
トラコム社員がお届け!
人材サービスの大手として知られるリクルートの求人メディアと、多くの求人情報が掲載されているIndeed(インディード)は、連携させて活用することが可能です。しかし「リクルートはなじみがあるけれど、Indeedはよく知らない」「両者はどんな関係があるのか」と疑問に思っている採用担当者様もいるのではないでしょうか。
当ページでは、Indeedとリクルートの関係と、Indeedと連携できるリクルート系の求人メディアについて解説します。
「Indeed」を運営するIndeed Inc.は、株式会社リクルートホールディングスの子会社です。Indeed Inc.はもともとアメリカで誕生した企業ですが、2012年に株式会社リクルートの子会社となりました。
その後、株式会社リクルートホールディングスが設立されたことで、Indeed Inc.も株式会社リクルートホールディングスのグループ企業(子会社)となり、現在に至ります。
こういった経緯から、Indeedにはリクルート系のサービスと連携しやすい仕組みが整備されています。Indeedやリクルート系求人サイトを使って採用活動を行うときは、両サービスの連携について知っておくことが大切です。
ここからは、Indeedとリクルート系求人サイトの連携について解説していきます。
まずは、Indeedと連携できるリクルート系求人サイトを一覧でご紹介します。ここで紹介する求人サイトは、「Indeed PLUS」(インディードプラス)と呼ばれる求人配信プラットフォームを通じてIndeedとの連携が可能です。
Indeed PLUSを利用すると、Indeedに投稿した求人が以下のサイトでも表示される可能性があります。(※)
Indeed PLUSについての詳細は、「Indeed PLUSの使い方を把握する」の項目をご覧ください。
※Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。
以下より、各求人サイトの特徴を解説します。
「リクナビNEXT」は会員数が多いことが特徴で、さまざまな業界や職種での中途人材採用に対応しています。即戦力を採用したい中小企業から、全国の拠点で同時に採用を行いたい企業まで、多彩なニーズに応えるサービスです。
Indeed PLUSを利用してリクナビNEXTに求人が掲載された場合、費用は実際にクリックされた数によって決まるため、無駄なコストが発生するリスクを避けられます。少額の予算からスタートでき、予算上限が超えないように運用できます。求人の掲載はいつでも取りやめることができ、柔軟な採用活動が可能です。
「タウンワーク」は、アルバイト・パート・正社員・派遣社員など、幅広い雇用形態での採用が可能な求人サイトです。インターネット上だけでなく、駅やコンビニなどで配布されるフリーペーパーにも求人を載せられるため、地域密着型の採用活動が行えます。
Indeed PLUSを利用してIndeedに求人を掲載すると、Web版のタウンワークにも掲載される可能性があり、より多くの応募を集めたいときに役立ちます。ただし、フリーペーパーにも求人を掲載したい場合は、Indeedと連携させない従来の方法での掲載がおすすめです。
「フロム・エー ナビ」は、学生やフリーター向けのアルバイト求人をメインで取り扱うサイトです。ユーザーの約60%を29歳以下の若年層(※)が占めています。カバーエリアは全国で、求人の掲載地域や掲載期間、商品タイプを柔軟に選ぶことができ、採用ニーズや予算に合わせた募集が可能です。
Indeed PLUS経由でフロム・エー ナビに求人が掲載される場合の表示位置は、従来の方法で掲載されている求人の最上位および間です。アルバイト採用に強みのあるフロム・エー ナビとIndeedを連携させることで、リーチできるユーザー層を広げることができ、自社にマッチする人材に出会える可能性が高まります。
※2024年4月~6月「フロム・エー ナビユーザー属性調査」より
「とらばーゆ」は、就職や転職、キャリアチェンジなどを目指す女性向けの求人サイトです。医療や美容、ファッションなど、女性が多い業界に特化した専用のページがあり、経験者や有資格者の採用に役立ちます。
特徴の1つが、女性ならではの志向やライフスタイルに寄り添ったサイト設計です。これにより、「育児と仕事を両立させたい」「出産後に社会復帰したい」といったニーズを持つターゲットにリーチしやすくなっています。Indeedと連携することで、「女性」に関連するキーワードで求人を検索するユーザーに対し、より効率的なリーチが可能です。
※2023年10月~2024年3月 「とらばーゆ」 全応募者データ
