
トラコム社員がお届け!
新卒採用でのオンライン面接はどのようなメリットがあるのでしょうか。オンライン面接は対面ではなく、非対面で行う面接のことです。コロナ禍ではオンライン面接の活用が急速に進み多くの企業が導入の経験があるのではないでしょうか。
今回は、新卒採用におけるオンライン面接のメリットと実施する際の注意点をお伝えします。オンライン面接で起こりがちな課題への解決策についてもご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
トラコムのテクタス事業部では、採用に役立つオンラインセミナーを開催しています。最新の業界に特化した採用手法やSNS採用など、様々なコンテンツをご用意しているので、ぜひ気軽にご参加ください。
新卒採用におけるオンライン面接についてご説明する前に、新卒採用の全体像をお伝えします。
新卒採用では、エントリー→説明会→面接→内定だし→フォローといった流れが主流でしたが、コロナ禍により説明会やインターンシップといったリアルイベントが対面式で開催するのが難しくなり、学生への動機付けを行っていたイベントが対面ではできない状況でした。
このような背景から、ほとんどの企業が説明会や面接、座談会など、対面で行っていたものをオンラインで実施していました。
コロナ禍では非対面での採用を進める必要があり、採用手法の多様化も進みました。そのため昨今では、スカウト型のオンライン採用をやイーラーニングを使用した研修を取り入れるなど、多くの企業で各採用フローのオンライン化が進んでいます。
こちらでは企業説明会と面接にフォーカスして、オンライン化する上でのメリットをお伝えします。
説明会や面接をオンラインで行うメリットとして、企業側あるいは応募者側の移動の負担がなくなることが挙げられます。
説明会を実施するために会議室を借りたり、合同説明会といったイベントに出向いたりしていた企業は多いかと思いますが、その際の移動の負担が軽減されます。
同じく学生側も、説明会や面接に参加するための移動の負担が減り、さらに移動時間が削減される分、同日に離れた場所で開催される説明会にも参加しやすくなります。
就職する際には遠方への引っ越しを視野に入れていても、説明会や面接で何度も遠方の企業に出向くのは大変です。
そんな方でもオンラインでの開催なら気軽に参加することができ、学生側としては企業選びの選択肢が広がります。
実際にオンラインでの開催にすることで、近隣の学生だけでなく、地方からの学生の参加が増えたという企業は多くいます。
このように、対面での開催では出会えなかったような層とも出会えたり、移動や時間的負担が減ったことでイベントへの参加者を増やせたりなど、応募者と企業の接点増加がメリットとして挙げられます。
そんな便利なオンライン説明会・面接ですが、デメリットもあります。
実際に来社することで感じてもらえていた、職場の雰囲気や組織風土などが伝わりにくくなることがオンライン面接のデメリットとして挙げられます。どんなオフィスで働くのか、どんな先輩が働いているのか、社内の雰囲気はどうなのかといったことは、企業ホームページや採用サイトではなかなか伝わりにくいものです。
オンライン面接を経験した求職者へのアンケート結果によると、「職場の雰囲気や組織風土」「社員の人柄や魅力」を把握しづらくなったと回答した方が多くなっています。
これまでは実際に来社してもらい、なんとなくでもその雰囲気を感じてもらえていたかもしれませんが、実際に職場を見てもらうことでができないとなると、画面越しで伝えるための工夫が必要になります。
オンラインでの説明会・面接を成功させるために、大事なのは「雰囲気を伝える」と「反応を得ること」です。オンラインでの開催では伝わりづらくなった会社の雰囲気や風土を伝えられているか、画面越しでも学生の気持ちが汲み取れているかが重要になります。
ここではオンライン説明会・面接でおさえておきたい4つのポイントをお伝えします。
説明会では求職者が説明会で知りたい情報について伝えることが必要です。企業側が伝えたいこともたくさんあると思いますが、求職者にとって知りたい情報をできるだけ伝えるようにしましょう。求職者が説明会で知りたい内容については下記でご紹介します。
求職者へのアンケート結果によると、求職者は業界や製品・商品といった話よりも、「社風や社内の雰囲気」「若手社員の話」「入社後のキャリアアップ」などについて知りたい方が多い傾向にあります。
しかし、このあたりの内容が欠けている企業様は意外と多いもの。
弊社で担当させていただいている企業様の説明会資料を拝見すると、企業理念や業界について、製品・サービスについてといった内容が、説明会全体の割合を占めている場合が多くあります。
特に社内の雰囲気や社員の話など、実際に来てもらって感じ取ってもらえることを、オンライン化しても伝えられるように詳しく説明するようにしましょう。
オンライン説明会や面接は限られた時間内で実施するため、求職者が知りたい内容を伝えきれないこともあると思います。そんな時は別の採用手法を活用して会社の雰囲気を伝えることが重要です。
会社の雰囲気をよりリアルに伝えていくために、求職者への質疑応答の時間を取ったり、カジュアル面談といったかたちでオンライン上で気軽に話せる場を作るのもお勧めです。
面談と面接の違いについてはこちらをご確認ください。
▶【企業向け】面談と面接の違いとは?効果的に行うコツも解説
求職者の仕事探しの動向としてリクナビといったナビサイトだけでなく、企業のホームページやSNSなど様々なツールから情報収集を行なっています。そのため、採用サイトや企業のSNSの内容を充実させる必要があります。
最近の新しい採用手法として「採用オウンドメディア」を活用する企業が増えています。先輩社員のインタビュー記事や1日のスケジュールについてなどを記載し、サイトを充実させることで、求職者の理解につなげていきましょう。
採用オウンドメディアのメリットや運用ポイントについては、下記に詳しく解説しています。
▶企業の魅力を発信する「採用オウンドメディア」とは?
会社の雰囲気を伝えるツールとして、社員インタビュー動画やオフィス見学動画などを用意することもお勧めです。動画は一度作成すると、メールの署名に入れておくなど、説明会だけでなく色々な場面で活用することができます。
オンライン説明会や面接では、会話の中での反応を細かく確認しましょう。求職者の方が話しやすい雰囲気をつくるために、いきなり説明に入るのではなく、最初にアイスブレイクとして軽い雑談からスタートすることがお勧めです。
また、企業側から一方的に話すだけでなく、「みなさん今どこから参加されていますか?」「ご説明した内容はみなさんご理解いただけましたか?」などと求職者へ質問を投げかけることで、参加者の理解度と反応を見ることができます。
Zoomなどのシステムを使用する場合、チャットで学生に呼びかけることも可能です。
参加者へのアンケート調査は選考意欲や併願している業界・企業名を問う項目を設定しておけば、学生の志望度をはかる目安にすることができます。
アンケート調査はGoogleフォームで簡単に作成することができます。QRコードを簡単に作れるサービスもあり、説明会資料の最後にQRコードを入れておき、スマホで読み取ってもらえるようにしておくと、参加者も利用しやすいです。
ここからはオンライン面接についてよくある質問やお悩みごとについて解説していきます。
A.予め用意しておくことが難しいような質問を投げかけていただくのもお勧めです。
「志望動機は?」「学生時代に1番頑張ったことは?」といったようなよくある質問だけでなく、「最近はまっていることは?」など独自の質問項目を用意しておいたり、最近のニュースに対する考えを聞くなどすることで、学生の反応や人柄を知ることができます。
ただ、予めカンペを用意するのが一概に悪いかと言うとそうではなく、それだけ受かりたいという気持ちの表れともとれますので、そのあたりは企業ごとに選考基準を設けていただくのが良いかと思います。
A.オンライン面接がなぜやりにくさを感じるかを理解して対策を用意してみましょう。
オンライン面接がやりにくい・話しにくいと感じる理由として、「非言語的コミュニケーション(手振り身振りや表情)の減少」があります。人への印象は聴覚情報で38%、視覚情報で55%と言われており、圧倒的に非言語的な情報で判断されているのです。そのためオンライン面接では非言語的コミュニケーションを取る事ができないことからやりにくいさを感じてしまいます。
オンライン面接でのやりにくさを解消する対策は下記のとおりです。
対面面接へ切り替えを行う前にぜひ対策の内容を試してみてください。
次に、オンライン面接でおさえておきたいポイントをお伝えします。
例えば、Zoomであればパソコンやタブレット、スマホなど色々なデバイスで使用が可能ですが、なるべく接続状態が安定しているデバイスを選びましょう。
学生へも、スマホよりもパソコンやタブレットの使用を促すなど、安定した状態で参加してもらえるよう事前にアナウンスしておきましょう。
オンラインでの開催では、使用するツールにアクセスするURLがなければ参加できません。URLをきちんと送付したか、使用方法について事前のアナウンスはしているかなど、事前に確認しておきましょう。
Wi-Fiなど通信環境が整っているかどうか、周りの雑音が入ってしまったりしないかなど、事前に確認しておきましょう。できるだけ会議室やワークスペースを利用するなど静かな環境を準備しましょう。また、Zoomの背景をオフィスの写真にすることもお勧めです。
イヤホンはマイク付きのものを推奨しています。そのほうが音声が安定し、学生との会話のやり取りもスムーズです。イヤホン以外にも外付けスピーカーやヘッドセットなども活用できます。
上記のように使用するツールや状態を事前に確認していても、当日にネットの状態が悪くなるなど、急遽うまく接続ができなくなる可能性もあります。
そのようなイレギュラー時には電話での面接に切り替えるなど臨機応変に対応できるよう、予め応募者の緊急連絡先を確認しておきましょう。
ZoomなどWeb会議システムには録画機能が付いているものも多く、学生がオンライン面接の練習の一環として、録画している可能性もあります。
後々トラブルにならないためにも、質問内容や発言には十分に注意が必要です。
意外と知らない、面接官が知っておくべきNG質問集をまとめています。参考にしてみてください。
▶え、ダメなの?実は面接で聞くのはNGな質問まとめ
面接を実施して終わりではなく、必ずフィードバックしていただくことをお勧めします。
これは対面開催でも同様ですが、面接終了後に「あなたの〇〇なところがいいなと思いました。」といったフィードバックをすることで、求職者の方も「この会社はちゃんと自分のことを理解してくれてるんだな。」と思ってもらえるきっかけになります。
学生側もオンラインでは企業側がどう感じているかを把握しづらくなっていますので、特に選考に進んでほしい学生には注力してフィードバックしてもらえたらと思います。
ここからは弊社トラコムがオンライン面接で実施している取り組みについてお伝えします。
弊社トラコムの新卒採用の選考フローはこのようになっています。
以前は全て対面面接を行っていましたが、現在は最終面接以外、全てオンラインで実施しています。
面接をオンラインにして以降、地方学生も採用ターゲットにして説明会や面接を行っています。対面開催では地方学生へのアプローチは難しく、母集団形成にも苦戦していましたが、オンラインでの説明会をすることで、これまで出会えなかった地方学生の参加が増え、面接来社率も大幅に上がりました。
こちらの記事は弊社に新卒で入社した「地方出身営業スタッフ」の就職活動についてご紹介しています。
▶地方学生の就職活動のリアル。企業が採用する上でのポイントとは?
説明会やオフィスツアーの動画を作成し、YouTubeにUPしています。
説明動画のメリットは3つあります。
トラコムの社員へインタビューを実施し、公開しています。求職者が応募・入社を決めるための動機付け・きっかけづくりを行っています。
実際に面接の際にも、学生から「○○先輩のインタビューをみました」といったお声をいただいています。
トラコムでは採用フローのオンライン化を進めてから、昨年度と比較して説明会参加者は3倍以上に増加しました。さらに説明会1開催あたりの参加者は4倍にアップ。地方学生の説明会参加者数は年間15人だったところ101人に増えたため、地方学生の参加が大きな要因となっています。
採用フローのオンライン化を進めることで母集団形成につなげることができました。
弊社ではオンライン採用のサポート含め、新卒採用のサポートも行っています。
「初めての新卒採用で、何から手を付ければ良いか困っている」「新卒採用は以前からやっているが、なかなか効果につながらない」「業務を兼務していて忙しく、応募者をフォローしきる時間がない」
そんなお悩みをお持ちの企業様に、求人広告のプロであるトラコムが、新卒の採用につながるよう伴走いたします。
トラコムでは新卒採用において、2つのプランをご用意しています。サポートのレベルのご希望に合わせ、選択頂けます。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
トラコムでは企業の人事・採用担当者様へ向けて採用活動に役立つオンラインセミナーを定期的に開催しています。マイク・カメラオフで参加できるセミナーもご用意しているので、ぜひご参加ください。
この記事を書いた人
N.HIROSAKA
この人の記事一覧を見る
2018年1月中途入社。ステイセールスとして配属され、1~2年目はタウンワーク・フロムエーナビなどの求人広告提案~原稿作成に従事。
現在、テクタス事業部のメンバーとして、新卒・中途採用の代行サポート、HPの提案・作成をメインに取り組む。2020年SNSエキスパート検定初級取得、Googleデジタルワークショップ修了。前職で労務管理や採用に携わっていた経験や、原稿作成のスキルを活かして、お客様1社1社のお困りごと解決に努めていくことが今後のミッション。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る