
トラコム社員がお届け!
昨今、プログラマー・システムエンジニアなどのIT関連職を募集している企業様は特に慢性的な人材不足に悩まされているかと思います。
将来、企業が存続するためにはIT技術を使ったデジタルトランスメーションは必須。
また、コロナ禍で開発体制の内製化に伴い、IT関連職の募集は更に増加傾向にあります。
このような状況下からIT人材の採用難に悩む企業は少なくありません。
本記事では、IT関連職の募集でお困りの企業様に向けて、IT人材を採用するためのコツやおすすめの採用手法をご紹介します。
少子高齢化が進む中で、人材確保が難しくなっていることだけでなく、AIやIoTの発達によるIT・ソフトウェア業界の盛り上がりで技術進展が進む IT分野では、需要構造が常に変化しています。
そのような状況下で人材に求められるスキルや能力も変化しており、需要に合ったIT人材を確保していくことが求められています。
経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、以下のような予測となっています。
圧倒的に足りなくなるIT人材を確保するために、人材獲得の競争が激化していく中で採用成功におけるポイントはどこになるのでしょうか。
IT人材の採用成功に向けて、求職者が重要視することや募集時のポイントなどを職種別にみていきましょう。
コーダーの人材募集において、ネット上では「コーダー きつい」といった上位検索も見受けられることから、働く環境面で満足していない人材が一定層いることがうかがえます。
コーダーがきついと言われる理由として、他のIT職種と比較すると年収が低いという点が挙げられます。
また、IT人材の需要が高まっているとはいえ、WEBコーダーの将来性を不安視している方もいます。
CMSが登場したことでコードが分からなくてもWebサイトを制作できるようになってきていることもあり、単に”コードが書ける”だけではなく、その他のスキルが必要であるなど、求められることが増えているでしょう。
このような背景から、コーダーの採用を成功させるためには工夫が必要です。
上記を検討しておくことが重要となります。
また、コーダーとして働く方はモクモクと作業を進めたい方が多いため、そのような志向に合わせて在宅勤務をOKとする企業様も増えています。
コロナ禍でリモートワークが浸透したこともあり、在宅勤務などの制度は積極的に採り入れていきたい制度の1つです。
さらにメタバースのような、現実世界と同じような仮想空間の中で、自分の分身である「アバター」を使用して、他の社員と交流できる環境があるのであれば、より一層有効です。
参考:メタバースの環境を整えたいなら|メタバース総研
アクセスデータ解析の募集を検討されている企業様のほとんどは即戦力を求めています。
しかしながら他の仕事に比べてアクセスデータ解析の経験者は少なく、人材の取り合いが起こっています。
そもそもアクセスデータ解析の経験者は採用市場に少ないため、SNS上で企業から求職者に直接DMを送ってアプローチを行う「スカウト採用」や、社員からアクセスデータ解析ができる知人・友人を紹介してもらうといった「リファラル採用」を実施するのが得策とされています。
積極的に企業側から人材を獲得するアプローチを実施していくことが、アクセスデータ解析の採用成功のポイントです。
プログラマーはより自分に合った企業かどうかをシビアに判断しています。
例えば、仕事内容であれば自社製品の開発かどうか、受託した案件の開発業務を行っているのかは必ず気にされるポイントです。
プログラマー募集時には、特にこれらの点を詳細に明記することを心掛けましょう。
また、社長や役員の方がエンジニア、プログラマーの出身であるかどうかを重要視される方もいます。
これは社内である施策や方針が決まる際に、エンジニアやプログラマーのことを理解したうえでの判断かどうかを気にされる背景からです。
上層部の判断で仕事のしやすさが左右されることもあるため、プログラマー募集時には働く仲間を事前に紹介する、面談の場を設けるなど、採用後のミスマッチを防ぐことが重要となります。
システムエンジニアはハードな業務量が不安視される傾向にあるため、ワークライフバランスを保って勤務できるかが肝となります。
求人原稿には
は必ず明記しておきましょう。
また、どのIT職種にも言えることですが、システムエンジニア経験者は採用市場に出てくる人材が少ないとされています。
システムエンジニアの募集に関しても、企業からアプローチを行うダイレクトリクルーティングの手法を使うことが採用成功のポイントです。
カスタマーサポートは未経験の募集も多くあります。
他社の求人原稿に埋もれないように差別化を図ることに加え、カスタマーサポートという仕事が業務上どのような役割を持つのか、社内にどのような影響を与えるのかといった役割の重要性を伝えることがポイントです。
また、未経験から挑戦する場合、最低限どのような経験があれば良いのかを記載しておくことで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
IT関連職の採用を考えたとき、さまざまな採用手法の中からどれを選べば良いかわからない…と悩む方は少なくないでしょう。
ここでは、IT人材の募集におすすめの採用手法を5つご紹介します。
求人広告媒体は、さまざまな業種や職種の求人情報が掲載されており、年齢層や経験レベルを問わず、広範囲の人材層が利用しています。
人材募集を行ううえで最もポピュラーな方法と言ってもよいでしょう。
多数の応募者を獲得しやすいといった特徴がありますが、IT人材は母数が少なく採用難であることから、求人広告媒体を利用する際はスカウトやDM(ダイレクトメール)機能が付いているものを選びましょう。
弊社の扱う求人広告媒体の中ではリクナビNEXTがおすすめです。
日本最大級の利用者を誇り、無料から有料のものまで、豊富なDM機能が揃っています。
スカウト・DMはまず開封してもらう必要があるため、メッセージの件名にはこだわりましょう。
文面はあなただけに送っているという「特別感」を感じられるような文章にすることがポイントです。
リクナビNEXTの特徴やメリット・効果を上げる掲載方法を人事採用担当者向けに徹底解説!
LP(ランディングページ)+WEB広告を使うことで、新たな潜在層を獲得することが可能になります。
LPではいかに少ない情報でエントリーにつなげられるかが肝になるため、ペルソナ設定が重要です。
ペルソナを設定したうえで、ペルソナに合ったキャッチコピーや、共感を得るための従業員インタビューを掲載するなどがおすすめです。
また、採用ページは必ず情報を充実させておきましょう。
今や求人広告を見た後にHPを見る人は求職者の8割にも及ぶと言われているため、求人広告などには掲載し切れなかった社内の環境や働く社員にフォーカスしたページを用意しておくと良いでしょう。
採用オウンドメディアは実際の仕事内容をより詳しく知ってもらうための手法として効果を発揮します。
求人原稿では伝えきれなかった魅力を記事として投稿していきます。
SEの場合を例に挙げると、社内or客先常駐で勤務するパターンがあります。
客先常駐の場合は特に社内の従業員がどのように働いているのか見えにくいため、採用オウンドメディアで実際に働く従業員をインタビュー形式で紹介することで、具体的な仕事内容やチーム体制など、仕事のリアルを伝えることができます。
・企業の魅力を発信する「採用オウンドメディア」とは?
・採用オウンドメディアの成功事例10選!運用手法を解説
SNS採用(ソーシャルリクルーティング)は、SNSを使って採用する手法です。
昨今のSNSの流行もあり、近年急速に注目されているトレンドの採用手法です。
自社のSNSアカウントに求人情報を投稿し、ホームページの採用ページなどに誘導するという流れで応募を集めることができます。
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSに写真付きで投稿することで、よりリアルな社内の様子や会社の社風を伝えることができます。
働くイメージをより具体化させるために、動画形式で従業員インタビューを投稿したり、オフィスツアーを写真や動画で投稿したりするのがおすすめです。
採用活動でのSNS活用ポイント|おすすめのSNSや重視すべき指標を徹底解説!
ダイレクトリクルーティングとは、企業が自社に適した人材を直接探し出し、アプローチする採用手法です。これは従来の「待つ採用」から一歩進んで、企業が積極的に動く「攻めの採用」として知られています。
特に昨今はIT人材の需要が高まっているため、従来の「待つ採用」で、求職者が積極的に応募してくることを期待していても、採用はおろか応募獲得も難しい状況下にあります。
自社の求める人物像・選考基準を明確にし、欲しい人材に直接アプローチすることで、無駄な時間を省き、採用プロセスを迅速に進めることができます。
ダイレクトリクルーティングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ダイレクトリクルーティングとは?手法の種類と導入をおすすめするケースを解説
代表的なサービスには「BIZREACH(ビズリーチ)」があります。
BIZREACHは、日本のオンライン求人・転職サービスの1つで、高い専門性や経験を持つプロフェッショナル人材と企業をつなぐプラットフォームです。
ビズリーチでは経営層や管理職、専門職、高収入ポジションに特化した求人情報が多数掲載されており、IT人材の採用にも相性が良いサービスです。
また、潜在転職者に対しても直接アプローチできるため、人材市場に存在する優秀な人材を発掘しやすくなります。
「ビズリーチを利用するといくらかかるのだろう」「ビズリーチを利用する際の料金が知りたい」など、ビズリーチの利用料金について疑問をお持ちの企業様も多いのではないでしょうか。
こちらの資料にはビズリーチの料金プランやコストシミュレーションもご紹介しています。他のダイレクトリクルーティングサービスとの比較やビズリーチの利用を検討中の企業様はぜひご活用ください。
IT人材は今後さらに採用難が予想されています。
採用手法が多様化する中、特にIT人材のように採用が難しい職種においては、時代や市場に合わせた採用活動が求められます。
また、IT業界に特化した転職エージェントを活用する方法もあります。以下のサイトも参考にしてみてください。
参考:IT転職エージェントおすすめ29社比較|エンジニアの業界・職種ごとに紹介|ASTER LINK
参考:IT転職エージェントおすすめ比較ランキング19選【エンジニア体験談あり】|サクフリブログ
弊社トラコムは、リクルート正規代理店およびIndeedプラチナムパートナーとして求人広告のノウハウを生かし、企業の採用活動を支援しています。
求人広告媒体だけでなく、リスティング広告を使った採用支援、採用オウンドメディアのコンテンツ企画・ライティング・運用サポート、SNSを活用した採用支援サービスなど、幅広いサポートをワンストップでご提供が可能。
今まで挑戦していなかった採用手法も含めて、企業様に合った採用活動のサポートをさせていただきます。
IT人材の人材募集・採用に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問合せください。
この記事を書いた人
K.ICHIKAWA
この人の記事一覧を見る
2013年新卒入社。
年間新規社数リクルートトップ賞受賞。
大手物流会社、販売、サービス、飲食などを中心に全国各地の求人採用を5年経験。
その後、新規事業開発準備室で事業立ち上げに携わりながらHP制作、採用パンフレット制作などの業務を兼任。
現在、新部署が立ち上がり、集客の事業が開始。アカウントリーダーとして集客と採用の人を集めるプロとして活躍中。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る