
トラコム社員がお届け!
「求人募集は掲載費用がかかるもの」というイメージがありますが、Indeedでは求人情報の無料掲載(※)ができます。有料掲載の仕組みもありますが、求人の掲載から採用まで一貫して無料で利用可能です。
この記事では、Indeedに求人情報を無料掲載する方法と、有料掲載との違いについて解説します。
※利用規約、Indeedが定める掲載基準、及び使用制限が適用されます。
Indeed(インディード)は求人の検索サイトです。タウンワークなどの求人メディアや企業の採用サイトなど、ウェブ上で公開されている求人情報を集約しており、ユーザーが求人情報をまとめて検索できる点が特徴です。
Indeedは、ユーザーの検索キーワードや過去の検索動向に基づいて検索結果が変わるため、より関連性の高いユーザーに自社の求人情報を届けることが可能です。
Indeedについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Indeedに求人掲載する方法を徹底解説!採用につなげるコツも紹介
Indeedの無料掲載と有料掲載の違いは「表示回数」です。有料掲載の方が、求人情報が表示される回数が多くなり、ユーザーの目に留まりやすくなります。
無料掲載と有料掲載の違いについて、以下より詳しく見ていきましょう。
Indeedに無料で掲載する方法には「求人情報連携」と「直接投稿」の2種類があります。(※求人情報連携と直接投稿での掲載は2025年4月1日より適応となります。)
「求人情報連携」とは、求人企業が、Indeedと連携しているATS(採用管理システム)等に求人情報を掲載することで、Indeedにも掲載される方法です。「直接投稿」とは、Indeedのアカウントを作成し、システムにログインしたうえで求人情報を直接アップロードする方法です。詳しくは「Indeedで無料掲載する2つの方法」の項目で解説します。
いずれの方法も無料で利用することができますが、有料掲載に比べるとユーザーの目に留まりにくいことがデメリットです。膨大な数の求人情報に埋もれてしまわないために、採用ターゲットに見てもらえるような工夫をする必要があります。工夫の方法については「Indeedの無料掲載で効果を高めるコツ」の項目をご参照ください。
Indeedの有料掲載は「スポンサー求人」という名称です。有料掲載には、無料掲載と比べて以下のメリットがあります。
求人情報が表示される回数が増えればより多くのユーザーの目にふれるため、応募数アップが期待できます。さらに条件を満たすことで「注目の企業」になると、求人情報に会社のロゴを掲載できるようになり、より注目を集めることが可能です。
さらに「パフォーマンスレポート」や「自動入札ツール」といった有料掲載限定の便利なツールが利用できることも大きいでしょう。データを元に効果分析や改善ができるため、人材採用で効果を上げるのに役立ちます。
Indeedの有料掲載については、こちらの記事をご覧ください。
Indeedで有料掲載(スポンサー求人)を使うメリット・デメリットを比較。効果はどう変わる?
Indeedに求人情報を無料掲載する方法は、すでにご紹介した以下の2つです。
ここではそれぞれの方法について、詳しく解説します。
求人企業が、Indeedと連携しているATS(採用管理システム)等に求人情報を掲載することで、Indeedにも掲載される方法が「求人情報連携」です。
ATS(採用管理システム)を運用している企業ごとに求人作成に関する利用規約があるため、採用管理システム(ATS)で求人を作成する際にはIndeedの掲載ポリシーだけでなく、各採用管理システム(ATS)ごとの利用規約に沿って作成するようにしましょう。
参考に、Indeed連携ATSである「Airワーク 採用管理」の原稿掲載ガイドラインでは様々なガイドラインが設定されており、Indeedの掲載基準とは異なる内容が含まれています。
直接投稿とは、一般的な求人サイトと同様に、Indeed上に求人情報を直接入力する方法です。
まず、Indeedでアカウントを開設し、指定フォーマットの項目に情報を入力、公開すれば完了です(※)。
自社の採用ホームページを持っていない、あるいは、Indeed連携ATSを使用していない場合におすすめです。
直接投稿は自ら情報を入力しなければならないため手間はかかりますが、リアルタイムで求人を掲載・公開できるというメリットがあります。
※入力完了後、Indeedが72時間以内に実施する審査を通過すると掲載がスタートされます。
Indeedへの無料掲載には次のようなメリットがあります。
1つずつ順番に解説します。
Indeedは毎月2.5億以上のユニーク訪問数を誇る世界No.1の求人検索サイトです(※1)。
求人検索アシトとは、文字通り求人情報だけが掲載されている検索サイトのこと。つまり、求職者はIndeedでさまざまな求人サイトや企業の採用ホームページで公開されている求人情報を一括検索することができるのです。
また、⽇本国内の⽉間訪問数2,720万以上(※2)と、非常に多くのユーザーに対して求人情報を届けられるというメリットがあります。
※1:Comscore, 総訪問数, 2022年9月
※2:SimilarWeb, 総訪問数, 2023年2⽉
求人案件の掲載段階で費用が発生する「掲載課金型」の求人サイトとは異なり、Indeedは基本的に求人情報の投稿・公開から採用までを無料で行うことができます。
アカウント開設や項目の入力などを自分で行うため、初期費用や固定利用料、採用成功報酬なども一切不要。採用コストを抑えたいというニーズにうってつけです。
例えば、営業や事務、営業アシスタントなど、複数の職種を募集したい。エリアをまたぐ複数店舗で同時募集したい。
そんなとき、一般的な求人メディアでは案件が増えるほどコストがかかるケースがほとんどです。
しかし、Indeedは複数の案件を掲載しても料金は変わらず無料のまま。掲載期間によって費用が発生することもありません。
よって、費用を気にすることなく、必要なだけ求人案件を掲載することが可能です。
求人情報を登録後、Indeedによる審査で「問題なし」と判断されれば、最大72時間ほどで掲載が開始されます。
また、掲載がスタートした後は随時修正が可能。修正のたびにIndeed側に連絡する必要もありません。
スピーディーかつ好きなタイミングで、いつでも求人の掲載・修正ができるため、採用活動をより効率的に行うことができます。
一方、一般的な有料求人サイトでは、掲載開始のタイミングがあらかじめ決められています。原稿を修正したいときも、そのつど担当者に連絡しなくてはなりません。求人情報の掲載や中止、修正などのタイミングを自社でコントロールできることがIndeedの強みの1つです。
Indeedは掲載できる原稿数に制限がないため、職種や勤務地、採用ターゲットごとに原稿を細分化して複数掲載することができます。
もちろん、無料掲載であれば、どれだけ原稿を増やしても費用はかかりません。
例えば、製造職・加工職の2職種を1つの原稿にまとめず、それぞれの職種ごとに原稿を分けたり、未経験者と経験者をそれぞれ1名ずつ採用したい場合はターゲットごとに原稿を分けたりすることが可能です。
それぞれの効果から、集まりにくいエリアや募集案件の傾向を掴むことで、応募が集まりにくい募集は他の求人メディアにも掲載して採用を強化するなど、戦略的に採用活動を行えるようになります。
無料掲載でも「期間の制限」がなく、長期間掲載できる点もIndeedのメリットです。
一般的な有料求人サイトでは、掲載期間が長くなるほど料金が高くなります。一方のIndeedでは「長期掲載は有料」などの決まりはなく、有料オプションを利用しない限り、費用が発生することは一切ありません。つまり、期限を決めずに無料で求人情報を掲載し続けることが可能なのです。
よって、「急ぎで人員補充が必要というわけではないが、良い人材がいれば採用したい」といった長期的なスタンスの採用でも、コストをかけずに求人掲載できることがIndeedのメリットです。
Indeedの掲載期間については、こちらの記事もあわせてご覧ください。
Indeed(インディード)の掲載期間は?無料・有料の違いや求人広告の更新方法を解説
Indeedの無料掲載にはさまざまなメリットがありますが、デメリットや注意点が存在しないわけではありません。気をつけておきたいのが、以下の4点です。
それぞれ詳しく確認しておきましょう。
求人検索サイトであるIndeedには、膨大な量の求人情報が掲載されています。
さまざまな求人メディアや企業の採用ホームページから情報を収集しているためです。
その結果、求人案件が他の求人に埋もれやすいというデメリットがあります。
例えば「営業×東京都」で検索すると何十万という検索結果が表示されますが、その全てが閲覧されるわけではありません。
多くの場合、見られたとしても検索結果の上位数十件・数百件程度でしょう。
また、企業によっては有料掲載をしているケースもあるため、無料掲載はさらに埋もれやすくなる傾向にあります。
Indeedは、ターゲットや予算、配信内容を自由に変えて効果アップを狙えるサービスです。
一度掲載して終わりではなく、随時原稿の内容や打ち出し方を改善したり、採用マーケティングの知識が必要だったりと、ポイントをおさえた運用が必要です。
有料掲載なら設定した予算額を調整するなど、比較的すぐに効果につながる手を打つことも可能ですが、無料掲載では即効性のある運用方法が限られます。そのため、募集案件によっては、すぐに応募数を獲得するのが難しいケースがあることを理解しておきましょう。
膨大な求人情報の中から自社の求人をクリック、応募してもらうには、効果を出すための工夫や原稿づくりが重要です。
効果を高めるための工夫の一例をご紹介します。
Indeedの直接投稿では、手間や費用をかけずに求人情報を掲載できるものの、Indeedが設けている利用規約や掲載基準に沿っていないものは、そもそも掲載されません。
具体的には、「アカウント登録後の審査」と「Indeedが定める掲載基準」の2つをクリアする必要があります。
条件を満たしていないと判断されると、Indeedに反映されないため注意が必要です。
審査を通過できない例をいくつかご紹介します。
年齢や性別、国籍、宗教などの社会的身分を制限するような内容が記載されていると、審査をクリアできません。
NG例…「20歳以上40歳未満の方」「男性スタッフ向けの募集」「日本人の方」「学生不可」など
Indeedではシンプルかつ明確な職種名を推奨しています。
NG例…「未経験歓迎!嬉しい高時給の販売スタッフ」「☆学生活躍中☆ワイワイ楽しい!居酒屋ホール」など
Indeedではいくつかのガイドライン項目が設定されており、定期的にアップデートされています。
そのため、過去には掲載されていた案件が消されて見られなくなるというケースも起こり得るため、注意が必要です。
Indeedの審査に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
Indeedの審査とは?掲載できない・落ちた時の原因と対処法・ガイドラインを解説
上記の通りIndeedの無料掲載にはいくつかのデメリットがあり、状況によってはおすすめできない場合もあります。逆に、状況によっては無料掲載でも十分に採用目標を達成することが可能です。例えば以下の状況の場合には、Indeedの無料掲載をおすすめできます。
それぞれ以下に詳しく解説します。
採用スケジュールに余裕があり、急いで人材を採用する必要がない場合は、まずIndeedの無料掲載を活用してみることをおすすめします。
Indeedは、有料オプションを使わない限り、どんなに長期間掲載しても無料です。無料掲載の場合、多くの求人情報の中に埋もれやすくなることがデメリットですが、原稿の調整をしながら長期的なスパンで運用することで効果を高めることができます。
反対に、採用スケジュールに余裕がなく、短期間で採用したい場合に無料掲載はあまり向いていません。すぐに人材を採用したいのであれば、有料掲載を検討することをおすすめします。
すでに有料の求人媒体を活用している場合も、Indeedの無料掲載を併用することをおすすめします。
併用するメリットは、求人情報を有料媒体のユーザー以外にも見てもらえることです。窓口を広げることでより多くの応募者を集めやすくなり、自社の求める人材を採用できる可能性を広げることができます。採用単価を抑える効果も期待できるでしょう。
さらに有料媒体の掲載期間が終了した後も、Indeedでは求人情報の掲載を続けられます。Indeedによって常に窓口を開けておけば、有料媒体ではタイミングが合わず応募できなかった人からの応募も期待できるのです。
Indeedでは無料でどこまでの機能が使えるのでしょうか?無料掲載で使える主な機能は以下の4つです。
これらの機能の特徴やメリットを解説します。
企業ページとは、求職者に向けて自社の特徴や魅力を伝えるIndeed上の自社専用ページです。企業の情報や写真、現在募集中の求人情報などを掲載でき、自社の採用ホームページの代わりとしても使えます。
企業ページにはクチコミも掲載されていて、求職者が応募するかどうかを判断する際の参考として活用されています。クチコミは企業ページを訪れた求職者や、現在就業中の従業員、もしくは以前勤務していたことのある従業員による企業評価です。5段階評価と具体的なコメントが投稿されます。
Indeedでの採用を成功させるために、企業ページの内容を充実させておきましょう。企業ページの使い方については、こちらの記事をご覧ください。
Indeed企業ページの特徴・機能とは?重要性や管理のポイントも解説
IndeedにはWeb面接の機能があり、Indeed内でオンラインでの面接ができます。
リモートでのコミュニケーションが一般化した現在では、採用にWeb面接を取り入れている企業が少なくありません。しかし外部のビデオ通話アプリを利用するとなると、あらかじめアプリをインストールしたり、応募者にも準備を依頼したりなど、何かと手間がかかります。
その点Indeed内に用意されているWeb面接の機能を使えば準備の手間が省くことができ、スムーズにWeb面接を行えます。
IndeedのWeb面接機能について詳しくは、下記ページもご参照ください。
Indeed管理画面のログイン方法は?応募者へのメッセージ・WEB面接機能など使い方をまとめて解説
応募者の情報をまとめて管理できる「候補者一括管理」の機能も、無料で使用できます。
応募者の情報が適切に管理できていないと、連絡漏れや記載ミスなどが発生しやすくなります。そうなると採用活動に支障が出るだけでなく、場合によっては企業としての信頼も損なってしまいかねません。
Indeedの「候補者一括管理」の機能では、応募者のステータスや選考状況などをまとめて管理でき、対応漏れや遅れを防止できます。
応募者とチャット形式でコミュニケーションを取ることも可能です。応募へのお礼などメッセージのテンプレートを作成・保存できる機能や、ステータスを不採用にすると自動で不採用通知の送信画面が出る機能など、応募者との連絡を効率化する機能が豊富です。
採用市場レポートは、求人情報を作る際の参考になる市場分析ができる機能です。
Indeedでは、ユーザーが入力する「キーワード」と「勤務地」によって、表示される求人情報が変わってきます。そのため、ユーザーがどのようなキーワードを使っているのかを知ることが非常に重要です。
採用市場レポートでは、クリックにつながった人気検索キーワードが分かるほか、実際に多くクリックされた求人情報のランキングや求人市場のトレンド、採用難易度スコアなどをチェックできます。
採用市場レポートについて詳しくは下記ページもご参照ください。
Indeedの採用市場レポート(労働市場分析)とは?機能の活用方法を解説
Indeedの無料掲載では、初期費用や掲載費用といったコストが一切かかりません。もちろん採用人数に応じて費用が発生するような成功報酬もなく、求人情報の掲載から選考、採用、入社まで、すべてが無料です。(利用規約、弊社が定める掲載基準、及び使用制限が適用されます)
料金が発生するのは有料の「スポンサー求人」を設定したときだけで、自動的に有料になることもありません。予算をかけることなく、すぐに採用活動を始めることができます。
さらに、リクルートが無料で提供している採用管理サービス「Airワーク 採用管理」を使うと、できることがさらに広がります。Airワーク 採用管理の詳細は、こちらの記事をご覧ください。
Airワーク 採用管理の特徴・掲載方法や応募獲得方法を徹底解説
Indeedへの無料掲載の場合、基本的には企業様自身でアカウントを開設し、掲載いただく形となります。原稿作成や効果改善の運用なども企業様自身での作業となります。
有料掲載であれば、このような掲載にあたっての原稿作成や、掲載後の運用・振り返り等のサポートも運用費用の中に全て含まれます。サポートを希望される方は、有料掲載もあわせて検討いただくことがおすすめです。
代理店にお任せいただく場合のIndeed運用サポート内容
Indeedの無料掲載では、求人情報連携と直接投稿のいずれの方法でも写真を載せられます。
写真がある求人情報はユーザーの目に留まりやすく、クリック率アップが期待できます。実際の職場や働いているスタッフの写真があることで、求職者にとって安心感や親近感にもつながるでしょう。無料掲載では、求人情報を埋もれさせないためにも積極的に写真を掲載することをおすすめします。
ただし写真が表示されるのはスマホから閲覧した場合のみで、パソコンでは表示されません。
Indeedへの写真掲載については、以下の記事でもご案内しています。
Indeedに写真を載せる方法とは?採用率を高める画像掲載のポイントを解説
求人広告の写真の作り方については下記ページをご参照ください。
求人広告の写真はどんなものが効果的?プロが教える「応募意欲を高める求人写真」撮影のコツ
Indeedの無料掲載は新卒採用にも活用できます。ナビサイトのように新卒採用に特化したサービスではないものの、ナビサイトでは出会えないような学生とつながるきっかけとなるでしょう。
全ての学生がナビサイト経由で就職を決めるわけではありません。「自分にマッチする会社と出会えない」などの理由で、ナビサイト以外のツールで情報を収集する学生もいます。Indeedの無料掲載を活用すれば、そのような学生にもアプローチ可能です。
また、新卒採用はおおまかなスケジュールが決まっているため、ピークを過ぎてしまうとナビサイトの利用者そのものが減少してしまいます。そのような時期でもIndeedを併用することで、効率的に学生からの応募を集めることが可能です。
Indeedを活用した新卒採用に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
Indeedを使った新卒採用は効果的?メリット・デメリット、効果的な掲載方法をご紹介
無料掲載でもポイントを押さえた掲載・運用を行うことで、今よりも採用効果アップが見込めます。
また、さらにIndeedの効果を高める方法として、有料掲載(スポンサー求人)や、代理店を活用する方法もあります。
運用費用が別途必要になりますが、代理店に依頼すれば広告のプロが求人掲載から運用・分析までを担当します。お客様が行うのは原稿の確認だけです。
採用マーケティングなどの専門知識やノウハウの習得に時間とコストをかける必要がないため、代理店に一任した方が人件費やリソースの観点でコストパフォーマンスが良いと、依頼いただくお客様も多くいらっしゃいます。
弊社トラコムは、これまで多種多様な業界・業種で2,100社以上のIndeed運用に携わって参りました。
幅広い知識を持ったスタッフが、市場感を踏まえた分析と長年蓄積してきた求人ノウハウをもとに最適な支援を行っております。
「採用のコストを抑えたい」「効果的な原稿の作り方や運用方法が知りたい」など、Indeedの掲載・運用でお悩みの企業様は、Indeed認定プラチナムパートナーのトラコムまでお問い合わせください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る