
トラコム社員がお届け!
コロナ禍で働き方やライフスタイルに変化があり、人が多く集まる都市部ではなく、地元で働きたい!と考える方は増えたのではないでしょうか。
地方の採用は難しいと言われることもありますが、都市部以外でも実は仕事はたくさんあるため、ポイントを押さえれば採用は可能です。
今回は、大阪府大東市をメインで担当している営業から、大東市での採用のポイントをご紹介します。
大阪府大東市は、1956年に住道町・四条町・南郷村の2町1村が合併して誕生しました。
現在は大阪都市圏へのベッドタウンとした都市や、製造業を中心とした都市、市の1/3を占める山々のある都市といった、特色のある都市で構成されています。
人口は118,663人。(男性:57,839人 女性:60,824人)※令和3年9月末時点
実は駅前ではなく、南津の辺町が3,000人以上で1番多くの人が住まわれています。
※参照:大東市ウェブサイト
大東市で働いている人がどのエリアから来ているかを調査したところ、地元の大東市の方(49%)に続き、
と続きます。
年齢層では40代~50代が最も多く、次いで70代が多い構成になっており、お客様との会話の中でも、「高齢化が進んでいる」という声を多くいただきます。
ただ、65歳以上の人口率は約30%で、大阪府全体と比べるとそこまで高い数字ではないようです。
大阪の京橋駅へは30分以内で電車1本で行ける立地にあるため、大阪都市圏のベッドタウンとも言われている大東市。
ファミリー層も多く、子育てが落ち着いた主婦の方で働きに出る人も多くなっています。
駅近くには商業施設があり、飲食店も多く並んでいます。
また、駅から離れると工場の密集地帯もあります。
現在、タウンワークでは上記のような業種のご掲載が多くなっています。
気軽に検索できて応募も簡単なことから、ネットへのご掲載も重要ですが、紙面からのアプローチも重要です。
大阪市内から大東市へ仕事を探しに来る方はなかなかいないため、地元の方、さらに家から通える範囲のお仕事を希望される方が多いです。
そのため、タウンワークのフリーペーパーで週替わりの特集が当てはまるときには、特集にご掲載するのも効果的ですが、家の近くで働きたい方は『地域ページ』を見る方が大半です。
タウンワークのフリーペーパーを開いたときに目に留まりやすい、写真が入るA3サイズからのご掲載は特に効果的です。
また、応募があっても面接に来てくれない、ドタキャンが多いなど、面接率で悩まれている方も多いでしょう。
応募者の心理として、「もともと志望度が高くなかった」「他が決まったから」といったことが挙げられます。
他社よりも優先度が上がるように、求人原稿にはメリットとなる内容は漏れなく記載し、検索軸設定の工夫も大切です。
特に、食事補助・交通費・住宅手当(家賃補助)などは必須と考えている求職者が多いです。
その他にも、主婦(夫)の方に向けてはお子さんの急患への理解や、学生にはシフトや時間の融通が効きやすいことを記載すると効果的です。
社員募集では、残業時間や年間休日数を気にする方がほとんどです。
このように採用ターゲットによって原稿内で打ち出すべき内容は異なりますので、それぞれの採用ターゲットに向けたメリットを記載すること、加えて条件の見直しも検討しましょう。
「自社に合う人材ってどんな人?」
「今の採用ターゲットが合っているかわからない」
そんなお悩みをお持ちの方は、採用ターゲットの設定方法について記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
他にも、面接来社率を上げる手法についてまとめています。
すぐに始められる内容もありますので、できることから取り入れていきましょう。
【ドタキャンが減る!スグに試せる!面接来社率を上げる応募者対策とは】
いかがだったでしょうか。
トラコムには大東市を長年担当している営業が複数おりますので、大東市の採用に関してお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
◆お電話での問い合わせも受け付けております。お気軽にご相談くださいませ。
0120-989-779(平日10:00~18:00)
この記事を書いた人
M.MATSUURA
この人の記事一覧を見る
2021年1月に中途入社。京阪エリアサービス配属。
大東市を中心にアルバイト・パート・中途社員採用をメインに担当。
前職はウェディングプランナーとして5年間勤務。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る