お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

採用支援

おすすめの求人媒体19選!比較する際の4つのポイントも解説

おすすめの求人媒体19選!比較する際の4つのポイントも解説

求人媒体(求人広告)の利用を検討している採用担当者のなかには「求人媒体が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない」と迷っている方も多いのではないでしょうか。求人媒体を選ぶ際は、媒体ごとの特徴や得意分野を知り、自社の採用課題に合ったものを選ぶことが大切です。同じ仕事内容でも、正社員か?アルバイトか?で、選択する求人媒体も違ってきます。

当ページでは主要な求人媒体19選を、サービス内容・料金・ターゲット層などの視点から徹底比較して紹介します。「無料のハローワークにしか掲載してない…」という方も、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?自社に合う求人媒体を選定する際のポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。各求人広告の料金の目安なども掲載しています!

目次

自社に合った採用手法が知りたい方はこちら【資料無料ダウンロード】

求人広告や採用手法が多様化したことで、「自社に合った採用手法がわからない!」とお悩みの人事・採用担当者は多いのではないでしょうか。
こちらの資料では、代表的な手法をご紹介し、ケース別の選び方のポイント、各手法の予算の使い方や結果の測り方についてまとめています。

【資料無料ダウンロード】自社に合った採用手法の選び方

そもそも求人媒体とは?

求人媒体とは、企業が求人情報を掲載して求職者と企業をマッチングさせるためのメディアやサイトのことをいいます。求人媒体には新卒向け・中途向けなど様々な種類があり、求人媒体ごとの特徴を把握することが重要です。

昨今では、求人媒体以外にも、採用オウンドメディアやSNS採用・リファラル採用など新たな求人手法もありますが、本記事では求人媒体に特化してご説明をします。

求人媒体を利用するメリット・デメリット

以下では求人媒体を利用するメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

求職者の多くは求人媒体を通して応募を行っているため、母集団形成に役立ちます。特に求職者からの認知度が高い求人媒体を活用すると、企業の認知が進み、より多くの候補者にリーチすることも可能です。

また求人媒体を活用する際は、代理店などからのサポートを受けることができ、採用ノウハウの蓄積や、効率的に採用活動を進めることができます。

デメリット

求人媒体に掲載することで必ずしも応募や採用につながるとは限りません。求人媒体によっては無料で掲載できるものもありますが、費用をかけても採用ができないことや、採用までに時間がかかる場合もあります。求人媒体への掲載はデメリットについて認識し、効果がでるように運用する方法や打ち手を考えることが大切です。

求人媒体を比較する際の4つのポイント

まずは求人媒体を比較する際は、以下の4つのポイントに注目することが重要です。

  • 利用者層・ターゲット
  • 料金形態・課金形式
  • 募集開始から採用までの期間目安
  • 付帯サービス・サポート内容

それぞれ詳しく見ていきましょう。

利用者層・ターゲット

求人媒体によって、主なターゲットや利用者層が大きく異なります。例えば、正社員向け、パート・アルバイト向け、派遣向け、業務委託向けなど「就労形態別」の媒体や、エンジニア・看護師・飲食店向け・営業・販売・事務など特定の「職種」に特化した媒体もあります。

なかには「とらばーゆ」などの女性向け求人に特化した媒体や、「はたらいく」など地元求人に強い媒体もあります。まずは自社の採用ターゲットを明確にし、利用者層がマッチする媒体を総合的な観点から選択することが大切です。

料金形態・課金形式

料金形態や課金形式も、求人媒体によってさまざまです。代表的な課金形式としては以下の4つがあります。

  • 掲載課金:求人広告を掲載した時点で料金が発生
  • 成果課金:人材を採用できた段階で料金が発生
  • クリック課金:クリックされた時点で料金が発生
  • 定額制:月額料金など利用する限り一定の料金が発生

料金の発生タイミングは媒体によっても異なりますので、契約前にしっかり確認を行うことが大切です。

募集開始から採用までの期間目安

募集開始から採用までにどのくらいの時間がかかるのかも、重要な確認事項です。募集開始から比較的短期間で採用が決定しやすい「短期集中型」の媒体もあれば、じっくり時間をかける「長期利用型」の媒体もあります。

企業側としては、できるだけ早く求める人材を採用するのが理想かもしれませんが、必ずしも短期集中型の媒体が優れているわけではありません。採用に時間がかかる媒体は、その分じっくりと人材の質や自社とのマッチ度を確認でき、精度の高い採用につながりやすいといったメリットがあります。

短期的な利点のみに目を向けず、自社の採用方針を考慮して、それに見合う媒体を選定することが大切です。

付帯サービス・サポート内容

契約に含まれるサービスやサポート内容の違いもよく確認し、媒体ごとに比較しましょう。

例えば求人媒体のなかには、自社の条件にマッチする人材を独自に紹介してくれる「人材紹介サービス」を利用できるものも存在します。

他にも、データベースに登録されている求職者のプロフィールを閲覧し、マッチする人材にスカウトメールを送れる「ダイレクトリクルーティング」ができる媒体もあります。スカウトメールの活用については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

スカウト型採用とは?効果的なメール文例のポイントや代行費用などを解説

また、これらの付帯サービスやサポートにオプション料金が発生するかどうかも確認しておきましょう。

求人媒体19選の一覧比較表

それでは、代表的な求人媒体19選の特徴をご紹介します。

サイト名料金目安採用までの期間料金形式
Indeed(インディード)無料~中・長期クリック課金
Indeed PLUS(インディードプラス)有料~中・長期クリック課金
Airワーク 採用管理無料~中・長期クリック課金
求人ボックス無料~中・長期クリック
課金
リクナビ50万円~中・長期掲載課金
リクナビNEXT2週間34万円~短期掲載課金
doda(デューダ)4週間25万円~短期掲載課金
タウンワーク1週間1万円~短期掲載課金
フロム・エー ナビ2週間2万円~短期掲載課金
はたらいく4週間4万円~短期掲載課金
とらばーゆ2週間4万5,000円~短期掲載課金
Type(タイプ)4週間35万円~短期掲載課金
求人飲食店ドットコム30日間1万9,800円~短期掲載課金
しゅふJOB1週間20,000円~(東京)短期掲載課金・採用課金など
Re就活(リカツ)要問合せ短期掲載課金
BIZREACH(ビズリーチ)要問合せ 短期 掲載課金
Green(グリーン)1名60万円~短~長期成功報酬
Wantedly(ウォンテッドリー)月額約5万円~中・長期定額制
LinkedIn(リンクトイン)無料~中・長期定額制

Indeed(インディード)

<おすすめのケース>

  • 年齢や性別を問わず幅広い層の求職者に求人を届けたい
  • 募集案件が多く、できるだけコストを抑えて求人を掲載したい

Indeedは求人サイトです。自社ホームページに掲載している求人情報でも、Indeedのガイドラインに沿っていれば、Indeedを通じて多くの人に求人を届けられます。そのほか、Indeed上に求人情報を直接入力して掲載することも可能です。

いずれの方法でも求人掲載は無料で利用できますが、より求職者の目につきやすい場所に求人を掲載したい場合には有料掲載が利用できます。有料掲載は「クリック課金」で、求人情報がクリックされなければ料金が発生しないため、できるだけコストを抑えて利用したい場合におすすめです。
またIndeedは運用型求人広告のため、掲載途中での原稿の修正なども可能です。

Indeedの詳しいサービスや料金は、こちらのページで紹介しています。

Indeedに求人掲載する方法を徹底解説!採用につなげるコツも紹介 | トラコム株式会社 リクルート代理店

Indeedに求人掲載する方法を徹底解説!採用につなげるコツも紹介

Indeed PLUS(インディードプラス)

<おすすめのケース>

  • 1つの求人でより多くの人材にリーチしたい
  • 複数の求人メディアのデータを一括管理したい

Indeed PLUS(インディードプラス)は、Indeedに掲載されている求人情報を、これまで以上にたくさんの求職者へ効率よくアプローチするために作られた求人配信プラットフォームです。

Indeedへ直接、原稿を掲載すると、たとえばタウンワークやリクナビNEXTといった連携している求人サイトにも掲載される可能性があります。Indeed以外のサイトにも求人情報が載ることで、アプローチできる求職者が増え、自社に合った人材と出会える確率が上がることを期待できます。

Indeed PLUSの利用にあたって「スポンサー求人(有料オプション)」の利用は必須要件となります。スポンサー求人(有料オプション)の料金形態は、通常のIndeedと同様に「クリック課金制」です。求人がクリックされた分だけ料金が発生する仕組みとなっています。掲載されるIndeed PLUS連携求人サイトが増えても、その分の掲載料金がかかるということはありません。「掲載課金型」の求人メディアと比較して、無駄な費用が発生せず、採用コストの最適化につながります。

また、転載された各求人サイトからの応募情報はIndeedまたはIndeed PLUS連携ATSの管理画面で一括管理が可能。各求人サイトの管理画面をそれぞれ見にいくといった手間がなく、採用業務の効率化が期待できるのも大きな特徴です。

Indeed PLUSの詳しいサービスや料金は、こちらのページをご参照ください。

Indeed PLUS(インディードプラス)とは?掲載方法・料金・通常のIndeedとの違いを解説

Airワーク 採用管理

<おすすめのケース>

  • よりマッチング率の高い採用活動が行いたい
  • 好きなタイミングで、連携求人メディアへの有料広告配信をしたい

Airワーク 採用管理(エアワーク)は、0円でカンタンに求人募集ができる採用管理サービスです。作成した求人はAirワーク 採用管理上だけではなく、世界最大級(※1)の求人サイトIndeedにも自動連携(※2)されるため、多くの求職者に届けることができます。2018年8月にサービスを開始し、飲食、小売、サービス、介護・福祉、建設、運輸・物流などの幅広い業種で導入が広がっています。

また、応募者との面接などの連絡も画面からカンタンに行うことができます。導入した事業者の方からは「費用をかけずに採用ができた」、「採用ホームページで情報を発信したことで、自社の魅力がアピールできるようになった」などの声をいただいています。

※1 Comscore,総訪問数,2023年6月
※2 求人掲載はIndeedの利用規約・掲載基準に準じるため、掲載されない場合もございます。

Airワーク 採用管理の詳しいサービスや料金は、こちらのページをご参照ください。

Airワーク(エアワーク) 採用管理とは?掲載方法や料金・採用力強化のコツを徹底解説

求人ボックス

<おすすめのケース>

  • 競合の求人広告に埋もれないように運用したい
  • 細かなキーワード設定で、マッチ度の高い求職者からの応募を集めたい

求人ボックスは、求人広告に特化した検索エンジンです。Indeedに比べると求人掲載数が多くないため、求人情報が埋もれにくいことが特徴です。

求人ボックスもIndeedと同様のクリック課金ですが、「除外キーワード」の設定ができる点が異なります。例えば応募につながりづらいキーワードを除外することで、よりマッチ度の高い求職者からの応募獲得につなげられます。

求人ボックスの詳しいサービスや料金は、こちらのページをご参照ください。

求人ボックスの3つの特徴と掲載方法・料金とは?掲載メリットや手順を代理店が解説

リクナビ

<おすすめのケース>

  • 幅広い学生との接触機会を作りたい
  • マッチ度の高い学生に、スカウトメールで直接アプローチしたい

リクナビは、主に大卒学生をターゲットにした新卒採用向けの求人サイトです。知名度が高く、就職活動をしている多くの学生が利用しているため、多様な学生との接触機会が期待できる点がメリットです。

さらに、スカウトメールによる能動的なアプローチができます。条件のマッチする学生にスカウトメールを自動配信する機能もあり、効率的に学生との出会いを創出できます。

リクナビの詳しいサービスや料金は、こちらのページをご参照ください。

【企業向け】リクナビ新卒採用の特徴や料金、新卒採用成功のポイントを解説

リクナビNEXT

<おすすめのケース>

  • 35歳以下の若手層を採用したい
  • 求人掲載だけでなくスカウトメールで応募数アップを図りたい

リクナビNEXTは、日本最大級の利用者を誇る中途向けの求人メディアです。特に、35歳以下の若手登録者が多く、新規登録者の60%(※)を占めています。そのため、若手人材を積極的に採用したい場合に向いています。(※2023年1月~12月の実績。年齢が確認できる会員の情報を集計)

