
トラコム社員がお届け!
求人広告といえば、かつては紙媒体が主流でしたが、最近ではWeb媒体も増えています。「求人広告の種類が多くてよく分からない」「自社にとって最適な求人広告が何なのか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、求人広告の種類をテーマに、媒体の選び方や比較ポイントなど幅広く解説します。求人広告の媒体を選ぶ際の注意点や、採用活動を成功させるポイントについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
求人広告とは、その名前の通り、企業の求人情報が載っている広告を指します。求人サイトに掲載されている求人情報だけでなく、Web広告、SNSの求人情報、企業HPの採用ページなども、求人広告の範囲内に含まれます。
かつての求人広告は、「求人情報誌」など紙の媒体が一般的でした。しかし近年のIT化によって、インターネット上で掲載できる求人広告が増え、その方法も多様化しています。SNSの企業アカウントに求人情報が載ることも珍しくなくなりました。
今では多くの人がスマートフォンを持っており、頻繁にインターネットにアクセスしています。Webでの求人広告は、より多くの求職者に自社の魅力を訴求できる方法として、現代のスタンダードとなっています。
求人広告にはさまざまな種類があります。選ぶ際に確認したいポイントは、「料金の課金形式」「アプローチしやすい人材層」「採用までにかかる期間」の3つです。ここでは、それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
まずは料金の課金形式です。ここでは3つの種類を紹介しますが、それぞれ向き不向きがあるため、目的や予算に合わせて選ぶことが重要です。無料で掲載できる求人広告の種類を紹介した後、代表的な2つの課金形式について触れていきます。
求人広告は、「お金を払って掲載するもの」といったイメージも強いですが、無料で掲載できる媒体もあります。主な媒体は、ハローワークと求人検索エンジンの2種類です。
無料の求人広告は、費用を節約できることが大きなメリットです。ただし有料の求人広告に比べて、応募者の確保や細かい機能が利用しづらいといったデメリットがあります。また、「機能を拡張するために有料プランを選択する」といった場合もあるため、無料で使える機能の範囲や、有料プランとの違いなどは事前に確認しておきましょう。
掲載課金型は、所定の費用をあらかじめ支払う課金形式です。広告のパフォーマンスに限らず、支払う費用は変わらないため、「予算を想定しやすい」といったメリットがあります。
デメリットは、成果の有無にかかわらず、費用が発生する点です。ただし効果的に利用して広告パフォーマンスを高めることができれば、採用者一人あたりのコストを抑えることも可能です。
成果・クリック課金型は、広告の成果(広告のクリックや応募、採用の数)に応じて支払う費用が変わる課金形式です。初期費用が発生せず、クリックなどの成果がなければ費用が発生しないため、リスクを抑えて利用できることがメリットです。
ただし広告の成果がある度に費用が発生するため、予想以上にクリックされた場合など「予算オーバー」になるリスクがある点に注意が必要です。費用が増えすぎないよう、コスト管理を徹底する必要があります。
アプローチしやすい人材層を参考に、求人広告を選ぶのもよいでしょう。求人広告の種類はさまざまで、どの媒体・メディアを選ぶかによって、ユーザー層が大きく異なります。
サービスごとに見つけやすい人材の傾向に違いが出てくる部分は、「年齢層」「スキルレベル」「働き方の価値観」「雇用形態」「居住エリア」などです。昨今では、「エンジニア」「大学院生」など、特定の属性に絞ったサービスもあります。
まずはどんな人を採用したいのか「人材のイメージ」を具体化して、その人材層が多く利用する求人広告・媒体を選ぶことが重要です。
「採用までにかかる期間」も、求人広告の種類を選ぶ際のポイントです。
求人広告の種類によって、すぐに採用しやすい媒体と、中長期の採用活動に適した媒体があります。
人材を採用する「緊急性」は、企業によってさまざまです。「できるだけ早く採用したい」「すぐに人が必要というわけではないので、優秀な人材をじっくり選びたい」など、企業によって採用に求めるスピード感には違いがあります。
基本的には採用までの期間を早くするほど「コストが高くなる」という点に注意が必要です。例えばそれほど急いでいないのに、短期間で採用できる方法を選んでしまうと、必要以上に費用がかかってしまうことになりかねません。
まずは「いつごろまでに採用したいのか」を明確にして、そのスケジュール感にマッチする種類の求人広告を選ぶことが重要です。
ここでは、求人広告・媒体の種類を紹介します。それぞれの課金形式や採用までの期間の目安を一覧にすると、以下の通りです。
種類 | 課金形式 | 採用までの期間 |
求人サイト | ①掲載課金 ②無料・クリック課金 | ①短期向け ②短~長期向け |
求人検索エンジン | 無料・クリック課金 | 短~長期 |
Web広告 | 成果・クリック課金 | 短~長期 |
人材紹介エージェント | 成果課金 | 短~長期 |
ダイレクトリクルーティングサイト | 初期費用+成果報酬 | 長期 |
リファラル採用ツール | サービスによる(個別に見積もり) | 長期 |
SNS | 無料 | 長期 |
ハローワーク | 無料 | 長期 |
紙媒体・求人情報誌 | 掲載課金 | 短期 |
自社サイト・ホームページ | 無料(ホームページ運営費のみ) | 長期 |
上記の求人広告・媒体について、それぞれの特徴・違いを以下に詳しく解説していきます。
主な課金形式 | ①掲載課金 ②無料・クリック課金 |
採用までの期間 | ①短期向け ②短~長期向け |
メリット | ・全国規模で求職者に情報を見てもらえる ・採用人数によって費用が変わらないので、大量募集に適している ・特定の求人層に向けた求人サイトが豊富にある |
デメリット | ・採用ができなくても、料金が発生することがある ・競合が多いので、効果を上げるにはノウハウが必要 |
求人サイトは、さまざまな業種の求人情報が掲載されるサイトで、求人広告の種類としては最もポピュラーです。Web媒体なので、全国規模で求職者に情報を見てもらえることが特徴です。
また、正社員・アルバイトなどの雇用形態、新卒採用や中途採用に特化したサイトもあり、求人の目的に合わせて選ぶことができます。
①掲載課金型の場合
掲載する期間が長くなるほど掲載費用が高くなるため、短期間で大量に募集したい場合に適しています。
多数の応募者を獲得しやすく、多人数の採用に適していますが、効果を上げるためには機能を使いこなしたり、募集文やキャッチコピーを工夫したりなどのノウハウが求められます。
代表的なサービスは「リクナビNEXT」や「とらばーゆ」などです。
②無料・クリック課金の場合
求人サイトや企業のホームページから求人情報を自動的に収集したり、求人サイトへ求人原稿を直接投稿する方法があります。
無料でも掲載できるため、緊急性の低い「長期の採用活動」にも適しています。
有料掲載を選択すると、求職者の目に留まりやすくなるなど、より効果的に採用活動を行うことが可能です。有料の場合はクリック課金型のため、1クリックあたりの費用(クリック単価)を調整しながら利用します。クリック単価を高くするほど、多くのクリックが集まることが期待できますが、予算オーバーにならないよう注意する必要があります。
代表的なサービスに「Indeed(インディード)」があります。
主な課金形式 | 無料・クリック課金 |
採用までの期間 | 短~長期向け |
メリット | ・コストを抑えつつ長期間利用できる ・幅広い層の求職者から求人を見てもらえる ・リアルタイムでデータ分析ができる |
デメリット | ・クリック単価の調整ノウハウが必要(有料の場合) ・無料掲載だと、求人情報が埋もれやすい ・求人情報の定期的な更新が必要 |
求人検索エンジンは、求人サイトや企業のホームページから求人情報を自動的に収集するサービスです。インターネット上にある求人情報を一括で検索できる利便性から、広範囲な人材層に利用されています。
料金や採用までの期間の特徴としては求人サイト②でご案内した内容と同様になります。
主な課金形式 | 成果・クリック課金 |
採用までの期間 | 短~中期向け |
メリット | ・求人ターゲットを細かく絞り込めることができる ・広告の種類がさまざまあり、アプローチ方法が豊富 |
デメリット | ・クリック単価の調整ノウハウが必要 ・求人媒体としての認知度が低い |
Web広告は、Googleなどの検索エンジンに表示される「リスティング広告」など、Web上に表示される広告の総称です。求人に限らず広く利用される広告ですが、昨今、求人広告の選択肢としても浸透しつつあります。
インターネット検索するユーザーの入力するキーワードや、居住エリア、年齢層、性別などの条件でターゲットを細かく絞り込める点が大きなメリットです。
求人広告としてよく利用される「リスティング広告」の場合、費用はクリック課金形式です。求人検索エンジンと同様に、クリック単価を調整しながら利用し、コストの最適化を図ることが重要です。
求人募集に利用される代表的なWeb広告は「リスティング広告」です。
また、以下の記事では、Web広告と従来の求人広告との違いや種類について詳しく解説しているので、是非参考にしてみてください。
採用活動で使うWeb広告と従来の求人広告の違い|種類やメリット・デメリットを解説!
主な課金形式 | 成果報酬 |
採用までの期間 | 短~中期向け |
メリット | ・採用ターゲットに当てはまる人材を獲得しやすい ・採用するまで費用がかからない |
デメリット | ・一人あたりの採用単価が高くなりやすい |
人材紹介エージェントは、あらかじめ求職者のスキルや条件をヒアリングし、企業とマッチングさせるサービスです。
担当者が間に立って人材を紹介してくれるので、マッチする人がいればすぐに紹介を受けることができ、緊急性のある採用にも適しています。また成果報酬型で、採用するまで費用がかからないため、じっくり時間をかけて利用することも可能です。
ただし一人あたりの採用単価が高くなりやすいため、多人数を一括採用するには不向きだといえます。
代表的なサービスは「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」などです。
主な課金形式 | 初期費用+成果報酬 |
採用までの期間 | 長期向け |
メリット | ・潜在的な人材層にアプローチできる ・マッチング精度を高めやすい |
デメリット | ・アプローチの手間がかかる ・採用までに時間がかかることが多い |
ダイレクトリクルーティングとは、企業から求職者へアプローチする採用手法です。従来の求人広告のような「プル型=待ち」ではなく、「プッシュ型=攻め」の採用方法として注目度が高まっています。
一般的な求人広告では自社に興味を持った人材からの応募が来ますが、ダイレクトリクルーティングでは、興味を持つ前の「潜在層」にもアプローチできる点がメリットです。一人あたりの採用単価も低く抑えられます。また自社が求めるターゲットに絞ってアプローチできるため、自社にマッチする人材に出会いやすいというメリットもあります。
料金は成果報酬以外に、初期費用などがかかる場合もあります。
ただしメッセージのやり取りなどに手間がかかり、採用までの期間が長くなりやすいため、緊急性のある採用には向いていません。求人サイトなどを利用して必要な採用数を確保しつつ、並行して利用するのがおすすめです。
代表的なサービスとしては「リクルートダイレクトスカウト」や「OfferBox」(オファーボックス)などがあります。
主な課金形式 | サービスによる(個別に見積もり) |
採用までの期間 | 長期向け |
メリット | ・採用コストを抑えられる ・入社後のミスマッチが起きにくい |
デメリット | ・採用の確実性が低く、大量募集には不向き |
リファラル採用は、社員の友人・知人を応募者として紹介してもらう方法です。かかる費用としては、紹介してくれた社員に支払う「数万~10万円」ほどのインセンティブがありますが、求人サイトなどを利用する場合と比べて費用を抑えられます。
ただし採用できるかどうかは社員の人脈などに依存するため、採用にまで至る「確実性が低い」という点がデメリットです。
リファラル採用は基本的に「社員に働きかけるだけ」でも導入できますが、効率化するための「リファラル採用ツール」を利用することもできます。
リファラル採用ツールとは、リファラル採用の募集から紹介、インセンティブの支払いなどのフローを効率的に管理できるITツールのことです。
代表的なサービスとしては「MyRefer」(マイリファー)や、「Refcome」(リフカム)などが挙げられます。
主な課金形式 | 無料 |
採用までの期間 | 長期向け |
メリット | ・基本的に無料なので、費用を抑えられる ・自社の魅力をアピールしやすい |
デメリット | ・企業アカウント運用の手間がかかる ・短期間の運用では効果が出にくい |
SNSも求人募集を掲載できる媒体の一つです。自社のSNSアカウントに求人情報を投稿して、採用ホームページに誘導するという流れで応募を集めることができます。自由度があるので自社の魅力もアピールしやすいのも特徴です。
無料で投稿できますが、長期的に更新することで効果出るので、企業アカウントを運用するための手間がかかることに注意が必要です。
求人募集によく利用されるのは「Twitter」や「Facebook」などの一般的なSNS以外に、「LinkedIn」などのビジネス向けSNSもあります。
主な課金形式 | 無料 |
採用までの期間 | 長期向け |
メリット | ・無料で求人の掲載ができる ・地域密着型の求人に強い |
デメリット | ・求職者の応募ハードルが高い ・求人票に規定があるので、求める人物像を伝えにくい |
ハローワーク(公共職業安定所)は厚生労働省が設置しており、全国各地に展開されています。仕事を探す方法として一般的であり、多くの人に利用されているため、一定数の応募が期待できる方法です。特に地域密着型の求人に適しています。
費用がかからないため、長期的な掲載ができますが、求職者のハードルが高いのもデメリットのひとつです。職員に相談の上で応募企業への紹介状を作成してもらうなど、いくつかの手続きが必要になるので、掲載してすぐに応募が来ることはあまり期待できないでしょう。
また、基本的に管轄地域だけで募集されるため、人口が少ないエリアでは応募がほとんど集まらない可能性もあります。
主な課金形式 | 掲載課金 |
採用までの期間 | 短期向け |
メリット | ・特定エリアに特化した求人に強い ・掲載期間が終了した後も応募がくる可能性がある |
デメリット | ・Webと比べて広告スペースが狭い ・掲載後は原稿の修正ができない |
コンビニエンスストアや駅などに置かれている求人情報誌に、求人を掲載する方法です。昨今、Web媒体の勢いが強まっているものの、現在も紙媒体・求人情報誌を利用している企業は多くあります。地域密着型の企業におすすめできる方法です。
掲載課金で長く掲載するほど費用が高くなるため、長期間の募集には不向きです。またWeb媒体と比較すると、掲載スペースの面積に限りがあり、記載できる情報量を精査しなくてはならないデメリットもあります。
代表的な媒体は「タウンワーク」などです。ちなみにタウンワークはWebと紙媒体の両方に一括で掲載できます。詳しくは以下のページを参照してください。
タウンワークの特徴・メリットや掲載料金・掲載費用の仕組み・プランを徹底解説
主な課金形式 | 無料(ホームページ運営費のみ) |
採用までの期間 | 長期向け |
メリット | ・表現の自由度が高く、網羅的な情報発信が可能 ・SNSや求人検索エンジンへの展開ができる ・中長期的な採用コストの削減につながる |
デメリット | ・アクセスを集める工夫や定期的な更新が必要 ・制作の初期費用がかかる |
自社サイト・企業ホームページに、求人情報を掲載する方法もあります。ホームページの「採用」「リクルート」などのメニューから、数ある求人を閲覧しやすく配置するのが一般的です。
SNSや求人検索エンジンなどを使って採用する場合には、アクセス先として自社のホームページに採用ページを用意しておくと効果的です。質の良いホームページを作ることで、求職者から「しっかりした会社だ」と信頼を得ることにもなります。
ただしホームページに求人を公開するだけで求職者が閲覧してくれるとは限らない点に注意が必要です。特に知名度がまだ低い段階にある企業は、求人検索エンジンやSNS、Web広告などを使って、アクセスを集める対策をする必要があります。
求人広告の種類を選ぶ際は、いくつかのポイントに気をつける必要があります。ここでは、採用活動を成功させるために重要な点を、3つのトピックに分けて解説します。
求人広告の種類からどれを選ぶにせよ、コンテンツの質に気をつけましょう。コンテンツとは、求人広告の中身であり、「写真」「タイトル」「詳細の求人情報」などを指します。
自社に適した広告の種類を選んでも、タイトル・説明・キャッチコピーなどが効果的でなければ、かえってパフォーマンスが悪くなってしまいます。
また、どの媒体にも同じコンテンツを載せるのではなく、媒体の性質などに合わせて掲載内容を変えることも重要です。
媒体ごとの機能・オプションなど、細かい部分を把握しておくことも重要です。複数の課金形式が選べるようになっていたり、ピックアップ求人として広告を配信できたりと、媒体によってオプション機能が異なります。機能・オプションの確認をおろそかにしてしまうと、せっかくの媒体の強みを生かしきれず、パフォーマンスが低下してしまう恐れもあります。
媒体ごとの特徴に詳しい代理店などにも相談しながら、媒体ごとの特徴を十分に把握した上で利用しましょう。
応募から採用までのフローを事前に確認しておくことも重要です。特に確認すべき点として、「応募が来てからのフロー」と「採用を決めてからのフロー」の2つがあります。
応募が来た際は、なるべくスムーズに対応し、求職者に対して不安や疑問を与えないようにすることがポイントです。特にWeb応募の場合は、電話応募と異なり、リアルタイムでの対応が難しくなります。レスポンスをできるだけ速く正確にできるよう準備しておくことが重要です。
また採用が決定した後の内定者フォローも忘れてはいけません。初出勤日までのサポートをどのようにするのか、事前に決めておきましょう。
ここまで見てきたように、求人広告の種類はさまざまです。採用活動を有利に進めるためには、求人広告の種類ごとの特徴をよく理解しておく必要があります。とはいえ「サービスごとの特徴を調べる時間がない」という悩みもあるでしょう。
求人広告の種類選びに迷ったら、採用活動の分野に強い代理店に依頼するのがおすすめです。
求人広告代理店として多くの媒体を扱う弊社トラコムでは、さまざまな媒体ごとの機能や特徴を比較しながら、お客様に合った媒体選びのアドバイスをいたします。
効果的な広告コンテンツ制作のコンサルティングや、媒体ごとに活用する機能のご提案、応募から採用後のサポートも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
求人広告の種類は多くあります。それぞれの課金形式やメリット・デメリットなどを把握して、適切に選択することが重要です。
また求人広告の種類を選んだ後は、適切な「コンテンツ」を作成し、媒体ごと「機能・オプション」を効果的に利用するなど、効果を高めるノウハウも求められます。応募が来てから採用後のフォローまでの流れも、十分に計画しておくことが重要です。
求人広告の選び方や活用方法にお悩みなら、弊社トラコムまでご相談ください。最適な種類を選べるようアドバイスするだけでなく、コンテンツ制作など、採用活動をトータルにサポートいたします。
求人広告の選び方や活用方法にお悩みなら、弊社トラコムまでご相談ください。最適な種類を選べるようアドバイスするだけでなく、コンテンツ制作など、採用活動をトータルにサポートいたします。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る