
トラコム社員がお届け!
採用ホームページが迅速に作成できるなど、無料で簡単に求人を始められる採用管理サービスとして人気が高いAirワーク 採用管理 (エアワーク) 。幅広いユーザーへリーチできる求人配信プラットフォームのIndeed PLUS(インディードプラス)と連携すれば、効果的に採用活動が進められるとお考えの採用担当者も多いのではないでしょうか。
この記事では、Airワーク 採用管理からIndeed PLUSを使う方法やそのメリットなどを解説しています。Airワーク 採用管理でIndeed PLUSを効果的に利用するためのポイントも紹介しているので、ぜひご参照ください。
Airワーク 採用管理では、Indeed PLUSと連携して求人を配信できます。
Airワーク 採用管理は基本的に無料で求人掲載できるサービスですが、「有料広告」の設定をすることでIndeed PLUSを通じて求人情報が配信されるようになります。Indeed側での設定は不要で、Airワーク 採用管理側での操作だけでOKです。
Airワーク 採用管理とIndeed PLUSの連携により、リーチできるユーザーの幅が大きく広がり、より効率的に採用活動を進められます。
Indeed PLUSのメリットについて詳しくは、以下のページをご参照ください。
Indeed PLUS(インディードプラス)のメリットとは?弱みも含めて徹底解説
Indeed PLUSはIndeedのサイトから直接利用することも可能ですが、Airワーク 採用管理から利用することで次のようなメリットが得られます。
それぞれ、以下で解説します。
まず、Airワーク 採用管理からIndeed PLUSを使うことで「採用ホームページ」を使った募集ができるというメリットがあります。
求職者向けに特化して情報を発信できる採用ホームページは、仕事探しがインターネット中心へと変化した今の世の中では、応募の促進や採用ブランディングのために欠かせないツールの1つです。
Airワーク 採用管理では「最短5分」で、プログラミングの知識が無い人でも簡単に自社の採用ホームページを作成・公開できます。採用ホームページ経由とIndeed PLUS経由の両方での募集を、手軽に行うことが可能です。
採用ホームページの必要性やメリットなどについて詳しくは、以下のページをご参照ください。
採用ホームページ制作の必要性とは?メリットや事例もご紹介
アプローチ機能を利用できることも、Airワーク 採用管理からIndeed PLUSを使うメリットの1つです。
アプローチ機能とは、単に応募を待つのではなく、企業側から求職者にアプローチ(スカウトメール)を送信することで、積極的に応募を促す機能のこと。Airワーク 採用管理では、求人内容にマッチする人材を自動抽出してアプローチを送る「自動アプローチ」と、採用担当者が採用したい人材を任意に選んでアプローチを送る「手動アプローチ」の2種類を利用できます。いずれも、メールの文面は自動で作成してくれるため、手間をかけることなく利用可能です。
Airワーク 採用管理のアプローチ機能について詳しくは、以下のページをご参照ください。
Airワーク 採用管理のアプローチ機能とは?送信代行サービスはトラコムにお任せ
Airワーク 採用管理からIndeed PLUSを利用すると、代理店連携が可能になります。
代理店連携とは、自社のアカウントと代理店のアカウントを連携させることで、採用活動におけるさまざまな業務を代理店に直接代行してもらえる仕組みのことです。
代理店連携を利用することで、Indeed PLUSの運用に必要な原稿作成や予算設定などの業務を代行してもらうことができ、自社の業務負担を軽減できます。
さらに経験豊富なプロのノウハウを使って運用してもらうことで、採用の成果向上が期待できる点もメリットです。
Airワーク 採用管理では、「相場ツール」を利用して採用相場データを調査できます。
相場ツールでは、他社事例に基づく「平均応募単価」や「給与帯の分布」を始め、競合の求人で使用されている「キーワード」など、採用活動に有益となるさまざまなデータを抽出することが可能です。これらのデータを参考にしながら求人原稿を作成したり、予算を見直したりすることで、採用活動の効果アップにつなげられます。
なお、相場ツールは代理店向けAirワーク 採用管理の限定機能のため、代理店のサポートを依頼する場合のみ利用できます。詳しくは、以下のページをご参照ください。
Airワーク 採用管理で採用相場データが分かる|相場検索ツールについて解説
Airワーク 採用管理からIndeed PLUSを使うには、通常通り求人を作成したうえで「有料広告」の設定をする必要があります。