新卒向けのリクナビと同様、登録者のデータベースからマッチする人材を絞り込み、スカウトメールを送信することが可能です。スカウトメールを利用することで、単に求人を掲載するだけの場合よりも、ターゲット層からの応募数・採用数アップが期待できます。

リクナビNEXTの詳しいサービスや料金については、こちらのページをご参照ください。

リクナビNEXTの特徴や掲載メリット・効果を上げる方法を人事採用担当者向けに解説! | トラコム株式会社 リクルート代理店

リクナビNEXTの特徴や掲載メリット・効果を上げる方法を人事採用担当者向けに解説!

doda(デューダ)

<おすすめのケース>

  • 求人に関するノウハウがなく、掲載についてはプロに任せたい
  • できるだけコストを抑えて求人を掲載したい

dodaは、年間登録者数約100万人以上*と、業界トップクラスの規模を強みとする求人メディアです。
dudaの登録層として、30代(24歳以下~39歳)が73.6%*と幅広い年齢層の方が登録されています。 *2024年6月時点

dodaでは各社に専任担当者が付いて採用活動をサポートしてくれます。多彩な掲載プランのなかから担当者が採用課題に合ったプランを提案してくれるため、求人広告に関するノウハウが少ない企業でも安心です。

また求人枠をお得な料金でまとめて購入できる「チケット」の制度を利用することで、1掲載あたりのコストダウンができます。

タウンワーク

<おすすめのケース>

  • 特定地域に特化して求人を打ち出したい
  • シニアや学生、主婦などに情報を届けたい
  • できるだけコストを抑えて社員募集も実施したい

タウンワークは、フリーペーパーとWebサイトの両方に掲載できる求人メディアです。フリーペーパーは、鉄道路線の沿線ごとに配布エリアが分けられており、狙った地域の求職者に特化して情報を届けられます。さらに、紙面とWebの双方からアプローチできるため、シニア層から学生、主婦・主夫まで、広い世代に求人を打ち出せます。

また、オプションプランである「社員強化プラン」を使えば、+1万円という低価格で正社員や契約社員の募集が可能です。社員強化プランについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

タウンワーク社員強化プランとは|応募効果は1.5倍!?求人原稿のポイントもご紹介 | トラコム株式会社 リクルート代理店

タウンワーク全般について詳しくはこちらのページをご参照ください。

タウンワークの掲載料金・掲載費用の仕組み・プランを徹底解説 | トラコム株式会社 リクルート代理店

フロム・エー ナビ

<おすすめのケース>

  • 学生やフリーターをターゲットに、アルバイトスタッフを募集したい

フロム・エー ナビは、アルバイトやパートの採用に特化した求人メディアで、特に若年層の求職者が多いのが特徴です。登録者全体の約6割が29歳までの若年層(※)となっており、特に学生やフリーターにリーチしやすいメディアとなっています。(※2023年1月~3月 フロム・エー ナビユーザー属性調査より)

NTTドコモやソフトバンクなどの大手キャリアと連携しており、求人はタウンワークネットやフロム・エー社員ナビにも無料転載されるため、より多くの登録者に求人を届けられる点もメリットです。

フロム・エー ナビ徹底解説!特徴・効果的な活用方法をご紹介 | トラコム株式会社 リクルート代理店

はたらいく

<おすすめのケース>

  • 地元で職探ししている求職者に自社の求人を届けたい
  • マッチ度の高い求職者には直接アプローチしたい

はたらいくは、東京版、千葉版、神奈川版などのように、都道府県ごとに求人情報を検索できる求人メディアです。地元で職探ししている求職者をターゲットにしており、地元で腰を据えて働きたい人や、UIターンを考えている人に対して、地元に根付いた求人を訴求したい場合に向いています。

また「らいく機能」というサービスを使えば、登録者のレジュメを見ながら、条件の合う人材に企業側から直接アプローチを送ることが可能です。はたらいくについて詳しくは、下記ページで解説しています。

