
トラコム社員がお届け!
Indeed(インディード)のクチコミ機能って何?どんな内容を投稿すれば良いの?そんなお悩みをお持ちの企業様へ。転職活動時に求人情報とあわせて見る求職者も多いクチコミ(口コミ)ですが、Indeedのクチコミ機能をうまく活用することで、応募数や採用数アップが期待できます。
本記事では、Indeedのクチコミ機能のメリットや活用する際の注意点、投稿の仕方について解説しています。
・Indeedでの人材採用の流れは?掲載から選考・入社まで徹底解説
・Indeed運用事例のご紹介。採用成功するためのポイントも解説!
・Indeedに求人掲載する方法を徹底解説!採用につなげるコツも紹介
・Indeed代理店の選び方・手数料と運用代行メリット・デメリットを比較
代理店に運用を任せようと思っているものの、どこに頼めば良いかわからない。という採用担当者様は、こちらの資料をチェックしてみてください。
Indeedの自社運用と代理店運用の違いや代理店の選び方のポイント、運用先を切り替えるデメリットや注意点について詳しく解説しています。
Indeedの「クチコミ」機能とは、現在就業中の従業員または過去に勤務したことのある従業員が記入できる、企業に対する評価項目です。“クチコミ”ではありますが、社員の助力を仰げば即時に登録することができます。
企業の評価・クチコミは、求職者が仕事を探す際に気にするポイントの1つです。特に雇用形態が正社員の就職・転職時には、求職者は候補企業の評価・クチコミを慎重に見極めようとします。そのため、採用担当者はIndeedのクチコミ機能を活用して、求人情報だけでは伝えきれない従業員の生の声を届けることが大切になります。
Indeedのクチコミの項目(指標)は、下記の5つに分類されています。
クチコミの投稿を含むIndeed企業ページについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Indeed企業ページ作成でオウンドメディアリクルーティングを実現
Indeedのクチコミ機能は、企業ページに掲載されています。Indeedトップページの「企業クチコミ」から確認することができます。 求職者目線ではどのような見え方になるのか一度ご確認ください。
Indeedのクチコミ機能の中にはモザイクがかかっており、クチコミを見れないことがあります。すべてのクチコミを見たい場合は、今働いている会社、もしくは前職の会社のクチコミを1件投稿するとすべてのクチコミを見れるようになります。
※引用:Indeed公式ページ
採用活動における企業のクチコミは、就職先・転職先選びに大きな影響を及ぼします。例えば、22・23卒生を対象とした就活におけるクチコミの活用状況調査(2022年2月)※では、就活生9割以上が就職活動の中でクチコミを利用していることが分かっています。
悪い評判が多いとその企業への志望意欲は下がり、逆に好評であれば関心が高まることもあります。インターネットが普及したことにより、クチコミの影響力は一層増しているといえます。
中でも、Indeedは実際に求人情報が掲載されており、今すぐ応募するかどうか迷っている求職者が見るツールです。そのためIndeedのクチコミに良い情報が書かれているのか、あるいは不満が書かれているのかで、企業の求人広告の効果は大きく左右されるともいえます。
そういった背景もあり、クチコミやクチコミ対策の重要性は高まっているのです。
※参照:『22・23卒生対象 就活におけるクチコミの活用状況調査』2022年2月17日実施【株式会社インタツアー】
企業へのリアルな評価が公開されているIndeedのクチコミ機能ですが、他にも活用するメリット・効果があります。
2件以上のIndeedのクチコミを投稿した企業の求人は、求人検索結果の一覧で見たときに★マークが表示されます。さらに、★マークの横に評価数字も表示されます。
この★マークが表示されることで自社の求人情報が目に留まりやすくなり、求人のクリック数アップが期待できます。
Indeedではクチコミも見ることができるため、求職者は求人情報と企業に対するリアルな評判といった”知りたい情報”を一緒に閲覧することができます。そのため応募離脱を防ぎ、応募数アップが期待できます。
最近の求職者の仕事の探し方は、求人サイトの情報だけで応募を決めるケースはほとんどありません。企業のホームページやクチコミサイト、SNSなどあらゆるメディアで情報収集をして希望に近い求人を見つけ、応募に至るケースが増えています。
