お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

採用支援

採用戦略とは?立て方や実行までの流れやポイントを解説

採用戦略とは?立て方や実行までの流れやポイントを解説

採用戦略とは、自社が求める人材を採用する際に立てる戦略のことを指します。本記事では、採用戦略の意味から採用戦略を立てるメリット、具体的な立て方、実行するときのポイントまでを解説。
記事の最後に、採用戦略を立てる際におすすめなサービスも紹介するので、採用に力を入れようと考えている企業の方はぜひ参考にしてみてください。

採用戦略とは?

採用戦略とは、自社が求める人材を採用する際に立てる戦略です。企業が優秀な人材を確保するために計画を策定し、採用活動を実行していくための一連の流れや方法を練っていくことを指します。

企業を経営するうえで、人材は重要な経営資源のひとつ。企業が安定して成長するためには、新卒にしろ転職にしろ、優秀な人材の獲得が必要です。そのため、長期的な目標や事業戦略に基づいて、どのような人材が必要かを明確にします。

採用戦略を通じて、長期的で成功に直結するような採用を目指します。

採用戦略が重要視されている背景

採用戦略が重要になってきている背景として、人手の不足と求人倍率の上昇が挙げられます。少子高齢化が進む日本において、労働力人口の減少が顕著です。そのため、企業は限られた人材の中から優秀な人材を獲得することになります。

また、求人倍率の上昇によって企業間では人材獲得競争が激化しています。求職者は選択できる企業が増えるというメリットがありますが、企業にとっては競合他社に優秀な人材を奪われないようにする戦略が必要不可欠となってきます。

このように、限られた人材の中から自社とマッチする優秀な人材を競合他社に奪われないようにするために、採用戦略が重要となってきているのです。

採用戦略を立てるメリット

採用戦略を立てることで、採用活動に関するコストの削減や、早期離職を防ぐ可能性を高めることができます。ここからは、以下の採用戦略を立てるメリットについて解説していきます。

  • 採用コストを削減できる
  • ミスマッチによる早期離職を防ぐ
  • 応募数の増加に繋がる

採用コストを削減できる

採用戦略を立てるメリットの1つ目は、採用コストを削減できること。採用プロセスを効率化し計画的に採用活動を行うことで、無駄な掲載費用や面接にかかる手間を削減しながら、自社に合う可能性の高い人材を効率的に確保できます。

もし、採用戦略を立てず場当たり的に採用活動を行った場合、適切な求人媒体を選ばなかったことで応募者が集まらず母集団が形成できなかったり、アプローチが十分でなかったり、高額な掲載費用を支払っても自社が求める人材を確保できないことがあったりと、無駄な採用コストが発生してしまいます。

▶︎一人当たりの採用にかかる費用の平均は?コスト削減の方法も解説

ミスマッチによる早期離職を防ぐ

採用戦略を立てるメリットの2つ目は、ミスマッチによる早期離職を防げること。採用戦略を立てる際に求める人材を明確にすることで、自社に最適な候補者を判断でき想定していたスキルと実際のスキルが一致しないというミスマッチを防げます。

また、採用戦略で社風や業務内容を明確にするという取り組みも重要です。これにより、求職者が社風や業務内容を深く理解できるため、内定辞退を防ぐことや、定着率を高めることに繋がります。

このように採用戦略を立て計画通りに進めていくことで、企業側が求める人材と異なる人材の採用や、求職者が期待していた社風や業務内容と一致しないというミスマッチを防ぐことができます。

応募数の増加に繋がる

採用戦略を立てるメリットの3つ目は、応募数の増加/母集団形成に繋がること。採用戦略を立てる際は、自社が求める人材がどのような人材なのか、自社の特徴や求職者のニーズが何なのか、分析し把握することが重要です。

自社とマッチしない求人媒体を利用していることで、応募がなかなか集まらないこともあります。このような場合は、自社が求める人材が利用する求人媒体に掲載することで解決できます。

また、採用戦略によって自社の特徴や求職者のニーズを分析し把握することで、より魅力的な情報を発信できます。これにより、求職者に魅力が十分に伝わると、応募数の増加が期待できるのです。

採用戦略を立てる前のポイント

採用戦略を立てる前のポイントは「企業のありたい姿」を明確にすること。企業のありたい姿はKGIであり、売上の目標を掲げるような事業に関するものから、社員の働き方に関するもの、企業の位置付けなどが挙げられます。

今後、自社がどのような目標に向かって事業を進めていきたいかを定めることによって、必要とする人材を明確にできます。例えば、急激な成長を目指す企業は、革新的なアイデアを持つ人材を求めるのが望ましいでしょう。一方、安定した経営を重視したい企業にとっては、リスク管理や効率化を得意とする人材を確保することが望ましいです。

このように、企業のありたい姿を明確にすることで採用戦略の基盤が構築され、戦略にマッチした方を採用することで、組織全体が共通の目標に向かって事業を進めることが可能となります。

採用戦略の立て方

採用戦略を立てる際は手当たり次第に始めるのではなく、次の手順を意識して進めるのがよいでしょう。

  1. 中期経営計画を把握する
  2. 採用計画を策定する
  3. 採用したいターゲットを設定する
  4. 自社の分析を行う
  5. 採用手法を決定する
  6. 採用スケジュールを決定する
  7. 選考活動を開始する
  8. 内定と入社のフォローを行う

ここからは、採用戦略の立て方について、詳しく解説していきます。

1. 中期経営計画を把握する

採用戦略を立てる際は、はじめに中期経営計画を把握しましょう。中期経営計画とは、現在の課題やビジョンを見据えて、企業の3〜5年後のあるべき姿を定めた計画のこと。中期経営計画で数年後の企業のあるべき姿を把握することは、採用戦略を立てるうえで重要です。

(例)

  • 2027年度には売上○○億円を達成する
  • 2年後に売上高を5倍まで伸ばす

企業が将来どのような方向に進んでいきたいかを把握することで、必要とする人材や重きを置く領域が明確になります。

2. 採用計画を策定する

次に中期経営計画の内容をもとに、採用計画に関する立案を行います。どこのポジションにどのような人材が必要となるのか、また必要となる時期はいつで人数はどの程度なのか、といった計画を立てる必要があります。

(例)

  • 売上を伸ばすために、2025年中には即戦力となる経験者を○○名以上採用する
  • 繁忙期を迎える△月までに、製造の各ポジションの人員を ○○名以上採用する

採用計画では、求める人材を明確にして採用活動に必要な予算も計画していくことが重要です。この採用計画をもとに採用戦略を策定していき、企業の方針に沿った戦略を立てることが望ましいでしょう。

▶︎効果的な採用計画とは?計画の立て方やポイントを解説

3. 採用したいターゲットを設定する

続いて採用したいターゲットの設定を行なっていきます。ここでは、ターゲットのスキルや特徴を洗い出しましょう。「経歴」「スキル」「資格」「年齢」「役職」「勤務条件」などの業務に関わる面から、価値観や志向性などの人物に関わる面を設定していきます。

(例)

  • 現在の組織および上司との相性などを考慮し、年齢はどの範囲が適切か
  • 即戦力として活躍してもらうために、実務経験は何年以上必要か
  • 必須となる保有資格はあるか
  • チームでどのような役割のポジションを担ってもらうか
  • 素質や資質、キャリア志向は、何をどの程度重視するか
  • 事業方針や業務内容などを踏まえた上で、リモートワーク・出勤どちらの勤務体系が適切か など

採用したいターゲットを設定することで、自社とマッチしない人材とのミスマッチを防げるため、無駄なコストが削減できるのです。

▶︎「採用ターゲット」を決める上で大切な3つのポイント

【資料ダウンロード可能】広告費を削減しながら効果を上げる|「 採用ペルソナ」設計の実践方法

本資料では、「採用ペルソナ」の重要性やそのメリット、設計の実践方法などをまとめています。
採用ペルソナ設計の注意点や、採用ペルソナの見直し方法についてもご紹介しています。激しい人材獲得競争を勝ち抜くために有益な情報ばかりですので、採用活動にお悩みの企業さまはぜひご活用ください。

広告費を削減しながら効果を上げる|「 採用ペルソナ」設計の実践方法【資料ダウンロード可能】

こちらの資料もおすすめ|Z世代が求める企業像と働き方とは?現役大学生への一斉調査 【ダウンロード可能】

本資料では、現役大学生250名を対象に実施したアンケートをもとに、Z世代が求める企業像や働き方の価値観を徹底分析。「応募したくなる企業の特徴」「就職活動の情報収集の実態」「採用成功のためのポイント」など、採用戦略に役立つデータをまとめました。Z世代の心をつかむためのヒントを、この資料でぜひご確認ください。

Z世代が求める企業像と働き方とは?現役大学生への一斉調査 【資料ダウンロード可能】

4. 自社の分析を行う

採用戦略では、企業が求める人材を明確にすることだけでなく、自社の強みを分析によって把握することも重要です。

自社の分析を行う際は、「3C分析」や「SWOT分析」といったフレームワークを利用することが有用です。分析によって、自社の強みだけでなく、どのような競合他社と戦うのか把握できます。

3C分析

3C分析とは、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの要素を軸に市場環境を理解して、戦略を立てるフレームワークのこと。

3C分析を用いて、自社の強みや弱み、競合他社の市場シェアやビジネス戦略の状況、顧客ニーズや動向を調査することで、採用戦略へ反映できます。

採用戦略における3C分析では、以下のような項目を分析していきましょう。

・Customer(市場・顧客)
 求人倍率や求職者数はどの程度か?
 求職者が企業を選ぶうえで重視することは何か?

・Competitor(競合)
 採用活動において競合他社となる企業はどこか?
 競合他社の採用戦略や人材の獲得状況はどうなっているか?

・Company(自社)
 他社にはない自社の強みは何か?
 自社にはない他社の強みは何か?

3C分析

SWOT分析

SWOT分析とは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の4つの要素を軸に自社の現状を把握できるフレームワークのこと。

3C分析では、主に自社と競合他社を比較したり、求職者のニーズを調査したりして、内部と外部の現状を分析することが目的です。一方、SWOT分析では、自社を深く分析していくことが目的となります。

採用戦略におけるSWOT分析では、以下のような項目を分析していきましょう。

・Strength(強み)
 自社は業界で高い評価を得ている
 最新の技術を導入しており市場の影響力が大きい

・Weakness(弱み)
 従業員の定着率が低い
 人手不足で残業が多い

・Opportunity(機会)
 AIやIoTの進展で市場ニーズが高まっている
 新規参入した事業が好調である

・Threat(脅威)
 業界全体で人手不足が続き競合他社が増加している

SWOT分析

5.採用手法を決定する

採用したいターゲットの設定や自社のアピールできる強みが明確にできたら、どのような方法で採用するのかを決定します。

はじめに、どのような採用手法があるのか洗い出してみてください。採用したいターゲットによって有効的な採用手法は異なるため、それぞれの手法を理解したうえで自社の求める人材に合ったものを選びましょう。

以下は採用手法の一例です。

  • 求人サイト
  • 人材紹介会社
  • 自社の採用情報ページ
  • 採用イベント
  • リファラル採用
  • ダイレクトリクルーティング(スカウト)
  • ソーシャルリクルーティング
  • インターンシップ  など

▶︎​​新卒採用・中途採用のトレンドとは?多様化する採用手法13選を徹底解説

6. 採用スケジュールを決定する

一通りの採用戦略が立てられたら、採用スケジュールを決定していきましょう。ここでは、いつまでに内定を出す、何人採用するといった目標を決めて、スケジュールを立てていきます。

他にも、応募者数や選考通過人数、採用コストなども具体的な数値で目標を立てて、スケジュールを決定してみてください。

7.選考活動を開始する

選考活動を始める前に、選考フローの選定をし、必須条件と希望条件を具体的な数値で測定できるようにして、人事担当や面接官による評価基準の差が生まれないように設計します。

社内全体でどの選考フローでどのような項目を確認するのか、共通認識を持って進められるようにしましょう。

8.内定と入社のフォローを行う

内定者が確定したら、入社のフォローを行う必要があります。これは、採用コストをかけて獲得した新しい人材が早期離職してしまうのを防ぐためです。

入社後の研修や社員と交流できる機会などを設け、新しい会社に早く馴染めるようにフォローを行って、新たな人材を受け入れる体制を整えましょう。

内定を出して終わりではなく、内定者の内定辞退というリスクを防止することも重要です。ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
▶︎内定辞退を防止するには?よくある原因と対策を徹底解説!

採用戦略を実行するときのポイント

ここからは採用戦略を実行する際のポイントについて詳しく解説していきます。意識すべきポイントは以下の3点です。

  • 人事戦略と一貫性を持たせる
  • 社内へ共有する
  • PDCAを回す

人事戦略と一貫性を持たせる

採用戦略を実行するときのポイントの1つ目は、人事戦略と一貫性を持たせること。採用戦略は人事戦略の1つであるため、採用戦略と人事戦略の方向性を定める必要があります。

例えば、入社後に人材の教育が可能な体制が整っている場合はポテンシャル採用で問題ありません。しかし、教育にコストをかけられなかったり、体制が整っていなかったりする場合は即戦力となる人材を採用することが望ましいです。

▶︎若手採用の手法「ポテンシャル採用」とは?メリットと導入のポイントを解説
▶︎キャリア採用とは?中途採用との違いやメリット・募集方法を解説

社内へ共有する

採用戦略を実行するときのポイントの2つ目は、社内へ共有すること。採用戦略を立案し実行する際に、採用の担当者のみが把握している状況では、計画を予定通りに進めるのは困難です。

採用戦略の立案は社内全体の意見を取り入れ、具体的に決定したら社内へ共有しましょう。自社ではどのような採用戦略を立てているのか、共通認識を持つようにすることが重要です。

PDCAを回す

採用戦略を実行するときのポイントの3つ目は、PDCAを回すこと。採用戦略を立案し実行した後は、定期的に採用活動の成果と課題点を振り返り、次の採用活動に生かすためのフィードバックを行います。

採用活動で得られた成果や新たに浮き彫りになった課題点などを分析し、改善策を検討しましょう。

採用戦略を立てるなら「トラコム」がおすすめ

企業の採用戦略を立てたい方は「トラコム」の利用がおすすめです。「トラコム」は、採用時のサポートから入社後のサポートまでを行っています。また、Indeed、求人ボックス、スタンバイの他、Web広告・Google広告の運用サポートなど、目的に合わせた採用手法に対応しており、運用実績も多数あることが特徴です。

「トラコム」が実施する採用サポートは、次の通りです。「トラコム」では、採用に関するサポートを幅広く対応しています。

  • 採用計画の策定や採用手法選定のサポート
  • 採用ターゲット選定のサポート
  • 採用管理システムの導入サポート
  • 応募受付の代行サービス
  • 各種代行サービス

採用戦略をしっかりと立て採用を成功させよう

本記事では、採用戦略の意味から採用戦略を立てるメリット、具体的な立て方、実行するときのポイントまでを解説しました。採用戦略を立てることで、コストを削減できたりミスマッチによる早期離職を防げたりします。採用に力を入れようと考えている企業の方は、ぜひ本記事を参考にして、成功に繋がる採用戦略の取り組みを実現してみてください。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください