高いのが特徴です。
企業の公式アカウントも簡単に作成することができるため、メールを送るよりも情報を受け取ってもらえる可能性が高いです。
また、LINEでやり取りをしたいと思っている学生が最近では多くなってきています。
将来の夢は「YouTuber」という子どもが増えるほど、利用者が増えているのが印象的ですよね。
企業説明会の動画やPR動画で利用している企業様が多いです。
ショート動画を永遠に見続けてしまうのが印象的なTik Tok。
就活生の80%以上がTik Tokがきっかけで企業に興味を持ったことがあると答えた人が多いんです。
普段説明会で全てを伝えようとすると、ものすごく時間がかかってしまうことはありませんか?
SNSで15分ほどの動画をテーマごとに出すと見やすい動画になり、求職者も自分のタイミングで見ることができます。
弊社トラコムでは、各種SNSやGoogleマイビジネスなどの運用サポートを2019年より行っており、既に30社以上の運用実績があります。
こちらの記事では、SNSを運用する際に気を付けるポイントやSNS運用の流れ、弊社で提供しているサービスについてご紹介しています。採用や集客においてSNSの運用をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
今ではHPや求人広告以外でも採用活動ができます。
今回は「Z世代」に向けたSNSの手法をお伝えしましたが、初めてのことを取り入れるのはパワーがかかりますよね。
弊社ではSNSを利用した採用活動についてもお手伝いをさせていただいておりますので、 興味を持っていただきましたらお問い合わせくださいませ。
この記事を書いた人
S.YONEKURA
この人の記事一覧を見る
2016年に新卒入社
東京本社/港エリアサービスに配属。
港区のアルバイト・パート採用を担当し、徐々に担当エリアが広がり現在は23区を中心に担当。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る0120-450-333