その背景に隠れているのは、「転職に失敗したくない」「ブラック企業に入りたくない」といった不安でしょう。Indeedのクチコミ機能を活用することで、求職者の不安を払拭し、応募へとつなげやすくなります。
Indeedのクチコミ機能の活用によって、入社後の早期離職の防止や定着率アップを期待できます。
求人情報だけでは伝えられない企業のリアルな情報を届け、自社への理解を深めてもらうことができるため、入社意欲が高まり応募数・面接数がアップするだけでなく、入社後の定着率改善が期待できるのです。
クチコミってどんなことを書けば良いの?求職者が知りたい情報って何?と悩まれる企業様は少なくありません。Indeedのクチコミ機能は従業員に投稿してもらうものですが、企業側から従業員へ投稿を促したい場合は、求職者が知りたい情報を理解したうえでクチコミを投稿してもらいましょう。
求職者が転職活動をする際に気にするポイントは以下のようなものが多いです。
記載時は可能な限り具体的に書きましょう。以下ではクチコミの例をご紹介します。
ここからはIndeedにクチコミの記入する方法について解説します。
Indeedのアカウントにログイン
↓
画面左上の「企業クチコミ」を選択
↓
企業名を検索し、該当の企業ページをクリック
↓
「クチコミを書く」から必要に応じて項目を入力
以上でIndeedのクチコミの投稿が完了です。
従業員にIndeedのクチコミを投稿してもらう際は、下記の注意点を踏まえて投稿してもらうようにしましょう。また、実際に投稿された際の対応についてもお伝えします。
Indeedのクチコミ機能ではガイドラインが設けられています。従業員にはガイドラインを遵守してクチコミを投稿するよう必ず伝えてください。
ガイドラインについては以下のとおりです。
※引用:Indeed公式ページ
従業員にIndeedのクチコミを投稿してもらう場合は、嘘偽りなくありのままを正直に書いてもらうようにしましょう。「求職者に良い印象を与えたい」「応募数を増やしたい」と思って実際よりも良く書いて、仮にその情報で求職者が入社を決めたとしても、入社後にミスマッチが起こり早期退職につながってしまうリスクがあります。
採用することをゴールとせずに、求職者が入社して長く勤めて活躍することにフォーカスし、企業のありのままの魅力を届けましょう。
従業員が投稿したIndeedのクチコミには、必ず返信することをおすすめします。投稿されたクチコミに対して返信をしているかどうかを求職者が見ているケースも多く、企業の対応として評価される可能性があります。投稿されたクチコミは放置せず、返信をして誠意ある対応を心掛けましょう。
Indeedのクチコミは、投稿したアカウント以外で削除することができません。つまり、クチコミを書いたユーザー本人しか削除できないということです。ここでは、クチコミを投稿した本人がクチコミを削除したい場合の方法をご紹介します。
Indeedのアカウントにログイン
↓
画面左上の「企業クチコミ」を選択
↓
投稿したクチコミの横の「削除ボタン」をクリック
以上でクチコミの削除が完了です。
※反映までに数日かかる場合がございますので予めご了承ください。
Indeedのクチコミの件数が少ない場合には、その意見が参考にされやすい傾向があります。Indeedからの応募で選考辞退が多い場合などには、Indeedのクチコミを確認し、悪影響が出ていないかを確認することもおすすめです。
少数の意見で応募数が減ってしまったり、応募者からの企業への印象変化による選考辞退を防ぐためにも、Indeedのクチコミをできるだけ増やすことを推奨します。
近年の求職者の仕事の探し方は多様化しており、会社規模や仕事内容だけでなく、従業員のインタビューや生の声など、あらゆる側面から応募する企業を検討しています。企業側はよりリアルで多様な情報を求職者に届けることが重要です。採用率や定着率アップに向けて、無料のIndeedのクチコミ機能をうまく活用していきましょう。
弊社トラコム株式会社では、Indeed正規代理店・プラチナムパートナーとして、Indeedの運用サポートを行っています。Indeedの仕組みや豊富な機能の活用方法など、効果的な運用方法に関するお悩みはトラコムまでご相談ください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る