はたらいくの特徴・機能や求人掲載方法と料金・申込みについて代理店が解説

とらばーゆ

<おすすめのケース>

  • 女性求職者に対して、自社の働きやすさや福利厚生の充実度をアピールしたい
  • 美容、アパレル、看護系の専門スキルを持った人材を採用したい

とらばーゆは女性向けの転職情報メディアで、登録者は20~34歳の女性がメイン(※)となっています。(※2021年10月~2022年3月  とらばーゆ 全応募者データ)

子育てや介護と両立して働きたい人や将来のライフイベントを見据えて長く働きたい人向けに、「パート、子育てママ在籍中」「残業月10時間以下」など、ライフスタイルに合わせた検索がしやすい設計です。

また「とらばーゆ看護」「とらばーゆBeauty」「とらばーゆFashion」という専門分野に特化したサイトもあり、専門スキルを持った登録者との効率的なマッチングが期待できます。

とらばーゆの特徴や求人掲載の方法・料金をリクルート代理店が徹底解説

Type(タイプ)

<おすすめのケース>

  • エンジニア採用に強い媒体を使いたい
  • お得な掲載料金で、採用コストを抑えたい

Typeは、IT・Webエンジニアの採用を強みとする転職メディアで、登録者の5人に1人がエンジニア経験者です。エンジニア向けの転職イベントやWebマガジンなども展開しており、エンジニアの集客に注力しているため、優秀なエンジニアにアプローチしやすいことが特徴です。

Typeは1回の掲載料金で2つの求人を作成できるという料金形態を採用しています。ワンプライスで「職種別」「ターゲット別」など2種類の求人を作成できるため、コストを抑えてリーチの幅を広げることが可能です。

求人飲食店ドットコム

<おすすめのケース>

  • 飲食業界の経験豊富なアルバイトスタッフを採用したい

求人飲食店ドットコムは、登録者25万人以上を誇る飲食店専門の求人サイトです。飲食業界の経験が7年以上の登録者が約4割(※)を占めており、即戦力となる経験者や店長候補など採用の難しい人材へのアプローチに向いています。(※2021年5月 similarwebの合計訪問数より)

「飲食業界が好き」「独立を見据えて経験を積みたい」など、ポジティブな理由でサイトを使っている求職者が多く、定着度の高い採用が実現しやすいサイトです。

求人飲食店ドットコムの詳しいサービス内容は、こちらのページで紹介しています。

求人飲食店ドットコム | トラコム株式会社 リクルート代理店

しゅふJOB

<おすすめのケース>

  • 主婦(夫)層に特化して求人を募集したい
  • 期間内に複数名採用したい企業様や大量採用をしたい

しゅふJOBは、主婦(夫)に特化した集客力の高い求人メディアです。月間の訪問者数は171万人、月間PV数は571万を誇るサイトです(2022年3月時点)。「時間や曜日が選べる」「扶養枠調整歓迎」「家庭や子供の用事でお休み調整可能」「残業なし・少なめ」といった主婦(夫)に人気な条件が多いほど、検索結果で上位に表示をされやすい仕組みになっているのも特徴。

また、元々社会人経験がある方が多いため、学生やフリーターに比べてビジネスマナー等を一から教える必要もなく、教育コストは最低限に戦力化へつなげることが可能です。

掲載プランは「応募課金プラン」「掲載課金プラン」「採用課金プラン」の3つのプランがございます。募集人数や企業のニーズにあわせて選択できます。管理サイトから即日掲載ができるため、お申込みから最短1日で掲載が可能です。

Re就活(リカツ)

<おすすめのケース>

  • 20代の優秀な人材をターゲットにしているが、なかなか採用できていない

Re就活は、20代向けの転職サイトで、登録者の92.5%が20代となっています。そのうち、初めて転職にチャレンジする人は65%を占めており、新卒採用では採用人数を充足できない場合や、第二新卒を積極的に採用したい場合におすすめの媒体です。

オプションになりますが、20代を対象とした採用イベント「転職博」への出店も可能で、利用することでさらに若手層へのリーチを広げられます。

BIZREACH(ビズリーチ)

