
トラコム社員がお届け!
就職や転職において売り手市場が続き、採用の難易度が高まる昨今。外部の求人メディアに頼るだけでなく、自社の採用力アップのために、採用サイトの制作や運用に力を入れることがスタンダードになりつつあります。また、採用サイトはミスマッチ削減やブランディング、採用コスト削減につながります。
採用サイトを制作するにあたってまず気になるのは、制作費用でしょう。また、どのような点に留意して制作すればいいかという点も考慮して制作する必要があります。中には無料で採用サイトを制作できるサービスもありますが、無料のものと費用をかけて制作るサービスではどんな違いがあるのでしょうか。それぞれの効果の違いも気になります。
そこで本記事では、「採用サイトを制作するために情報を集めたい」という方に向けて、採用サイトの役割や気になる制作費用の相場、制作の際に気を付けたいポイントなどを徹底解説!またトラコムが提供する採用サイトの制作サービスや実績もご紹介します。採用サイトをこれから制作する方だけでなく、既存サイトへの集客を高めたいとお考えの方もぜひご一読ください。
近年、仕事探しにおいて求職者の60%以上がインターネットを活用しているといわれています。求職者は、採用を検討している企業のホームページやSNSを介して、応募動機の形成や自身とのマッチングを測ります。その中でも、採用サイトは、実際の仕事内容や先輩社員のインタビューなどリアルな情報が満載で、求職者の応募意欲を刺激する貴重なツールとなっています。
採用サイトを制作するメリットは大きく分けて3つあります。
求職者が事前に得られる採用情報を増やすだけでなく、企業や仕事の発見機会を増やすこともできるのです。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
【自社事例】採用ホームページの3つのメリットや作成手順・注意点とサポート内容
採用サイトを制作する場合、活用の目的や採用サイトの規模、コンテンツの内容によって費用や機能面に差が生じます。
「複数社で見積もりを取ったものの、金額のばらつきが大きい」「高価すぎるように感じるが、相場はどうなのだろう」「無料で作れる採用サイトとの差は何かわからない」など、気になることは多々あると思います。
採用サイトの制作会社を単純に比較することは難しく、相場を正確に把握することも容易ではありません。しかし、サイト制作・運用にあたって共通する箇所もあるため、相場を知るためにもある程度のポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、採用サイトの規模と目的を4つのパターンに分け、それぞれの費用相場をご紹介します。
自社ホームページなどに比べると制作に少々料金のかかる採用サイト。しかし、とにかく費用を抑えて採用サイトを制作することを目的とする場合、募集内容や選考プロセスなど、掲載する内容を最小限に絞れば最低限の費用で採用サイトを制作することができます。
■ページ数と費用の目安:全10ページ以内で、約25~40万円程度
採用サイトの制作費用の内訳は、企画費やディレクション費、デザイン・コーディング費などが含まれます。
ただし、制作費用を極力抑えるためデザインやレイアウトはテンプレートを使うケースが多く、インタビュー記事などのコンテンツを盛り込む場合、執筆は自社で行う必要があることも少なくありません。
トラコムでは、自社ホームページと採用サイトをセットで制作するパックプランもあり、「最低限のコストで採用サイトを導入したい」という場合はそうしたプランを活用するのもオススメです。
ホームページと採用サイトのパックプランの詳細はこちら
上記の内容に加え、社長や先輩社員のインタビュー取材や撮影、一日の仕事の流れといったコンテンツを盛り込むと、職場の雰囲気や具体的な仕事内容がグンと伝わりやすくなります。
■ページ数と費用の目安:全15~20ページで、費用相場は50~80万円程度
上記の制作費+コンテンツ制作費が含まれます。
インタビューは、社長の場合、企業理念や求める人材像を答える内容にすることが多いです。一方で、社員の場合、仕事内容ややりがい、社内の雰囲気などを語る内容にするのが多い傾向があります。他にも対談・座談会など、社員同士で語らう様子を届けることで、社員のリアルな雰囲気を伝えることも可能です。
インタビューをはじめとする採用動画制作については、以下もご参考ください。
採用動画制作の料金と会社の選び方、比較
パターン2のインタビュー記事などに加え、オリジナルデザインを追加したり動画などの素材をコンテンツとして盛り込むこともおすすめです。より職場の雰囲気が伝わりやすくなり、自社らしさや強みをアピールすることができるようになります。
■ページ数と費用の目安:全20ページ以上で、費用相場は100万円~150万円程度
企画・ディレクション・デザイン・コーディング・コンテンツ制作費など、すべての費用が上記よりも上がる分、デザイン性や機能性が高くなります。
また、自由なコンテンツを盛り込むことで、競合と差別化することができ、Webメディアで取り上げられたり求職者のSNSで拡散されたりすることも期待できます。
ただし、高い効果が期待できる反面、コンテンツ内容やページ数によっては予想以上に費用がかかってしまう場合もあります。さらにプロのライターによる取材やフォトグラファーによる写真撮影などを行うと、制作までにある程度の期間や工数が必要です。採用単価や予算などを踏まえて慎重に検討することが大切です。
採用サイト作成の費用相場として3つのパターンを紹介しましたが、できる限り費用を抑えたい、安くしたいというのが正直な気持ちではないでしょうか?
会社概要や事業内容、代表者や社員の紹介など基本的な情報程度であれば、無料で採用サイトを作成することが可能です。
たとえば「Airワーク 採用管理(エアワーク 採用管理)」も無料で作成できる採用サイトのひとつです。Airワーク採用管理はIndeedにも求人情報が自動掲載されるため、発見率の高い環境を整えることもできます。
参考記事:Airワーク(エアワーク) 採用管理とは?求人掲載方法や料金、サービスの特徴を徹底解説
効果的な採用サイトにするためには、掲載すべきいくつかの項目があります。ここからは、実際に採用サイトを制作するにあたって必要な項目やより効果的で企業のアピールに項目についてご紹介します。
採用サイトを運用しているほとんどの企業が上記の項目を掲載しています。ひとつひとつの項目を長くする必要はなく、一目で分かりやすい内容にすることがポイントです。
例えば以下の通りです。
■会社概要
会社が創業以来どんな道を歩んできたのか、どんな事業を展開しているのかがわかる内容にします。
■事業内容
展開している事業それぞれの概要を入れます。応募者が理解しやすいような書き方がおすすめです。
■代表者のあいさつ
代表者がどんな思いを持ち、会社をこれからどのようにしていこうと考えているのかがわかる内容にします。
■社員紹介
求職者にとって最も興味深い項目です。プライバシー保護の観点から、社員の本名などを掲載する必要はありませんが、イニシャルにするなど架空の人物のように受け取られないような工夫も欠かせません。
具体的な一日の仕事の流れやインタビュー、働き方や職場の雰囲気、社員の志望動機、仕事を通じて感じるやりがい、求職者へのメッセージなど、コンテンツを充実させましょう。具体的であればあるほど、求職者が「もし自分がこの会社で働いたら?」とイメージしやすくなります。
■募集要項
会社で定めている勤務条件をすべて含めたうえで詳細に記載します。福利厚生や休暇休日、研修体制などを詳しく伝えることで、求職者に安心感を与えることにもつながります。
■選考の流れ
新卒・中途で選考フローが変わるケースもあると思いますが、一律で決まっているものがあればぜひ掲載しましょう。面接が何回あるか、筆記試験はあるのか、Web面接か対面面接かなど、応募後の流れが詳しくわかれば応募にあたっての心理的ハードルを下げることもできます。
■応募ページ
採用サイト経由でも応募を集めたい場合は、ぜひ準備しましょう。
採用サイトの制作を検討する際は、これらの項目を掲載できるよう準備しておきましょう。
必要項目に加えこれらの項目を掲載することで、仕事や職場の雰囲気が伝わり、求職者が働くイメージを具体的に膨らませやすくなります。近年は写真やテキストだけでなく動画コンテンツを掲載する企業も増えてきています。こうした企業のリアルな情報を提供することで採用への効果をより高めることができるのです。
効果の出る採用サイトを作るための注意点は、こちらの記事でも詳しくご紹介しております。あわせてご覧ください。
効果の出る採用サイトとは?作成の注意点と効果的な運用方法を解説!
最後に、採用サイトの制作を進めるうえでのポイントを確認しておきましょう。
まず確認しておくべきなのが「採用ターゲット」です。なぜなら、求めるターゲットによってコンテンツ内容や強調すべき項目が変わってくるからです。
例えば、新卒向けか中途向けかによっても、求職者が求める内容は変わります。新卒向けであれば、ターゲットは学生。この場合、社会人経験がないことから、安心して業務に臨むことができるよう、「社会に出てからの生活」が具体的にイメージできるよう代表者や先輩社員の声などのコンテンツを充実させると良いでしょう。
一方、中途向けの場合、求職者にとって重要なのは「経験や資格をどう活かせるか」という点です。そのため、必要な資格やスキルなどの情報を具体的に掲載しておく必要があります。また、中途入社した社員の割合や前職情報などを開示することでよりイメージしやすくなるでしょう。
これらを踏まえたうえで、求職者が求める内容やコンテンツを網羅した採用サイトを制作する必要があります。
【参考記事】「採用ターゲット」を決める上で大切な3つのポイント
求人サイトや他媒体での掲載情報と整合性がとれているかにも注意が必要です。
採用サイトを立ち上げる際、単体で募集を行うのではなく、求人サイトや他の媒体を同時並行で運用しているケースが多いのではないでしょうか。
その場合「求人サイトに書いてある内容と採用サイトとの内容が違う」ということが起きると、どちらの情報を信頼したら良いか分からず混乱を招いてしまうのはもちろん、企業への信用も失われてしまう可能性もあります。
そのような事態を招かないためにも、すべての情報で整合性がとれているかを必ず確認し、必要であれば更新するようにしましょう。
制作を外注する際は、採用サイトの制作が得意な会社を選ぶこともポイントのひとつです。どの会社でも仕上がりは同じだろうと思うかもしれませんが、制作会社によって「飲食業界が得意」「ポップなデザインが得意」「ライターによるインタビューに強みがある」など得意分野は違いますし、技術力や費用、作成後の運用サポート体制なども大きく異なります。
制作や運用の実績があるだけではなく、採用への知識やノウハウのある制作会社に外注することで、成果も期待できるでしょう。
また、採用サイトの制作は、目的やターゲット、業界や予算によっても選ぶ基準が大きく変わります。自社やサービスの魅力をしっかりとアピールするためにも、制作会社を選ぶ際には、目的にマッチしているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。
ホームぺージ制作会社の選び方は、こちらの記事でも詳しくご紹介しております。あわせてご覧ください。
ホームページ制作会社の選び方は?失敗しないための3つのポイントを解説!
弊社トラコムではご紹介したホームページはもちろん、集客を兼ねたコーポレートサイトとしての制作も可能です。また打ち合わせ・ヒアリングを重ねる中で、自分たちでは気づけなかった企業・お店の魅力を発見できたりするメリットもございます。
具体的には、以下のような流れで制作・運用を進めます。
※各種ホームページを一から構築したい、あるいは既存のホームページをリニューアルしたいという方は、別途お見積りとなります。お気軽にご相談ください。
トラコムで、ホームページ制作・運用実績をご紹介いたします。各企業さまそれぞれの目的や課題に沿ったつくりをご確認ください。
事業内容:派遣業界
制作内容:会社HP、採用HPの作成
制作目的:お取引企業の増加、派遣登録者の増加
お取引企業の方、派遣登録者の方の2パターンのユーザーからアクセスされることを想定して、ファーストビューでそれぞれに向けた動線を用意。アクセス時にユーザーが悩まない一工夫を施しています。
株式会社ダウイン様のHPはこちら
事業内容:建設業界
制作内容:会社HP、採用HPの作成
制作目的:応募促進、企業認知・理解、採用マッチング
サイトを訪れた求職者の応募意欲を高める工夫として、仕事の内容や既存スタッフの情報などを詳しく掲載。多くの情報を数字で開示し、求職者とのアンマッチを防ぐ狙いで作成しています。
株式会社祐健様のHPはこちら
事業内容:建設業界
制作内容:会社HPの作成
制作目的:企業の認知度、信頼性アップ
事業内容や施工事例を写真つきで公開。シンプルなつくりですが、情報発信の場を自社で持つことによって企業認知度の向上を実現しています。
株式会社トモ工業様のHPはこちら
まずはホームページを用意したい、費用を抑えて無理のない範囲で始めたいという方には、トラコムのホームページ作成応援キャンペーン「トラパック」がおすすめです。費用も30万円~とスタートしやすい価格でご提供しています。
※既にホームページをお持ちの企業様でもご依頼可能です。
※お打ち合わせはお電話またはWebにて行います。
トラコムが作成したホームページ・Webサイトの事例はこちらからご確認いただけます。
ノーコードツール「Studio」とは?サイト制作事例やWebデザインのコツをご紹介
今回は採用サイトの制作に関連するよくある疑問や料金相場、押さえておきたいポイントなどを実例含めご紹介しました。
採用サイトの需要は年々高まり続けています。売り手市場と呼ばれている時代において、採用サイトは求職者から選ばれるための重要な手段です。「必要性は感じているけれど、なかなかイメージが掴めない」「何から始めればいいのかわからない」という場合もご安心ください。トラコムがご自身では気づかなかった魅力を再発見して、ピッタリのプランをご提案させていただきます。
求職者の心理を鑑みて共有させていただきます。採用サイトの制作・運用に関するご相談はぜひトラコムまでお気軽にお問い合わせください。
◆お電話でのお問い合わせはこちら:0120-989-779
この記事を書いた人
N.HIROSAKA
この人の記事一覧を見る
2018年1月中途入社。ステイセールスとして配属され、1~2年目はタウンワーク・フロムエーナビなどの求人広告提案~原稿作成に従事。
現在、テクタス事業部のメンバーとして、新卒・中途採用の代行サポート、HPの提案・作成をメインに取り組む。2020年SNSエキスパート検定初級取得、Googleデジタルワークショップ修了。前職で労務管理や採用に携わっていた経験や、原稿作成のスキルを活かして、お客様1社1社のお困りごと解決に努めていくことが今後のミッション。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る