お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

あなたの採用活動を応援!

採用支援

初めて新卒採用を行うには?担当者必見!成功のポイントを解説

K.OAMI

初めて新卒採用を行うには?担当者必見!成功のポイントを解説

新卒採用が初めて・新卒採用を始めたい思っているけれど、求人倍率が高くなっている昨今、「具体的な新卒採用のやり方がわからない」「本当にこの方法でいいのだろうか」と心配されている経営者様、人事・採用担当者様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

さて今回は、そんな初めて新卒採用をご検討されている企業様へ、新卒採用を成功させるための方法をお伝えできればと思います。

そもそも新卒採用とは?

「新卒」とは新規学校卒業予定者の略で、学校を卒業する人が対象になります。年齢制限はありませんが、学校教育法では高校・高専、短大、大学を卒業あるいは大学院を修了する学生を指しています。

つまり新卒採用とは、これまで正社員としての就業経験のない人材を採用することを意味します。

また、新卒採用とよく混同される言葉として「第二新卒採用」があります。第二新卒とは社会人経験が3年未満の人材を指し、厚生労働省では既卒者が卒業後3年間は「新卒枠」で応募できるようにすることや上限年齢を設けないように促しています。

【厚生労働省】若者の募集・採用などに関する指針~ご対応いただきたい5つのポイント~

新卒採用のメリット

新卒採用を始める前に、まずは新卒採用の目的を明確にしておきましょう。新卒採用のメリットは大きく分けて5つあります。

1.優秀層を含め、一斉に動く

毎年、就職を希望する人口は約56万人にのぼります。その中でも新卒採用は一斉に募集をかけて優秀層を含め、あらゆる人材を一括で採用することができます。

2.自社のDNAを継承させやすい

新卒採用で入社した新入社員は初めて社会に出るため、理念や社風に共感しやすいと言えます。自社とのマッチングが高い新入社員は定着も良いです。長期的に活躍してもらうことが期待できます。

3.同期入社の間で競争風土が生まれる

新卒採用は特に同期がいることで連帯感が生まれ、切磋琢磨することで、競争意識も働きやすいです。また入社したばかりの不慣れな環境でお互いをサポートしあえるため、社会人になりたての不安を除くこともできるでしょう。

4.社内コミュニケーションの活性化

新卒社員は当たり前となった業務にゼロベースの発想をもたらし、刺激を与える存在となり得ます。既存社員にも人材育成の文化が生まれ、成長できる組織がつくられます。

5.採用の効率化・採用コストの削減につながる

新卒採用は一般的に採用単価は中途採用より低く、 採用の費用を抑えてることができます。選考や内定・入社後の研修も一括して行えるため、スケジュールが立てやすく効率的です。

今の新卒採用は厳しい?

2025年卒の大卒求人倍率は1.75倍と、世の中全体の有効求人倍率1.23倍と比べてやや高い水準となっています。さらに2024年卒まで遡り従業員規模が300人未満の規模に限って言えば、求人倍率は6.19倍と極めて高い傾向にあります。(※)
(※)参考:リクルートワークス研究所 大卒求人倍率調査(2024年卒)

そのため、従業員規模が少なく企業は新卒採用における採用難易度が上がると考えられます。

学生の就職活動にもスポットを当てると、2025年卒の学生は6月1日時点で82.4%が内定を所得しています。つまり企業規模を問わず、「3月のグランドオープンと同時にいかにスピーディーに学生と会うか」が最初の勝負の分かれ目になっています。そのため、新卒採用の採用計画・採用戦略は3月を迎えるまでに早期に作成すべきと言えます。

新卒採用成功のポイント

採用戦略を立てる

採用戦略とは、自社が求める人材を採用するために立てる戦略のことを指します。

昨今の日本においては、求人倍率の上昇や少子高齢化が顕著であり、優秀な人材を獲得するための競争が企業間で激化しています。そのため、企業が人材を安定して確保するための一連の流れや方法を練っていく「採用戦略」が重視されてきています。

採用戦略を立てるメリットや実行する際のポイントは、以下で詳しく説明しているので、ご参考ください。
採用戦略とは?立て方や実行までの流れやポイントを解説

リクナビだけが実現できる採用設計

リクナビは初期設定さえ完了すれば、面接まですべてオートマチックで使用することができます。
以下の記事では、リクナビ新卒採用の特徴や採用成功のポイントも紹介しているので、ご参考ください。
【企業向け】リクナビ新卒採用の特徴や料金、成功のポイントを解説

採用スケジュールや学生の動向を把握する

新卒採用を成功させるには採用スケジュールを確立させることが重要になります。新卒採用は人材が必要となったタイミングで募集をかける中途採用とは異なり、年間の採用スケジュールが決まっています。

新卒採用は「新卒一括採用」とも呼ばれ、約40万人以上の学生が一斉に就職活動を開始するので、学生のスケジュールやタイミングを逃さず採用活動を行うために、入念に準備することが重要です。

詳しくは、以下の記事もご覧ください。
【企業向け】2025年卒、新卒採用スケジュールの全体図と企業動向について解説

インターンシップを導入する

インターンシップとは、学生が新しく社会に出て働く前に仕事を体験するためのプログラムのことです。「就業体験」とも言われています。
その企業で働いている社員に直接話しや質問をすることができたり、学生も実際に働きながら企業の雰囲気や業界について肌で実感できるため、仕事のイメージや働く業界の分析をするうえで役立ちます。

経団連は以前、採用に直結するインターンシップを認めていませんでしたが、25年春入社の採用活動から認める方針に転換。こうした流れもあり、今後ますます採用目的のインターンシップが盛んになっていくと考えられています。

24卒では87.6%、25卒では89.5%の学生がインターンシップに参加しています。企業側のインターンシップ実施率は35.7%でした。

学生がインターンシップを選ぶポイントは「プログラム内容」。社名・社格より上位にあります。つまり、プログラム内容さえよければ、学生との接点が作れるということです。

インターンシップのメリットや募集方法については、以下の記事で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。

インターンシップの募集方法は?5つの手法とコツを詳しく解説

新卒採用のお悩みはトラコムにご相談ください

新卒採用にお悩みや課題をお持ちの方は、トラコムまでお気軽にご相談ください。現在の採用活用や状況をお聞かせいただき、最適な掲載方法をご紹介いたします。

まずは無料でご相談も行なっております。下記のフォームからお問い合わせくださいませ。

この記事を書いた人

K.OAMI

この人の記事一覧を見る

2006年に前身の会社で新卒入社。千葉支社で4年勤務。リーダーとして大阪支社で勤務。
マネージャーとなり、エリア組織・大手組織・京都営業所の管理を兼務をし、
2020年に東京本社勤務となる。
現在は、東京本社にて、エリアグループを担当している。
商品は、Indeed・Indeed PLUS・求人ボックスを中心に、中途社員・アルバイト新卒採用まで担当。

トラログは社員が年間15000社の取引実績で培った採用ノウハウを執筆しています。
採用・集客・タウンワークやリクナビなどのご掲載のご相談は無料で承ります。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください