お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

採用支援

アルバイト採用におすすめの求人媒体を徹底比較!特徴や掲載料金もご紹介

アルバイト採用におすすめの求人媒体を徹底比較!特徴や掲載料金もご紹介

アルバイト募集において、「求人を出しても応募者が少なくてアルバイトを採用できない」「効率的・効果的なアルバイトの求人方法がわからない」「求人媒体はたくさんあるけど、アルバイトの採用にはどれを使えばいいんだろう」など、お悩みではありませんか?

「広告を出せば自然と人が集まる」とは言えない昨今、採用したいアルバイトのターゲットを明確にし、自社に適した求人媒体を選ぶことで、より良い人材とのマッチングが叶います。
本記事では、「アルバイトの求人媒体にはどんなものがあるのか?」や「求人広告を掲載するコツは何か?」を解説します。

アルバイト採用におすすめの求人媒体4選

タウンワーク

タウンワーク」は、圧倒的な知名度を誇る地域密着型の求人メディアです。一週間に一度発行されるリクルートの求人メディアで、フリーペーパーとインターネットの両方に掲載できるため、学生・主婦/主夫・シニアなど、幅広い世代にアプローチすることができます。

フリーペーパーはコンビニや駅など、全国に設置されている6.3万ものラックで手に取ることができます。配布エリアは、そのエリアを走る路線の沿線ごとに分けられているため「住み慣れた街で働きたい」と考える求職者にとって、地元での職探しに有効と言えるでしょう。同時に、企業にとっても狙った地域からの応募を増やしやすいというメリットがあります。

タウンワークは、掲載そのものに料金が発生する「掲載課金型」です。応募数や面接数、採用者数などによって金額が変わることはありません。また、この掲載料金には原稿作成料や営業によるサポート料も含まれています。

■掲載料金 10,000円~(1週間)

参考記事:タウンワークの特徴・メリットや掲載料金・掲載費用の仕組み・プランを徹底解説

Indeed

Indeed」は、世界でNo.1*の求人サイトです。Indeedは、複数の求人メディアから求人情報を一括で集めて表示することができ、効率的に求人情報を探せる便利さから、幅広いユーザーに利用されています。求職者はIndeed内で求人をまとめて検索・閲覧できるため、サイトごとに求人を検索・閲覧する手間がありません。月間サイト訪問者数2400万以上(※)と利用者数が非常に多いことから、企業にとってもより多くの求職者に自社の求人情報を訴求できるというメリットがあります。

Indeedには無料で掲載ができますが、有料掲載(スポンサー求人)を使って、より効率的に採用活動を行うことも可能です。料金体系は「クリック課金型」。その求人が、求職者にクリックされて初めて料金が発生する仕組みです。タウンワークのような「掲載課金型」やダイレクトリクルーティングサービスで一般的な「成果報酬型」と異なり、案件数や掲載料金のコントロールなど、採用ニーズに合わせた予算調整ができるのも特徴です。

*Comscore, 総訪問数, 2024年3月
(※)SimilarWeb, 総訪問数, 2024年10月

■掲載料金 15万6000円~(月額)
※弊社で運用をお任せいただく場合の料金です
※エリアによって最低予算の金額が異なります。詳しくはお問い合わせください。

参考記事:Indeed掲載の特徴・仕組みとは?掲載のメリット・デメリットや導入方法、事例や代理店の選び方

フロム・エー ナビ

フロム・エー ナビ」は日本最大級のアルバイト系求人サイトです。有力な外部サイトや大手モバイルキャリアとも提携しており、多方面から多くのユーザーを得ています。最大の特徴は、登録者の約6割が29歳までの若年層という点。高校生や大学生、専門学校生、フリーターといった若手を採用したい場合に効果的です。さらに、北海道から沖縄まで日本全国を網羅しているため、複数の地域で同時募集をしたいという希望にも応えられます。

フロム・エー ナビは、掲載時に料金が発生する「掲載課金型」です。原稿作成料や営業によるサポート料も含まれています。プランやオプションなどを組み合わせ、採用時期や案件によってカスタマイズすることで、より効果的な採用が可能です。

■掲載料金 20,000円~(2週間)

参考記事:フロムエーナビの掲載料金・プランやオプション・想定費用まで徹底解説

求人ボックス

求人ボックス」は、食べログや価格.comなどで有名な、株式会社カカクコムが運営する求人検索エンジンです。掲載求人数は500万件以上、月間800万UU(※株式会社カカクコム調べ/2022年3月時点)に利用されています。

最大の特徴は独自の検索エンジン、かつ、独自の評価基準で検索結果(順位)を表示している点。ユーザーの志向と原稿のマッチ度に比例して、より上位に表示されるという仕組みになっているため、応募する可能性が高い方に閲覧されやすい傾向があります。

また性別・地域・年齢・雇用形態といった利用者層に、偏りはほとんどありません。他求人媒体で比較的割合が少ない45歳以上(主婦層)が多めに利用しているため、特にリーチしやすい属性と言えます。

