CASE
インプルーブ株式会社
インプルーブ株式会社は、大阪府大阪市に本社を置き、東京・神戸・博多・奈良・埼玉・広島・京都・りんくうなど、全国9拠点で展開している人材派遣・人材紹介会社です。
「人と人とが共に助け合い、共に成長していける社会の実現」を理念に掲げ、特に【販売職】【製造職】分野において、多くの企業様との信頼関係を築いて参りました。多くの社員がそれぞれの経験や強みを活かしながら、多様な現場で価値提供を行っています。
当社は、働く一人ひとりの可能性を引き出し、就業を通じて社会との調和を図り、道徳的かつ持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。キャッチフレーズである「確かな『キズキ』のクリエイティブカンパニー」には、「気付き」「築き」「絆」という3つのキーワードが込められており、人との出会いから生まれる気付きを大切にし、信頼と共創によって新たな価値を築いていく企業でありたいという想いを表現しています。
単にシステムへ情報を入力し、自動で人材と企業をマッチングさせる――そのような効率性のみを重視した支援では、本質的なマッチングは実現できないというのがインプルーブ様の考え。「悲しい採用」を生まないために、企業にも求職者にも真摯に向き合うことで、双方にとって本当に納得できる採用を実現することが同社の使命です。そのため、経験者を中心に意欲があれば未経験者も積極的に採用し、育成しています。
現在も業績は好調に推移しているインプルーブ様ですが、以前は採用活動で苦戦していた時期もありました。
リクナビNEXTで求人募集を行っていた当時、20代~40代の応募者を想定していたにもかかわらず、実際には50代~60代の応募が大半を占めており、乖離が生じていました。
加えて、応募動機が不明確なケースが多く、面接を設定しても当日に無断キャンセルされることが頻繁に発生していました。
しかしながら、現在では月間で100件近くの応募を担保できるようになっただけでなく、月間3~4名の採用を確保できるように。採用単価も1人あたり10万円程度とコスト削減にも成功しました。
さらに、現在では、40代以下の層が全体応募の約7割を占めるようになっており、これはリクナビNEXT 利用時とは対照的な結果となっています。
このような成功につながった理由は、「Airワーク 採用管理のさまざまな機能の活用」と「拠点ごとに最適な予算を運用する」の2つです。この取り組みについて、インプルーブ株式会社のご担当者様と、弊社営業担当の松本に話を聞きました。
当時、インプルーブ様が抱えていた課題は以下の通りです。
(1)応募を想定していた20代~40代の層からの応募が少なく、主に50代~60代からの応募が集まっていた。
(2)応募者の志望度が低いことから、面接日当日に無断でキャンセルされるケースが相次ぎ、採用プロセスに支障が出ていた。
リクナビNEXTご掲載時には上記のような採用課題をお持ちでしたが、2025年3月末をもってリクナビNEXTの掲載課金サービスが終了することが決まりました。
そのため2024年6月よりAirワーク 採用管理の有料掲載でIndeed PLUSを利用して正社員の営業職募集をスタートすることに。(リクナビNEXTはIndeed PLUSの連携求人サイト※1です。)リクナビNEXTご掲載時の採用課題を解決すべく、新たな採用活動支援が始まりました。
『Airワーク 採用管理』は、0円でカンタンに求人募集ができる採用管理サービスです。最短5分で自社の採用ホームページが作成でき、求人を作成してすぐに求人募集が開始できます。応募者との連絡も画面からカンタンに行うことができます。作成した求人はAirワーク 採用管理上だけではなく、世界No.1の求人検索サイト(※2)Indeedにも自動連携(※3)されるため、多くの求職者に情報を届けることができます。更に2024年1月にリリースされたIndeed PLUSの有料掲載を組み合わせることで、求人を求職者の最大約7割(※4)に届けることができます。
(※1):Indeed PLUS利用の際には、Indeedの利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます。
(※2):Comscore, 総訪問数, 2024年3月
(※3):求人掲載はIndeedの利用規約・掲載基準に準じるため、掲載されない場合もございます。
(※4):株式会社ヴァリューズ シェア調査 2024年6月 (日本国内の主要求人サイトを1年に2日以上利用しているユーザーのうち、 Indeed・タウンワーク・とらばーゆ・はたらいく・フロム・エー ナビ・リクナビNEXT・リクナビ派遣を利用しているユーザーの割合。人材紹介等を除いた約60サイトを競合求人サイトとし、PC・スマートフォン間の重複は加味せず集計。)
営業職の募集は数も多いことから、他社との求人原稿の差別化が十分できているとは言いにくい状況でした。そこで、インプルーブ様ならではの特色を求人原稿に明記するようにしたのです。
その他、テレビ番組で取り上げられることもあり、業界でも注目される存在になってきていることなどもアピールしました。
「Airワーク 採用管理」にある相場ツール*では、職種ごとにどのようなキーワードがよく見られているかを確認することができます。この情報をもとに、求人内容に適切なキーワードを加えることで、求職者の目に留まりやすくなるようにしました。あわせて、WordやExcelといったMicrosoft系のスキルに関するキーワードを盛り込んだり、「土日休み」や「未経験OK」、「駅チカ」、「シフト自由」など、検索数の多い人気ワードも取り入れることで、求人の魅力をさらに高め、応募率の向上につなげました。
*Airワーク 採用管理の相場ツールでは、Indeed PLUSの実績(※)をもとにした採用コストの算出や職種ごとの給与相場・求職者レジュメに記載のあるキーワードなどを抽出可能。(※直近1年間で有料配信開始した求人(2024年2月6日以前に有料配信開始した求人は除く)
拠点ごとにスタッフの構成(平均年齢や年代、男女構成比など)を明記することで、「どんな人と一緒に働くのか」を分かりやすくしました。
また、未経験や経験が浅い方にも伝わるように、仕事内容を具体的に記載。例えば、「求職者のサポート」「企業様へのヒアリング」「新規開拓営業」「求人広告の作成・管理」など業務を細かく分け、それぞれでどんな業務に携わるのかをはっきり書くことで、不安解消に努めました。そのほか、経験者には、より働くイメージを持ってもらえるように「どんな会社・業態と取引があるか」も明記しました。
自動アプローチ機能を活用し、求職者からの応募を待つだけでなく、インプルーブ様から求職者へスカウトを送信するようにしました。
応募者が発生した際、Airワーク 採用管理の管理画面上で書類選考通過・面接確定・採用確定などの対応状況フラグをインプルーブ様の操作によって常にリアルタイムの値に更新いただくことに。対応状況フラグはIndeedのレコメンド機能*に対応しているため、対応状況フラグをリアルタイムの状況に更新することで、書類通過や内定になった人に近しいユーザーに閲覧してもらいやすくなる仕組みを活かしています。これにより、より応募のマッチング力を向上させることを狙いとしました。
*レコメンド機能とは、求職者の閲覧履歴や応募履歴などのデータをもとに、関連する求人を表示させる仕組みのこと。
Airワーク 採用管理でのIndeed PLUSの運用をスタートし、営業職の採用を開始した当初、全9拠点の求人をキャンペーン*で分けずに、1つのキャンペーンで予算を運用していました。
そのため、クリック数の多い都心部などの拠点に応募が偏ってしまい、拠点ごとに応募状況にバラつきが生じていたのです。
*Indeedのキャンペーンとは、有料掲載をする求人をグループ分けする単位のことです。複数の求人をキャンペーンごとに分けて整理することで、職種・エリアごとの予算配分や目標設定の調整がしやすくなります。
そこで、9拠点の求人を2〜3つのグループに分割することに。(当時はIndeedで効率的にキャンペーンを展開するには、求人をグループごとに分けることが推奨されていたため)。効果改善を試みましたが、まだまだ「採用が進む拠点」「なかなか応募が集まらない拠点」といった差が残り、十分な成果にはつながりませんでした。
松本は第三の手として、求人を2・3のグループで分けず、拠点単位でキャンペーンを個別運用する方法に切り替えました。
運用の狙いとしては、採用が充足した拠点の求人は停止し、必要な拠点のみの掲載へと調整することで、効率的な予算運用になると考えたからです。
この運用方法が功をなし、無駄な出稿を避けながら、より効率的でスピーディーな採用活動が実現できるようになりました。
2025年5月には全体で96件の応募があり、そのうち33件(約34%)は自動アプローチ機能を通じて獲得したものでした。また、2025年6月の応募では、全体の73%が40代以下からの応募でした。
これまで、正社員募集ではリクナビNEXTなどの中途の求人媒体を活用していましたが、現在はAirワーク 採用管理でのIndeed PLUSの運用へ移行し、以下の点で大きなメリットを感じています。
もともと、派遣案件ではAirワーク 採用管理でIndeed PLUSを利用していたため、直雇用の採用を同ツールに切り替える際も大きな不安はありませんでした。
毎月の効果測定とブラッシュアップを重ねることで、良い成果につながっていると感じています。今後とも、弊社のさらなる成長に向けてご支援いただけますと幸いです。
インプルーブ様とは、トラコムとして10年以上にわたりお付き合いを続けていただいており、これまでに厚いご信頼を賜って参りました。
現在もさまざまな採用領域でご一緒させていただいておりますが、私たちがさらにお役に立てる余地のある分野も、まだまだあると感じています。採用市場や時代の流れが変化する中で、新たな課題やニーズが生まれてくることもあるかと思います。
そうした変化にも柔軟に対応しながら、これからも採用パートナーとして共に課題に向き合い、成果につなげていけるよう力を尽くして参ります。
全国に9つの拠点を展開し、人材派遣・有料職業紹介・紹介予定派遣・業務委託の事業を行っています。創業時から変わらない「絆をもって気付きを与え合い、ともに築き上げられる存在でなかればならない」という思いを掲げ、関わる全ての人に思いやりと感謝を持ち、人と人とが共存共栄できる社会づくりに貢献していきます。