「はたらいく」は、地元で働きたい人や、職場とのフィット感にこだわりたい求職者向けの求人サイトです。ユーザーには、企業規模よりも地元への貢献度を重視する求職者が多く、地域に根づいた企業の求人掲載に向いています。関東・関西といった広範囲をカバーするブロック版と、都道府県版があり、より地域に密着した採用活動が可能です。
また、掲載オプションも豊富で、「はたらいくアイプラス」のオプションを利用すると、「はたらいく」に掲載した求人をIndeedにも掲載できます。もちろんIndeed PLUSを利用しての連携も可能です。
「リクナビ派遣」は、人材派遣で働きたい人向けの求人サイトです。ユーザーは社会人経験のある女性が多く、登録者の約6割の人がオフィスワークや事務を希望しています。
リクナビ派遣には、人材を募集する派遣会社が無料でミニホームページを開設できる仕組みがあり、企業の特徴やユーザーに役立つ情報などを掲載することで、効率的かつ独自のアピールが可能です。ミニホームページ上には無料で派遣の求人を掲載できる枠があり、最大で購入枠の4倍までの求人を掲載できます。
掲載にあたっては、労働者派遣事業の許可番号(紹介予定派遣の場合は、合わせて有料職業紹介の免許)が必要です。
※2023年10月~2024年3月にリクナビ派遣サイトにログインをした会員のデータを使用。
「物流ドライバー求人サーチ」は、物流業界や運輸業界、交通業界に特化した求人サイトです。トラックドライバーや倉庫スタッフ、物流業界の生産管理、鉄道従業員などの求人を掲載できます。正社員のほか、契約社員・派遣社員・アルバイト・パート・業務委託など、幅広い雇用形態での採用が可能です。
求人が掲載される際は、職種だけでなく「大型トラック」「中型トラック」といった項目ごとに細かく分けられるため、求職者と企業の双方にとって使いやすいことが特徴です。Indeedと連携させて活用することで、人手不足が続く物流業界での採用効率化に役立ちます。
Indeedとリクルート系の求人サイトを連携させるには、採用管理システム(ATS)を使うのが便利です。まずは、Indeedとの連携に対応したリクルート系の採用管理システムをご紹介します。
採用管理システムによって、Indeedと連携できる機能は異なります。「応募者数を増やしたい」「応募者の管理を効率化したい」といった自社の課題に合わせ、採用管理システムを活用しましょう。
『Airワーク 採用管理』は、自社の採用ホームページがカンタンに作成でき、求人を作成してすぐに求人募集が開始できます。応募者との連絡も画面からカンタンに行うことができます。導入した事業者の方からは「費用をかけずに採用ができた」、「採用ホームページで情報を発信したことで、自社の魅力がアピールできるようになった」などの声をいただいています。
また有料広告の設定をすることでIndeed PLUSを通じたリクルート系の連携求人サイトへの求人配信や、アプローチ機能を使ったスカウトメールの送信といったことも可能です。
Indeedとの連携に対応した採用管理システムは、リクルート系のサービスしかないというわけではありません。ここでは、Indeedとの連携が可能なリクルート系以外の採用管理システムをご紹介します。
「iRec」は、自社で採用ホームページの制作や運用ができる採用管理システムです。高品質なテンプレートが用意されているため、専門知識なしで低コストかつ短期間での制作・運用を実現できます。内容の更新や追加をしたいときも、管理画面から操作するだけでよく、わざわざ専門の制作会社に依頼する必要はありません。採用ホームページを最初から立ち上げたいときだけでなく、古いものをリニューアルしたいときにも有用です。
また、iRecに掲載した求人は、Indeedや求人ボックス、スタンバイといった各求人サイトや検索エンジンに自動連携されます。掲載場所が増えれば、それだけ求職者の目にもふれやすくなるため、応募数の増加が期待できます。
「ジョブカン採用管理」は、新卒採用や中途採用、アルバイト・パート採用などに幅広く使える採用管理システムです。設計がシンプルで使いやすさに定評があり、人事・採用担当者が直接操作しつつ、募集から内定までの業務を一元管理できます。
ジョブカン採用管理で作成した求人はIndeedやGoogleしごと検索にも掲載され、幅広い層の求職者にリーチできます。
また、リファラル採用向けの限定公開求人の作成や、LINE経由でのメッセージ送受信など、独自の機能が充実しているのも魅力の1つです。
「bizpla採用管理」(ビズプラ)は、Indeedやリクルート系求人サイト、地方系求人サイトなど、約100もの媒体からの取り込みに対応した採用管理システムです。応募者データを「最短5分」で取得でき、スムーズかつスピーディーな採用活動に役立ちます。