求人ボックスは、無料掲載・有料掲載の2つの方法があります。最低出稿金額の決まりはなく、少額から試しやすい上、予算に合わせて柔軟な運用が可能です。有料の場合、掲載費用は「クリック課金型」。求職者にクリックされた分だけ料金が請求される仕組みです。掲載期間の縛りはありません。

■掲載料金 15万6000円(税別)~
※チャージ12万円+運用手数料30%
※弊社で運用をお任せいただく場合の料金です

参考記事:求人ボックスの特徴。Indeedやスタンバイなどの違いもご紹介

アルバイトの採用での求人媒体選びのポイント

これまでにご紹介したように、料金はもちろん、機能、登録者の年代層、得意なエリアなど、媒体ごとに特徴があります。続いては、自社にとって最適な採用をするために、注目すべきポイントをご紹介しましょう。

募集エリアへの訴求力の高さをチェック

特にアルバイトの場合、自宅・学校の近くや沿線など、自分の生活圏内を希望する求職者が多い傾向があります。そこで、募集したいエリアに住む人に対し、いかにアプローチできるかが重要です。

求人媒体の認知度の高さ

世の中には数多くの求人媒体がありますが、媒体そのものの認知度も大切なポイントです。せっかく費用と時間をかけて求人案件を出しても、ユーザーに見てもらえないということもあり得ます。

料金だけで選ばず機能やコスパもチェックする

紙媒体かWeb媒体か、Webなら外部メディアに転載できるかどうかなど、料金以外のポイントも確認が必要です。また、いくらコストを抑えられたとしても肝心の応募がなければ意味がありません。採用単価や費用対効果を意識することも大切です。

アルバイト採用の基本を解説!よくある疑問

とはいえ、「アルバイトを採用するのは初めて」「求人媒体を使ったことがない」という場合は、わからないことも多いですよね。ここからはアルバイト採用でよくある疑問を解説します。

アルバイトの採用に適した求人媒体は?

前述でお伝えしてきたように、アルバイト採用と一括りに言っても、募集したい職種や業務、採用したいターゲットなどによって最適な媒体は変わります。ただ、どうしても決められないという場合は、まず「タウンワーク」を検討してみるのがおすすめです。老若男女、幅広い年代が閲覧しており、エリアに対して強い訴求力もあります。

アルバイトやパートで求人媒体は異なる?

雇用形態は「正社員」「アルバイト」「パート」と分けられることが多いですが、アルバイトとパートは基本的に同じ意味です。午前中のみ働く・週に2~3日だけ働くなど、短時間だけ働く人のことを指します。ただ、一般的に「アルバイト=学生やフリーター」、「パート=主婦(夫)やシニア層」をイメージする人が多い傾向があるため、採用したいターゲットに応じて書き方を変えるのも効果的です。

新型コロナの影響は?

新型コロナウイルスが流行を見せた2020年の有効求人倍率は1%を切り、多くの企業が採用活動を見合わせたこともあり、買い手市場の傾向となりました。しかし現在、有効求人倍率はコロナ禍以前の2019年と同じくらいまでに回復しています。売り手市場へと戻ったことで、求人を出せば応募が集まる状況ではなくなっりました。アルバイト募集をする際にも、より工夫した採用活動を行う必要があります。

アルバイトの採用がうまくいかない場合に考えられる原因

「アルバイト求人を出しても応募がこない・応募の人数が少ない」「欲しいターゲットからの応募がない」「応募があっても面接に繋がらない」といった悩みを抱える採用担当様は少なくありません。採用が難航している場合、どのような原因が考えられるのかを解説します。

適切な求人媒体を選べていない

採用がうまくいかない際に、第一に考えられる原因は「自社に適した媒体を選択できていない」ことです。例えば、主婦(夫)層からの応募が欲しい求人を、登録者の約6割が29歳までの若年層であるフロム・エーナビに掲載しても、採用につながる確率は低いでしょう。

掲載する媒体によって登録の多いユーザー層やエリア、職種など、「〇〇に強い」といった特徴があります。だからこそ、自社の求人により適した媒体を選定することが大切です。

自社に合った採用手法が知りたい方はこちら【資料無料ダウンロード】

採用手法が多様化したことで、「自社に合った採用手法がわからない!」とお悩みの人事・採用担当者様は多いのではないでしょうか。
こちらの資料では、代表的な手法をご紹介し、ケース別の選び方のポイント、各手法の予算の使い方や成果の測り方についてまとめています。

【資料無料ダウンロード】自社に合った採用手法の選び方

募集エリアや時期にあった方法を選べていない

次に考えられる原因は、「募集エリアや掲載時期が適切ではない」ことです。例えば求職者が、求人媒体上でどのような募集があるかを検索する場面を考えてみます。あまり利用者のいない最寄り駅を求人に設定してしまうとどうなるでしょうか。そもそも求人を見つけてもらえない可能性があるのです。より多くのユーザーの目に留まるように、検索軸の設定はとても大切なポイントになります。

また、求人を掲載する時期も重要です。同業他社の動きを見ながら、自社求人が他社のものに埋もれてしまわないタイミングで掲載するのがおすすめです。

ターゲットにアプローチできる求人広告が作れていない

次に考えられる原因は、「採用したいターゲットが魅力的だと感じる求人内容になっていない」ことです。例えば、学生やフリーターなどの若いスタッフを採用したい場合、「主婦(夫)さん多数活躍中」と伝えても、求める人材からの応募にはつながらないでしょう。自社の求人の特徴や魅力を洗い出し、獲得したいターゲットにとってよりメリットになる内容を記載した求人広告を作成することをおすすめします。

募集エリアの相場感を掴めていない

次に考えられる原因は、「募集したいエリアの相場感にズレがある」ということです。例えば、派遣社員として勤務している人が多い工業エリアでは、自社採用の時給だと給与が低いと見られてしまう可能性があります。募集エリアではどのような働き方が人気なのか、平均相場はいくらなのかなど、相場を理解しておくことも大切です。雇用形態がアルバイトの場合でも、平均時給だけでなく、派遣社員の時給相場もチェックしておきましょう。

応募後の連絡をスピーディーにできていない

最後に考えられる原因は、「求職者への対応が遅い」ことです。アルバイトでも複数の面接を並行して受けることは、ごく当たり前になっています。連絡が遅くなったせいで他社に決まってしまった、というケースも多々あります。応募後はもちろん、書類選考や面接後など、都度スピーディーな対応が欠かせません。

アルバイトの採用を成功させるコツ

アルバイトを計画通りに採用するために大切なポイントを6つご紹介します。

募集エリアで競合となる企業をチェックする

アルバイトを探している求職者は、多くの場合複数の求人を見比べて検討しています。そのため、募集エリアで競合となる企業の求人情報をチェック・調査することが重要です。募集にあたっての条件や時給、福利厚生、仕事内容、アピールポイントなどをしっかり確認しましょう。

自社の強みや魅力を客観的に把握する

求人募集をする前には、競合相手のことを知った上で、自社ならではの強みや魅力をしっかり理解しましょう。ここで重要なのは、客観的な視点で把握するということ。中にいては見えない良さもあるので、第三者へのヒアリングも有効です。求職者へのアピールポイントを洗い出し、採用に関わるメンバーで共有しておくことも大切です。

採用ターゲットを決める

「どんな人を採用したいか」という採用基準を明確にしましょう。「明るい対応ができる人」「仕事に前向きに取り組める人」といった曖昧なものではなく、できるだけ具体的に採用ターゲットをイメージすることが大切です。そしてその採用ターゲット像を企業内で共有しておけば、面接時の判断基準にもなり、一貫したアルバイト採用が行えます。

参考記事:「採用ターゲット」を決める上で大切な3つのポイント

採用計画を立てる

アルバイト求人を出せば人材を確保できるという時代ではないため、採用計画を立てることも大切です。いつまでに募集をスタートし、いつ頃に面接を実施して、いつ内定を出して、いつ入社してもらうかのスケジュールを立てます。「繁忙期までに〇人採用したい」など、ゴールから逆算して計画を立てるのも有効です。求職者からの電話に対応する可能性があるスタッフにも忘れずに共有しておきましょう。

応募のフローが簡潔になっている

求人媒体からの応募後、履歴書を郵送してくださいという求人を見かけることがあります。しかしアルバイトの求人の場合、必要以上に手間がかかったり応募以降のフローが多かったりすると、「面倒だな、やっぱりやめておこう」と考える求職者は決して少なくありません。せっかく応募に繋がった求職者に離脱されないような工夫が必要です。最近では、履歴書不要・当日の面接で簡単なエントリーシートを書いてもらうなど、応募フローを簡易化している企業が増えています。

参考記事:【例文・応募シート付】面接率UPに繋がる『履歴書不要』の運用方法

選考へつなげる連絡がスムーズ

スピーディーな対応でスムーズに選考を進めることも、アルバイト採用を成功させるためには重要なポイントです。応募後、面接の日程調整に関する連絡がすぐに完了すれば、求職者も応募後の高いモチベーションを保ったまま選考に進むことができます。例えば、Googleカレンダーと連携して日程調整が簡単に行えるツール(アイテマスhttps://aitemasu.me/)などを活用するのも有効です。ツールを上手く活用して、選考をスムーズに進めましょう。

参考記事:採用ツールのおすすめ10選!選び方・メリット・注意点を解説

アルバイト採用の求人媒体でお悩みならトラコムへ

求人広告代理店として多くの媒体を扱っているトラコムは、リクルート正規代理店です。アルバイト採用に適した「タウンワーク」や「フロム・エー ナビ」「Indeed」といった媒体でも多くの実績を持っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

媒体ごとの機能や特徴を比較しながら、お客様に合った媒体選びのアドバイスはもちろん、求人広告の制作から応募・採用後のサポートも可能。SNS運用代行や採用Webサイト作成といった多角的なサポートも行っています。アルバイト採用でお悩みの際は、ぜひご相談ください。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください