
トラコム社員がお届け!
「採用活動でSNSを活用する方法とは?」「効果はどうなの?」など、採用活動×SNS運用に関する疑問をお持ちの企業様も多いのではないでしょうか。
昨今のSNS普及率は高く、多くの求職者もSNSを利用していることから採用活動でSNSを利用している企業の数も増加傾向にあります。本記事ではSNS採用の概要とその効果・SNS採用の運用ポイントについてご紹介します。
トラコムのテクタス事業部では、採用に役立つオンラインセミナーを開催しています。最新の業界に特化した採用手法やSNS採用など、様々なコンテンツをご用意しているので、ぜひ気軽にご参加ください。
SNS採用についてご紹介する前に、採用活動の全体図についてご紹介します。昨今では、採用活動の多様化が進みリクナビやリクナビNEXTといった求人メディアだけでなく、企業が自社で情報を発信するためのオウンドメディア、X(旧Twitter)やFacebook・Instagram・TikTokといったSNS、企業側から求職者にアプローチするスカウトメールなど、様々なツールを活用して採用活動を行う企業が増えています。
その中でも、採用オウンドメディアやSNS、リファラル採用に関しては活用の伸びしろが大きく、工夫次第で応募数や採用率アップが期待できると注目されています。
前述の採用手法の多様化により、求職者の行動にも変化があらわれています。
以前のように求人メディアの情報だけを見て応募に至るという求職者は少なく、企業のSNS・採用サイトや口コミサイトなど、複数のツールから企業の情報を得たうえで応募に至るという求職者がほとんどです。
また、情報収集の際もいきなり企業のホームページや採用サイトを見つけるというよりも、SNSや求人メディアなど色々な要素を見たうえで採用サイトに行きつくという流れになっています。
SNS単体では応募への即効性は低いものの、SNSがきっかけとなり応募の後押しになることもあるため、より広く、潜在層にアプローチをができる有効な手段と言えます。
SNS運用を始める前に、まずは利用する目的を明確にしておくことが重要です。SNSの運用目的を明確にしておくことで効果の振り返りや課題を見直すことができます。
SNS採用の目的には、「新卒向けの採用ツールとして活用していきたい」「スカウトなど企業からアプローチできるツールとして活用していきたい」などがあります。利用する目的を決定し、関連する部署や担当者と目的の認識を合わせたうえでスタートしましょう。
ここからはSNS採用で得られる効果についてご紹介します。
SNS採用における効果は主に3つあり、それぞれ解説していきます。
採用活動で用いるSNSでの投稿で自社をブランディングすることで、採用力の強化に繋がります。
SNSでの投稿内容には、社員インタビュー記事や社内制度の紹介記事、インターンシップの様子を投稿するなどがあり、自社での取り組みを発信することで企業ブランディングに役立ちます。
採用ブランディングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
▶採用ブランディングとは?その必要性や主な手法・企業事例を紹介
説明会の日程や選考スケジュールの開示など、採用に関するお知らせ情報を広く伝えることが可能です。採用活動におけるイベントの広報は求人メディアや自社の採用サイトでも発信することができますが、SNSを活用することで求職者にとって簡単かつシンプルに情報収集を行うことができます。またSNSはリポストなどができ拡散性が高いことからより多くの求職者へ情報を届けることができます。
各SNSにはDM(ダイレクトメール)の機能がついており、個々のアカウントと直接メッセージのやり取りをすることが可能です。これを活用してスカウトを行う企業も増えています。特にベンチャー企業に関しては、SNSのアカウントを通して社長が自ら求職者にアプローチする動きも出てきています。
SNSは個々の個性をアピールすることができるため、求職者のスキルや人柄を把握することができます。特にクリエイティブな職種では求職者の制作物を見ることができ、求める人材へDMでスカウトできる点がメリットと言えます。
SNSと一言で言っても、数多くの媒体が存在し、それぞれ違った特性を持っています。
例えばFacebookであれば他のSNSと比べて利用している年齢層が高くビジネスでの利用が多いため、新卒採用よりも中途採用に向いていると言えます。
また、Instagramであれば写真や短い動画など、ビジュアル重視のSNSのため、視覚的な情緒に訴えかけることができるツールと言えます。
このように各SNSのユーザー層や特徴を踏まえた上で、自社の採用ターゲットに合ったSNSを選択し、投稿の中身を考える必要があります。
各SNSの特徴と活用方法については下記に詳しくまとめています。ぜひご覧ください。
▶SNS集客とは?集客方法の種類や事例・成功のコツを解説
採用活動でSNSを活用する場合にどのように進めるべきでしょうか。以下ではSNS採用を導入する際の流れを解説しています。
SNS運用を始める前に、SNSを運用する目的を決めましょう。ここで重要なのは、目的と一緒にそれを測る指標も決めておくことです。
例えば、「採用サイトへのアクセスに繋げて応募数を増やすため」といった目的の場合、それをSNSからサイトへの流入数で測るのか、フォロワー数で測るのか、といったことも一緒に決めておきます。
「いいね!」の数やリポスト数、コメント数など色々な指標がある中で、目的に応じて測る指標を設定しましょう。
どのSNSでどんな内容を発信していくかは、採用ペルソナによって異なってきます。
採用ペルソナの年齢や属性(学生・主婦・社会人など)、どんな経歴を持っているかなど、具体的な人物像を明確にしたうえで、その方がよく利用するSNSはどれか、SNS上でどんな施策を行っていくかを考えます。
下記よりペルソナ設計の際にご活用いただけるExcelシートがダウンロードいただけます。
SNS運用の目的と採用ペルソナが決定したら実際に投稿をしてみましょう。以下では投稿内容の例をご紹介します。
SNS運用の目的やペルソナに合わせたコンテンツを投稿するようにしましょう。
SNS投稿を継続し、定期的に効果の振り返り・改善を実施しましょう。
効果の振り返り・改善方法としては①で設定した指標の効果分析を行い、ボトルネックとなっている項目を改善していくようにしていきましょう。
例えば目的の指標が「フォロワー数の増加」の場合、フォロワー数は十分に増えているのか、増やすにはどんな施策を行えばいいかなどを考えます。フォロワー数は増えているもののサイトへの流入数に繋がっていない場合、設定した指標の見直し・変更が必要かもしれません。
自社の目的からぶれることなく投稿内容をブラッシュアップしていくために、定期的に振り返りを行い、改善を重ねていきましょう。
次に、SNS採用ではどんな投稿が効果的なのか?人気がでるアカウントの特徴や投稿内容のポイントを5つご紹介します。
「〇〇株式会社」といった会社のアカウントではなく、「〇〇株式会社の採用担当(名前)」「(あだ名)@〇〇人事」といったように、キャッチーなアカウントを作成することで、求職者の方により身近に感じてもらうことができます。
特にX(旧Twitter)において実名やあだ名を用いてアカウントを作成する企業が増えており、オリジナリティのあるアカウントほどフォロワー数が多い傾向にあります。
X(旧Twitter)では「質問箱」を設置することができるようになっており、求職者の方が気になることや質問を随時投稿して、それに答えていくことができる仕組みとなっています。
説明会や面接などでは質問しにくい内容も、気軽に質問→回答をもらうことができ、求職者の不安を払拭できます。
SNSで求人メディアやホームページでは知りえないような情報を投稿することで、その企業のSNSを見る価値が上がります。求職者はよりリアルな情報を求めているため、その会社で働く人のリアルな日常が知れる内容を発信するのが良いでしょう。
会社や社員のことだけでなく日々の気付きなども発信することで、より身近に感じてもらうことができます。
また、SNS運用で最も重要なのはSNSを定期的に投稿し続けることです。日々の投稿で社員紹介や凝った内容のコンテンツを用意することは難しい場合でも、運用担当の気付きや学んだこと・今日の出来事など比較的気軽に投稿できる内容をコンスタントに発信し続けましょう。
ホームページとは違い、SNSではよりリアルな情報を発信することで好感を持ってもらうことに繋がります。また、良いように見せすぎると、「思っていたのと違った」といった入社後のギャップにも繋がりかねません。会社の良い部分だけでなく、等身大の姿を知ってもらうことが重要です。
課題点を発信することがマイナスのイメージに繋がるのでは…と思われるかもしれませんが、ただ課題を発信するのではなくその課題に対してどう取り組むか・解決したかまでをセットで発信させると良いでしょう。
例えば、「従業員の肩こり・腰痛が課題で業務効率が下がっている」という課題に対し、「就業時間中にストレッチを行う時間を設けた」「姿勢を改善できる椅子に変えた」などの改善案を合わせて投稿することで課題だけでなく従業員が働きやすい環境づくりに取り組んでいることを伝えることができます。
ここまでSNS採用の導入の流れや運用ポイントについて解説しました。ここからはSNS採用のメリットや注意点についてお伝えします。
多くの方が気軽に見れるSNS。シェアやリポストなどの機能も付いていることから高い拡散力があるため、炎上のリスクも伴います。発信する前には投稿内容のダブルチェック・トリプルチェックを行い、できるだけ未然に防ぐことが重要です。
また、投稿内容の方向性やリツイートの基準、DMへの反応など、SNS上で求職者の方とコミュニケーションをとる際のルールを決めておくことをお勧めします。
「SNS採用に興味があるが始め方がわからない」「SNS運用代行会社に依頼できることやメリットが知りたい」といった方は、こちらの資料も併せてご覧ください。SNS採用を導入する前に知っておきたい注意点や成功のポイント、運用代行会社の選び方などを資料にまとめています。
トラコムでのSNS採用の事例をご紹介します。
こちらはトラコムのXでの事例になります。
求職者の方により身近に感じてもらえるように、人事担当者が個人名でアカウントを運用しています。
会社の話だけでなく、趣味の話や社外との交流なども投稿しながら、会社で働く人のリアルな姿を発信しています。
こちらもトラコムの事例になります。
採用活動においてYouTubeを活用される企業も増えており、特にコロナ禍でなかなか職場見学がしづらい状況で、社内の様子を伝えられるツールとして活用が進んでいました。
企業ホームページや採用サイトなどではなかなか伝えきれない社員の1日の様子や社員インタビューなど、社内の中の様子を伝えられる動画がお勧めです。
また、説明会の動画を用意し、求職者の方にいつでもどこでも見てもらえる状態にしておくのも良いでしょう。説明会の日程がなかなか合わずに参加できない場合でも、求職者の都合の良いタイミングで見てもらうことができ、次回面接への来社率UPや動機付けに繋がります。
Googleマイビジネスとは、Googleマップ上に表示される企業情報になります。
SNSと同じように投稿機能があるため、求人情報を投稿することも可能です。
定期的に投稿することで自社のGoogleマップへのアクセス数が増えたり、企業ホームページや採用サイトのURLを付けておくことで、サイトへの流入数や問合せが増えた事例もあります。
トラコムでサポートさせていただいた運用事例については下記よりご覧いただけます。
▶採用から集客までトータルサポート!SNS・MEO運用事例紹介
リファラル採用とは、現在働いている従業員に、人材を紹介してもらう採用手法のことです。
実際に現場で働いている従業員の感覚で自社に合いそうな人を紹介してくれるため、企業にマッチした人材を募集することができ、その後の定着率も高くなると言われています。また、人材紹介会社や求人広告メディアなどへのコストがかからないため、採用コストも大幅に削減できます。
リファラル採用においてはLINEの活用が有効です。最近の学生がよく利用するSNSの第1位がLINE。男女で差はありますが、次いでX(旧Twitter)、Instagramとなっています。特に10代や20代など若い方を採用したい場合、企業のLINEアカウントを作り、採用活動において活用するのをお勧めします。
まず社内でも影響力のあるグループ長などに、リクルーターになってもらいます。彼らに、知り合いや知人へLINEの登録を促してもらいましょう。
紹介する側もされる側も、始めから応募者を紹介するのはハードルが高いもの。いきなり面談をするのではなく、一度LINE等で人事とコミュニケーションを取り、どんな会社か知ってから応募するか決めることができれば精神的なハードルも少ないです。
また、人事担当者やリクルーターの業務効率化を図るため、LINEの自動返信機能の活用も可能です。
リファラル採用を始める上で押さえておきたいポイントやお勧めのツールをご紹介しています。下記よりご覧ください。
▶〈リファラル採用〉導入のポイント・おすすめツールもご紹介!
弊社では、各種SNSやオウンドメディア、Googleマイビジネスなどの運用代行を行っています。 「投稿は自社で行うので企画を考えてほしい」「ターゲット設定や企画から運用まで、まるごとお任せしたい」など、ご要望やご予算に合わせてご案内が可能です。
SNS運用代行のプランについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
▶SNS運用代行で採用をサポート!代行プランのご紹介
トラコムでは企業の人事・採用担当者様へ向けて採用活動に役立つオンラインセミナーを定期的に開催しています。マイク・カメラオフで参加できるセミナーもご用意しているので、ぜひご参加ください。
この記事を書いた人
N.HIROSAKA
この人の記事一覧を見る
2018年1月中途入社。ステイセールスとして配属され、1~2年目はタウンワーク・フロムエーナビなどの求人広告提案~原稿作成に従事。
現在、テクタス事業部のメンバーとして、新卒・中途採用の代行サポート、HPの提案・作成をメインに取り組む。2020年SNSエキスパート検定初級取得、Googleデジタルワークショップ修了。前職で労務管理や採用に携わっていた経験や、原稿作成のスキルを活かして、お客様1社1社のお困りごと解決に努めていくことが今後のミッション。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る