求人から採用までの業務を行える基本機能のほかに、SMSやLINE経由での連絡機能や、リファラル採用機能も備わっています。また、自動面接予約やチャットボットなど、採用業務を自動化する機能も利用可能です。
「リクオプ」は、948社の約45万事業所での利用実績がある採用管理システムです。採用ホームページを制作できるだけでなく「多言語採用ページ」や「採用動画」など、応募数増加につながる情報を発信できるオプションサービスも充実しています。
また、面接日程を自動で調整するチャットボットなど、採用業務の効率化に役立つ機能も利用可能です。求職者がLINEから応募・連絡できるオプションもあり、応募数を増やし返信率を高めるのに役立ちます。
人手不足が進む昨今では、採用コストをかけてもなかなか応募が集まらず、採用につながらないことも珍しくありません。ここでは、Indeedやリクルート系のサービスを活用し、成果へとつなげるためのポイントについて解説します。
Indeedをはじめとしたさまざまなサービスを効率的に活用するために「Indeed PLUS」が役立ちます。
求人を出す際に気になる点の1つが、費用や運用コストの増加です。複数の求人サイトを同時に利用するとなれば、その分さまざまなコストが発生します。
その点、Indeed PLUSを利用すれば、Indeedに求人を投稿するだけで連携求人サイトにも掲載される可能性があり、わざわざ別々に掲載を申し込む必要がありません。加えて料金はクリック課金制で、無駄な費用が発生するリスクを抑えられます。
複数の求人サイトから集まる応募者のデータに関しても、Indeed PLUSに対応する採用管理システムを使うことで一元管理できて効率的です。
Indeed PLUSについて詳しくは、こちらのページでも解説しています。
IndeedとIndeed PLUS(インディードプラス)の掲載方法・料金の違いを解説
Indeedをはじめとする求人サイトを効果的に活用するには、採用ターゲットを明確にしておくことが重要です。これは、採用ターゲットによってマッチ度の高い求人サイトが異なるためです。また、実際に求人を作成する際も、採用ターゲットに合わせて原稿の書き方などを工夫しなければなりません。
採用ターゲットがあいまいな状態で採用活動を進めてしまうと、採用のミスマッチが起こりやすくなり、成果を出すことが難しくなってしまいます。
具体的な採用ターゲットの決め方については、以下の記事をご参照ください。
「採用ターゲット」を決める上で大切な3つのポイント
Indeedやリクルート系のサービスの中には社内で運用できるものもありますが、高い成果を出すには、必要に応じてリクルート代理店やIndeed認定パートナーのサポートを受けることをおすすめします。
例えばIndeedは既存の求人サイトとは違い、掲載しながら効果計測・改善を繰り返して「運用」していくことが前提のサービスです。効率的に運用するには専門的なノウハウが必要になってくるため、やみくもに取り組むだけでは成果が出ないことがあります。
実績のあるプロに相談し、必要に応じて運用作業を代行してもらうことで、コストパフォーマンスを高めることができます。
リクルート代理店やIndeed認定パートナーの選び方については、こちらの記事をご覧ください。
リクルート代理店の選び方とは?掲載価格や比較ポイントを解説
Indeed認定パートナーとは?依頼できる業務内容やメリット・選び方
Indeedを運営するIndeed Inc.は、株式会社リクルートホールディングスの子会社です。そのため、Indeedと、日本でおなじみの「リクナビNEXT」や「タウンワーク」は、Indeed PLUSを利用することで、効率的な連携が可能となります。採用活動で成果を出すには、IndeedやIndeed PLUSの仕組みをしっかりと把握した上で自社に合った採用管理システムを導入し、各サービスを効果的に活用することをおすすめします。
Indeed PLUSを利用すると、Indeedに掲載した求人がさまざまなリクルート系求人サイトに配信される可能性があり、より多くの応募を集めるのに役立ちます。「Indeed PLUSを利用してみたい」「Indeed PLUSに対応した採用管理システムを導入したい」とお考えの際は、ぜひトラコムへご相談ください。リクルート代理店であり、Indeedプラチナムパートナーにも認定されているトラコムでは、採用課題を詳しくお聞きした上で、より成果へとつながる提案をさせていただきます。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る