オウンドメディア

毎月30分のインタビューで企業のカルチャーや魅力を伝えるコンテンツを生み出す!採用力&認知度向上を支援するサービス

社長ブログ更新お任せサービス

『採用活動を進めているが応募数がなかなか増えない』『何か施策を打ち出したいが、そこに割けるリソースがない』というお悩みを抱える企業様向けに、採用サイト上でのブログ更新をサポートするサービスです。ブログ作成以外にも、SNS上で発信するショート動画更新プランをご用意しています。
現在、求職者の61%が「経営者のメッセージに基づいて企業の信頼度を判断している」とされています(出典:Glassdoor, Edelman Trust Barometer Japan 2021)。求職者にとって就職先候補の企業を信頼できるかどうかは、入社の意志決定と定着率を左右する重要な指標です。そのため、社長自らの言葉で企業のカルチャーや風土、魅力を発信していくことは、これからの採用を成功へ導くための有効なアプローチの1つとなります。
本サービスでは、これまでトラコムが採用事業と集客事業で培ってきたノウハウを集約し、求職者のニーズや採用コンセプトに合わせたアプローチの提案~実施・改善までを一貫してサポート。採用活動における母集団形成、そして理想の人材探しをお手伝いします。

掲載料金 75,000円〜

広告掲載に関して
お悩みありませんか?

  • どのメディアが効果的?
  • どのプランがいいの?
  • どんな広告を出したらいい?

そのお悩み
トラコムが解決いたします!

  • タウンワーク
  • タウンワーク
  • タウンワーク
  • タウンワーク
  • タウンワーク
  • タウンワーク

トラコムではニーズをしっかり見据え、ターゲットを明確化。
最適な採用ツールをご提案し、お客様の希望する人材に響くような広告を作成します

掲載料金

PRICE

基本掲載料金

詳しい掲載料金はメディアガイドをダウンロードしてください

首都圏
75000円~
関西
75000円~
東海
75000円~
九州
75000円~
オプション

サービス内容

  • 企業サイト上での社長ブログ作成~投稿を代行
    (お持ちでない場合は立ち上げサポートあり)
  • 毎月30分のインタビューで月最大2本の記事を作成
    (電話・オンラインミーティングにて対応可能です)

プランと料金

記事数料金
月1記事7万5000円
月2記事12万円

※別途ショート動画更新プランもご用意しています

ご利用条件

  • 企業ホームページもしくは採用サイトをお持ちであること
  • 電話・オンラインミーティングでのインタビュー対応が可能であること

企業ホームページ・採用サイトをお持ちでない場合

iRec(アイレック)」を活用した採用サイトの作成・運用、もしくはホームページ作成応援キャンペーン「トラパック」にて、Webサイト・企業ホームページの立ち上げをサポートさせていただきます。

ご予算などに合わせて提案させていただきますので、以下のお問い合わせボタンより気軽にお問い合わせください。

お申し込みの流れ

FLOW

最短

  • お問い合わせ

    お電話、またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

  • お打ち合わせ

    スタッフが採用条件や採用活動上での課題を伺い、貴社にベストな採用計画とプランをご提案。しっかりご納得いただいた上でお申し込みいただけます。

  • インタビュー・原稿制作

    電話・オンラインミーティングにてインタビューを実施。お伺いした内容をもとにブログ記事を制作し、貴社にご確認いただきます。

  • 掲載開始

    内容が決定後、スケジュールに沿って原稿を公開します。掲載後の記事の修正などにも対応しております。

トラコムの提案事例

CASE

採用コストの削減と理想の母集団形成に加え、法人自体の認知度アップも実現!

「相当の経験を有する公認会計士」というコアなターゲットの採用では、人材紹介を通じた採用が一般的。しかし、お客様は採用コストという面で大きな課題を抱えていました。そこで自社採用を強化し、採用コストを削減するべく提案したのが本サービスです。普遍的なSEO記事とは違った切り口で、公認会計士として活躍中の方や公認会計士を目指している方に向けた「公認会計士ならではの裏話やあるあるネタ」「福利厚生や制度に関する独自記事」などを月2回投稿。さらに、求人広告の内容や採用サイトの募集要項などをイチから見直しました。結果として多くの有資格者の目に止まり、目標としていた母集団の形成と理想のマッチングが実現。また、面接の場でも『採用サイトを見ました』『◯◯さんのインタビュー記事を読みました』との声をいただけることが増えているそう。法人そのものの認知度・理解度の向上にも繋がっています。