操作方法は、Airワーク 採用管理を無料で利用する場合と大きくは変わりません。管理画面から求人原稿を作成し、有料広告に必要な予算などの情報を設定するだけです。Indeed側でアカウントを作成したり、別途設定を行ったりする手間は不要で、操作はAirワーク 採用管理のみで完結します。
Airワーク 採用管理で有料広告の設定をして求人を公開すると、Indeed PLUSを利用するための審査が行われます。審査に通過後、Indeed PLUSの連携求人サイトに求人情報が掲載(※)されますが、そこから応募があった際にもAirワーク 採用管理で一括して応募者情報を確認できるので効率的です。
なお、以前からAirワーク 採用管理を利用している場合には、有料広告の設定にあたってバージョンアップが必要なケースもあるので注意しましょう。
※Indeed PLUS利用の際には、Indeedの利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます。
Airワーク 採用管理でIndeed PLUSを利用する際の開始から採用までの流れは、次の7ステップです。
以下、順に解説します。
まず、Airワーク 採用管理の管理画面にて求人作成画面へ移動し、求人原稿を作成します。
難しい設定は必要なく、フォーマットに従って職種や仕事内容、勤務地、雇用条件、キーワードなどを入力するだけです。求人を公開する前に、入力内容の誤りや必須項目の記載漏れなどがないかを慎重に確認しましょう。
なお求人を公開しても、この時点ではまだIndeed PLUSとの連携はされず、通常の無料掲載となります。
次に、「有料広告配信」の設定をします。
Airワーク 採用管理の管理画面にて「有料広告」タブへ移動し、「新しい広告を作成する」を選択したのち、有料広告配信をしたい求人について「広告名」「配信希望期間」「予算上限」を設定しましょう。
作成した有料広告を複製し、それを基に別の有料広告を作成することも可能です。
なお、Airワーク 採用管理の有料広告配信について詳しくは、以下のページをご参照ください。
Airワーク 採用管理の有料広告配信とは?利用するメリットや料金・設定方法を解説
有料広告配信の設定をすると、Indeed PLUSで配信できるかどうか、求人原稿の内容について審査が行われます。
審査ではIndeedのガイドラインに則っているかなどがチェックされます。審査には一定の時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを確保することが大切です。
不合格となった場合、「Indeed PLUS連携サービスに連携できない求人です」などのエラーが表示されるので、エラーの詳細を確認しましょう。求人原稿を修正して、再び公開の操作をすると再審査が行われます。
「修正しても審査に通らない」など、Indeed PLUSと連携できない場合の対処法について詳しくは、以下のページをご覧ください。
Indeed PLUS経由で求人が掲載されない場合の原因と対処法
求人原稿の内容が適切であると判断されて審査に通過すると、いよいよ配信・運用のスタートです。Airワーク 採用管理とIndeed PLUSが連携し、Indeed PLUSの連携求人サイトへ求人情報が掲載されます。
求人情報が掲載される可能性がある連携求人サイトには「タウンワーク」「フロム・エー ナビ」「リクナビNEXT」などがありますが、自動的に選択(※)されるため、利用する企業側で任意に選ぶことはできません。
料金形態は、求人タイトルがクリックされ、求人情報が表示された際に費用が発生する「クリック課金制」です。クリックされない限りは費用がかからないため、無駄な出費を抑えながら、効率的に配信できます。
※Indeed PLUS連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。
有料広告配信の設定をして求人情報の掲載がスタートすると、アプローチ機能が使えるようになります。
前述の通り、アプローチ機能には「手動アプローチ」と「自動アプローチ」の2種類があります。
求人原稿を作成する際に自動アプローチを「利用する」に設定済みで利用条件を満たしていれば、特に操作を行わなくても自動的にアプローチが実施されます。
手動アプローチでは、1人ずつレジュメ(プロフィール)を確認しながらスカウト対象を選ぶことが可能です。求人の募集条件との合致度・類似度が高い候補者を自動的に抽出した一覧(レコメンド)を参考にしたり、検索機能で条件指定して候補者を絞り込んだりできます。
なお、スカウトメールは何通送っても費用が別途発生することはありませんが、受け取った求職者が求人タイトルをクリックし、求人内容が表示された際には課金されます。
アプローチ機能の活用などによって応募が入ったら、応募者への対応や選考をできる限り迅速に実施することが重要です。
応募が入ると、Airワーク 採用管理で設定しているメールアドレスに新着応募を知らせるメールが届きます。メールに記載されたURLをクリックして応募者情報を確認し、問題なければ応募者へ面接日程を調整したい旨のメールを送りましょう。応募者とのやり取りによって面接日程が確定したら、それに沿って面接を行い、選考を実施します。
面接などの選考プロセスによって採用が決まったら、Airワーク 採用管理を使用して当該応募者へ内定のメールを送信することが可能です。合格通知メールのテンプレートも用意されているので活用しましょう。
内定通知のメールとは別に、入社に向けて必要な書類などがあれば応募者の住所へ送付することも可能です。
なお、Airワーク 採用管理では採用人数に応じて費用が発生するようなことはありません。大量採用する場合でもコストを抑えて利用できます。
Airワーク 採用管理でIndeed PLUSを効果的に利用するために、以下の3つのポイントを意識しましょう。
以下、順に解説します。
Indeed PLUSを利用するとクリック課金型で料金が加算されます。そのため日々の運用における予算管理を徹底することが大切です。
Indeed PLUSでは基本的に予算を大きく設定するほど、表示回数やクリック数が増える効果が期待できます。そのためコストを抑えようと予算を絞りすぎると、思うように効果が出ないことがあります。
とはいえクリック数が多いほど採用目標を達成できるとは限りません。必要以上に大きな予算を設定しても、コストが無駄になってしまう可能性もあります。原稿内容を練り上げたうえで、募集したい職種やエリア、ターゲットの傾向などに沿った適切な予算を設定することが大切です。
効果を改善する方法について詳しくは、以下のページをご参照ください。
Indeed PLUSの効果改善方法!10の対策ノウハウと注意点とは?
なお、前述した代理店向けAirワーク 採用管理の限定機能である「相場ツール」を活用すると、採用決定に必要となる費用を把握でき、予算管理がしやすくなります。
Airワーク 採用管理でIndeed PLUSを効果的に利用するには、求人原稿に含める適切なキーワードを見極めることも重要です。
求人原稿にどのようなキーワードを含めるかによって、どの連携求人サイトに掲載されるか、どういったキーワードの検索結果に表示されるかが変わってきます。そのため、採用のターゲットとなる人材が検索しそうなキーワードを見極め、求人原稿に漏れなく盛り込むことが大切です。
検索されやすいキーワードの選定方法など、詳しくは以下のページをご参照ください。
求人キーワードを原稿に記載することで採用率アップにつながる/人気の検索ワードを解説
なお前述の「相場ツール」では、競合他社の求人や求職者レジュメの内容を基に、求人原稿に含めるべきキーワードを調査することが可能です。
採用ターゲットとなる人物像を明確にすることも、Airワーク 採用管理でIndeed PLUSを効果的に利用するためのポイントです。
上述の通り、求人原稿に含めるべき適切なキーワードを見極める際には採用ターゲットを把握しておく必要があります。また、競合他社との兼ね合いなどから予算を調整する際にも、採用ターゲットは重要な判断基準の1つです。
採用ターゲットを明確にする際のポイントなどについて詳しくは、以下のページをご覧ください。
「採用ターゲット」を決める上で大切な3つのポイント
手軽に求人掲載ができるAirワーク 採用管理と、幅広いユーザーへリーチできるIndeed PLUSを連携させることで、採用活動の成果をアップさせることが可能です。アプローチ機能や代理店連携など、有料掲載ならではの機能によってさらに効果を促進することもできます。
当ページで解説した3つのポイントを意識しながらAirワーク 採用管理とIndeed PLUSを有効活用し、採用活動を成功に導きましょう。
「Airワーク 採用管理を有効活用したい」「Indeed PLUS経由で求人が掲載されずに困っている」などのご要望やお悩みがございましたら、弊社トラコムにご相談ください。
トラコムは、「人」に関する課題を解決する経験豊富なプロフェッショナルとして、Airワーク 採用管理とIndeed PLUSの運用・連携サポートをはじめ、求人原稿の作成、運用効果分析、改善のアドバイスなど、採用活動に関する総合的なサービスをご提供しています。まずは以下のフォームより、お気軽にお問い合わせください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る