お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

採用支援

採用サービス14選を徹底比較|サービス別に特徴やメリットを解説!

採用サービス14選を徹底比較|サービス別に特徴やメリットを解説!

本記事では、新卒・中途の採用に利用できるサービスについて解説します。現在は、さまざまな採用サービスが登場しており、希望している人材を確保するためには、自社に適したサービスの利用が欠かせません。ぜひ、本記事を参考にして採用サービスの導入を検討してみてください。

知っておきたい採用サービス14選

採用活動を行っていく上で、知っておきたい採用サービスや採用手法は数多くあります。

1.ダイレクトリクルーティング
2.人材紹介
3.求人検索エンジン・求人サイト
4.SNS採用
5.転職サイト
6.オウンドメディア
7.転職フェア
8.ヘッドハンティング
9.ミートアップ
10.リファラル採用
11.ハローワーク
12.人材派遣
13.採用代行
14.求人広告

ここでは、それぞれの採用サービス・手法について詳しく解説します。「どの方法で採用を行うか」「採用戦略をどうしようか」と悩んだ際に、ぜひお役立てください。

1. ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングとは、自社にマッチした人材を企業が自発的に探して、直接アプローチをする方法です。ダイレクトリクルーティングには、Wantedlyやビズリーチ、AMBIなどのサービスが利用されるケースが多いです。

企業が欲している人材を探す方法であるため、ミスマッチが起こりづらいのがメリットといえるでしょう。採用担当者の行動次第で、大きな成果を得やすいのも特徴です。ターゲットを探すのに工数はかかりますが「時間をかけても自社に適した人材を見つけたい」「自社で活躍できる人材を探し出したい」と考えている企業にはおすすめの方法です。

ダイレクトリクルーティングとは?手法の種類と導入をおすすめするケースを解説

2. 人材紹介

人材紹介は人材紹介会社からサービスに登録している求職者を紹介してもらう方法です。リクルートエージェントやdodaなどのサービスが利用されるケースが多いです。

例えば、リクルートエージェントであれば、職を探している方がサービスに登録をします。登録した人材の情報から企業にどれくらいマッチするかを専任担当が判断し、紹介を行うというシステムです。

また、以下のような領域特化型の転職エージェントもあり、特定の業界や職種に特化しているため、その分野での経験や専門知識を持った求職者を紹介してもらえる可能性が高くなります。

弁護士・法務・管理部門専門の転職エージェント「アガルートキャリア」
教育業界専門の転職エージェント「Education Career」

企業が人材を探す必要がないのはメリットといえるでしょう。
一方で、サービス利用料が発生する点には注意しなければいけません。

<中途採用>求人広告と人材紹介ってどっちがいいの?違いとメリットを大解剖!

3. 求人検索エンジン・求人サイト

求人ボックス、スタンバイなどの検索エンジンや求人サイトであるIndeedを活用して人材を募集することもおすすめです。求職者が求人に関する情報を検索した際に、自社の求人情報が表示されるようにすることで、応募者を集めるという方法です。

検索結果に表示しなければいけないため、求人の情報量やキーワードなどは工夫しなければいけません。しかし、多くの方に見てもらえる可能性があるため、他の方法と並行して求人検索エンジンを活用するのが良いでしょう。

【求人検索エンジン・求人サイト】Indeed、求人ボックス、スタンバイの違いとは?利用方法別おすすめポイント

4. SNS採用

現代の就職活動では、各種SNSを活用するケースもあります。学生の多くは自分のSNSアカウントを所有しており、そこで情報収集・情報交換を行っている場合も多いです。

自身のスキルやポートフォリオなどをSNSで公開している方もいます。自社に適した人材がいれば、直接声をかけて採用を行いましょう。ダイレクトリクルーティングに近い採用方法であり、SNSを利用するのが他の方法とは異なるポイントです。

SNS採用(ソーシャルリクルーティング)のメリットとは?デメリットも含めて徹底解説

5. 転職サイト

中途採用を行う上でメジャーなのは転職サイトの活用です。リクナビNEXTなどの転職サイトに情報を掲載して求職者からの応募を待つだけでなく、サービスによってはDMなどで企業側から求職者へアプローチできるものもあります。

転職サイトを利用している企業は多く、うまく差別化ができないと応募者が集まらない可能性があります。自社の採用ターゲットがより多く登録しているサービスを選ぶことで、応募者を集めやすくなるでしょう。

6. オウンドメディア

オウンドメディアとは企業が「自社で保有するメディア」のことで、自社の採用サイトから応募者を集めるケースも少なくありません。転職サイトとは異なり、掲載する情報の自由度が高く、更新もしやすい点が特徴です。

他の採用方法を実施している企業も、オウンドメディアを活用して求人情報を発信しているケースは多いです。自社サイトの情報は信用してもらいやすいので、応募者を集める上では欠かせないといえるでしょう。

効果の出る採用サイトとは?作成の注意点と効果的な運用方法を解説!

7. 転職フェア

マイナビやRe就活などが実施している転職フェアに参加するのもおすすめです。転職フェアに参加すると、複数の求職者に一度にアプローチを行うことができます。プレゼンテーションを行った相手の反応を知ることもできるため、採用活動の見直しにも役立つ手法です。

転職フェアだけで採用を行うのは難しいかもしれませんが、他の方法と並行して行うことで採用効果を高められるでしょう。

8. ヘッドハンティング

他社に優秀な人材がいる場合は、魅力的な条件を提示して転職の交渉をしてみるというのも採用手法の1つです。相手が現在の待遇に不満を持っている場合は、転職を前向きに検討してくれるかもしれません。

しかし、ヘッドハンティングがきっかけで取引先とトラブルになる可能性も考えられます。ヘッドハンティングを行う際は、関係性が悪化しないように細心の注意を払いましょう。

9. ミートアップ

ミートアップとは、求職者をオフィスに招いて、交流をしながらターゲットを見つける方法です。実際に交流することができるため、ミスマッチを防ぎやすいのが特徴の1つになります。

求職者のスキル以外の側面を知りやすいというメリットもあるため、内面や自社との相性を重視して採用活動を行いたい企業におすすめの方法です。

採用ミートアップとは?実施時の注意点や運用のポイント【人事お役立ち情報】

10.リファラル採用

リファラル採用とは、自社の社員や友人から知り合いを紹介してもらい採用する方法です。ベンチャー企業のような従業員数が少ない会社では、リファラル採用が行われるケースが多いです。

ダイレクトリクルーティングに近い採用方法であり、ミスマッチが起こりづらいのが特徴といえます。ターゲットを探す手間もかかりませんが、社員の状況次第ではターゲットが見つからない可能性も考えられます。

リファラル採用とは?メリット・デメリットや導入事例、成功のコツを紹介

11. ハローワーク

ハローワークに求人情報を掲載するという方法もあります。退職した後は、手当を受け取るためにハローワークを利用する人もいるため、求職者に自社の求人を見つけてもらいやすくなります。

無料で情報を掲載できるのもメリットの1つです。しかし、ハローワークに掲載されている求人数は多く、埋もれてしまいやすい点はデメリットといえるでしょう。

12. 人材派遣

人材派遣会社に相談をして、社員を派遣してもらうという方法もあります。自社の社員として採用できるわけではありませんが、正社員雇用に切り替えることも可能です。

実際に働いている様子を見て、正社員として雇用するかどうかを決められるのはメリットといえるでしょう。一方で、待遇が悪いと正社員としての雇用を断られてしまうかもしれません。

13. 採用代行

採用代行サービスを利用するという方法もあります。お金はかかりますが、採用活動のすべてを任せることが可能です。採用活動に割くリソースをなるべく減らしたいと考えている方にはおすすめの方法です。

しかし、採用代行サービスに任せた結果、採用代行サービスの担当者に採用ターゲットを明確に伝達できず、ミスマッチが起こる可能性も考えられます。そのため、ミスマッチを防ぐためにすべてを丸投げで依頼するのではなく、細かくコミュニケーションを取るといいでしょう。

採用代行(RPO)とは?おすすめの会社やサービスの選び方を解説

14. 求人広告

求人広告とは、企業が人材を採用するために公開する求人情報のことです。求人広告を掲載する場所によって、さまざまなタイプの求人広告があり、ニーズに合わせて使い分ける必要があります。

また、求人広告は「無料タイプ」「定額(掲載課金)タイプ」「成果・クリック課金タイプ」の3つに分かれます。それぞれのメリットとデメリットがあるので、詳細が気になる方は下記記事を確認してみましょう。

求人広告を掲載するには?広告の出し方や料金を解説

採用サービスを選ぶポイント

採用サービスを選ぶ際に重要になるポイントは以下の通りです。

  • 採用サービスの利用コスト
  • 採用までにかかる時間
  • 希望している人材確保のしやすさ
  • 他の業務への影響

それぞれ詳しく解説します。

採用サービスの利用コスト

採用サービスを利用するのにかかるコストは重要なポイントです。採用活動そのものが企業にとっての大きな負担となる可能性もゼロではありません。特に中小企業やスタートアップにとっては、費用対効果を慎重に検討することが重要です。コストの内訳や支払い条件を詳しく確認し、予算内で最大の効果を得られるサービスを選びましょう。

一人当たりの採用にかかる費用の平均は?コスト削減の方法も解説

採用までにかかる時間

採用までにかかる時間も重要なポイントです。採用にかかる時間が短ければ短いほど、早く業務に取り組んでもらえます。採用活動にかかるコストの削減にも繋がるため、スピーディに採用しやすい手法を選ぶべきといえるでしょう。

希望している人材確保のしやすさ

入社後の定着までを見据え、ミスマッチがなるべく少ない方法で採用を行うのがおすすめです。採用に成功しても、すぐに転職されてしまっては意味がありません。長く働き続けてもらうために、理想としている人材を見つけやすい方法で採用活動を行いましょう。

他の業務への影響

採用活動自体が他の業務に悪影響を与えてはいけません。多くの社員を巻き込んで選考・採用を行うことは可能ですが、業務そのものに悪影響が及ぶ可能性を考慮しましょう。特にミートアップやリファラル採用では、社員の協力が必要となるため、業務に悪影響が及ぶ可能性があります。そのため、業務に悪影響が及ばないように全体会議の開催や時間調整、紹介までの業務を効率化するなどしましょう。

採用サービス選びでお悩みなら「トラコム」に相談

利用する採用サービス選びでお悩みの方は、トラコムまでご相談ください。トラコムでは、採用活動はもちろん、入社後のサポートまでを手厚く行っています。ミスマッチを防ぐために、採用基準の設計や面接におけるアドバイスも行っています。

本記事でご紹介した採用サービスを幅広く扱っていますので、利用すべき採用サービスがわからず悩んでいる方は、まずは弊社トラコムまでご相談ください。

採用サービスは自社に適したものを選び採用を成功させよう

採用サービスはそれぞれに魅力がありますが、重要なのは自社に適しているかどうかです。採用サービスを導入するにあたって、社員の工数が大幅に必要になる可能性も考えられます。スムーズに導入でき、効果が高いと考えられる採用サービスを選びましょう。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください