
トラコム社員がお届け!
近年、企業内の高齢化とその対策のため「若手が欲しい」と新卒採用を初めて導入される企業が増えています。しかし、中途採用と比べ、採用活動の期間が長い・フェーズが多いなどの違いがあり、どこが課題なのかわかりづらいですよね?
課題は大きく4つに分かれており、今回はフェーズごとの課題と解決策をご紹介します。
本記事では、新卒採用においてよくあるお悩みに対する解決策をご紹介します。
・リクナビ新卒採用の特徴や料金、新卒採用成功のポイントを解説
・新卒求人広告「リクナビ」の掲載料金・プラン、オプションや活用方法を解説
・新卒採用で就活生に”うける”座談会。学生が知りたい質問とは?
・新卒採用にかかる費用はいくら?コストを削減する方法も解説
・新卒採用の方法10選をご紹介|メリット・デメリットも比較してみました
エントリー→説明会予約への遷移率の相場は、10~30%と言われております。 まず企業の興味を持ってもらうために、アピールが必要です。
解決策の1つとして、DMの工夫が挙げられます。 学生は毎日たくさんのDMを受け取ります。その際、DMを開封してもらえるかはDMのタイトルにかかっているため、興味を引くタイトルにすべきです。
≪あなた宛て感≫が大事なため、
①「●●大学●●学部のみなさんへ」など、カスタマイズした文言を入れる
②学生が知りたいこと・不安に思ってることを伝えるため、
「年休・残業」などを明記する
③学生のアクションを促すため、「締切間近」など限定感を出す
などひと手間かけるだけで改善されます。
説明会予約→説明会参加への遷移率の相場は、50~70%と言われています。更に細かく見ると、3月は80%以上が相場。4月以降からは激減し、5月以降は50%を割ることも多々あります。比較する際は時期に気をつけましょう。
説明会の打ち出し方が大切です。
①説明会の「冠(タイトル)」を工夫する
→「●●学部向け」「営業職志望向け」「女性向け」など
狙っている層の学生にピンポイントで伝わるような文言を入れましょう。
②説明会の盛況感を出す
→「満席」「残席数わずか」など人気であることをアピール。
「早く(とりあえず)予約しなきゃ!」と思わせることが大事です。
③開催時間の工夫する
→学生は授業やゼミもある中、就職活動をしています。
日中は避け、土日に開催するなどすると効果的です。
④先輩社員の出身校の記載して親近感を沸かせる
→自分の大学出身者がいるとわかるだけで、企業への興味が強まります。
退職されている方の学校名でも、記載することに問題はないため、
積極的に記載しましょう。
説明会参加→選考への遷移率の相場は、60~70%と言われています。更に細かく見ると、3月は80%以上が相場で、70%を切る状態であれば見直しが必要です。
主な要因としてあげられるのは、学生への「この企業に入社したい!」という動機形成づくりが弱いことです。説明会での動機形成が上手くできないと、選考辞退につながってしまいます。
動機形成を強めるためには、学生に企業で働く自分を自己投影させることが大事です。「1年後、ここに居る自分をイメージ出来る」「この仕事で活躍している自分の姿を想像できる」「自分もこうなりたいと思える人がいる」という動機が内定承諾への気持ちを高めます。
内定出し→内定承諾への遷移率の相場は、50~70%と言われています。選考を受けている中で、学生の中に「この企業に入社したい!」という気持ちが生まれていないと辞退されることが多いです。
入社予定企業へ就職することに納得度の高い学生は、入社予定企業等が「自分のことを理解しようとしてくれた」と捉えているようです。そう思わせるためには、選考中のコミュニケーションが重要になります。
「学生が本当にやりたいことをじっくり考える」「学生のために十分な時間を割く」「学生が、自分と企業が合っているかを検討するのに有効な情報が得られるようにする」 などの工夫が必要です。
大まかな課題は上記4点です。また、業界・企業によっては違った解決策がある場合もございます。過去お手伝いした採用活動の事例を元に、企業様に合った改善方法をご紹介しております。
昨年度の貴社の新卒採用の結果は100点中何点でしたか?満点でない場合は、ぜひ弊社にご相談ください。
※上記に表記したデータは、すべてトラコム調べです。
年々人手不足感は加速し、採用手法は多様化する昨今。「自社にはどんな採用手法があっているのだろう…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで弊社では、人材不足を感じている企業を対象にアンケート調査を実施。
各企業が感じている課題や、どのような採用活動を行っているか、最も効果的だと感じた採用手法などを資料にまとめています。今後の採用活動のヒントとしてぜひご活用ください。
本資料では、現役大学生250名を対象に実施したアンケートをもとに、Z世代が求める企業像や働き方の価値観を徹底分析。「応募したくなる企業の特徴」「就職活動の情報収集の実態」「採用成功のためのポイント」など、採用戦略に役立つデータをまとめました。Z世代の心をつかむためのヒントを、この資料でぜひご確認ください。
この記事を書いた人
M.TSUJII
この人の記事一覧を見る
2018年4月入社。
入社から半年は、東大阪市エリアを担当
その後半年は、生野区・東成区を担当
2年目以降は、新卒・中途採用に特化したHR所属。
アルバイト採用から、新卒採用まで、さまざまな採用のお手伝いが出来ます!
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る