<おすすめのケース>

  • 専門性や経験を持つプロフェッショナル人材を採用したい
  • 無駄な時間を省き、採用プロセスを迅速に進めたい

BIZREACHは、日本のオンライン求人・転職サービスの1つで、高い専門性や経験を持つプロフェッショナル人材と企業をつなぐプラットフォームです。
ビズリーチでは経営層や管理職、専門職、高収入ポジションに特化した求人情報が多数掲載されています。また、求職者側の会員登録には審査があり、一定の基準を満たすプロフェッショナルな人材にアプローチが可能です。

BIZREACHは、「プレミアムステージ」と呼ばれる転職希望者向けの有料プランもあり転職の意欲が高いユーザーに出会えることが期待できます。

Green(グリーン)

<おすすめのケース>

  • 経験豊富なIT・Web系人材を採用したい
  • 人材募集のランニングコストを抑えたい

Greenは、IT・Web系の経験者採用に特化した求人メディアです。登録者の6割を25~35歳のIT/Web系の経験者が占めており、若手のIT人材採用に向いています。

また、料金は地域一律60万~120万円の「成果報酬型」です。掲載期間や求人掲載数が無制限で、ランニングコストが不要というシンプルな料金形態で、成果報酬以外の費用がかかりません。費用の掛け捨てリスクを避けて「採用した分だけ費用を払いたい」という企業におすすめです。

Wantedly(ウォンテッドリー)

<おすすめのケース>

  • 企業理念や事業の社会的価値に共感してくれる人材を採用したい
  • 採用ブランディングを強化したい

Wantedlyは、企業理念やビジョンへの共感でマッチングする採用プラットフォームです。求人サイトや人材紹介とは異なり、具体的な給与金額の記載がNGになっています。

代わりに、企業理念や価値観・文化などを発信して他社と差別化を図れる点が特徴です。単なる求人掲載の場としてだけでなく、自社の採用ホームページや採用広報ツールとしても活用でき、経営ビジョンや事業の社会的価値を訴求して知名度アップや採用ブランドの強化を図りたい場合に向いています。

LinkedIn(リンクトイン)

<おすすめのケース>

  • 転職潜在層も含めて、多様な人材にリーチしたい
  • 日本に留まらず、ハイクラス層の優秀な人材とマッチしたい

LinkedInは、アメリカ発のビジネスSNSで、企業向けの採用機能が用意されています。一般的な求人サイトは既に転職の意志が固まっている顕在層がメインユーザーですが、SNSであるLinkedInは、転職潜在層も多く登録しています。

海外人材も含めてハイクラス層が多いことも特徴です。専門職人材やマネジメント経験者、ビジネスレベル以上の英語スキル保有者など、ハイスキル人材の母集団形成の場として活用できます。

また、海外人材を求めているのであれば、会社側でも受け入れ体制を整えておくことも重要です。以下の記事では、ビジネス英語を学べる英会話スクールを紹介しているので、ご参考下さい。

参考:ビジネス英語を学べる英会話スクールおすすめ17選【失敗しない教室を厳選】|サクキミ英語

自社に合った採用手法の選び方【資料無料ダウンロード】

こちらの資料もぜひ参考にしてください。

【以下の方におすすめ】

  • 今よりも効果的な採用活動を行いたい
  • コストを抑えながら大量採用をしたい
  • 急ぎで採用したい場合にどんな方法が適切か知りたい
  • 人材のマッチング率や定着率を向上させたい
  • 採用予算の使い方のポイントを知りたい
【資料無料ダウンロード】自社に合った採用手法の選び方

トラコムは求人媒体の比較・選定のサポート

採用活動に利用できる媒体にはさまざまな種類があるため、それぞれの特徴を押さえて自社に合った媒体を選択することが大切です。とはいえ、新しい媒体もどんどん登場しており、どれを選べばいいのか迷ってしまう担当者さまも多いことでしょう。

トラコムでは、多様な求人媒体を取り扱っており、企業の採用課題に合わせた最適な媒体選びのサポートをしています。ご相談は関西・東海・関東問わず、全国どこからでも無料で受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

求人媒体に関するまとめ

人手不足が続く昨今では、自社に合った求人媒体を選ぶことが採用効率をアップさせることができます。同時に採用手法の多様化が進んでいることからターゲット層に合わせて打ち手を変える必要があります。求人媒体・手法を選ぶ際はぜひ本記事を参考にしてください。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください