
トラコム社員がお届け!
昨今注目されている「採用オウンドメディア」。採用オウンドメディアにはどんな効果があるのでしょうか。
そもそも採用オウンドメディアって何?どんな情報を配信するの?そんな疑問をお持ちの企業様もいらっしゃるかと思います。本資料では採用オウンドメディアの概要と運用のポイントについてご紹介します。
トラコムのテクタス事業部では、採用に役立つオンラインセミナーを開催しています。最新の業界に特化した採用手法やSNS採用など、様々なコンテンツをご用意しているので、ぜひ気軽にご参加ください。
採用オウンドメディアとは、企業が自社で運営する、採用に特化したメディアのことです。採用オウンドメディアを通して企業が自社独自の魅力を発信することで、採用活動をよりスムーズに、効果的に行うことができます。
採用オウンドメディアとよく混同されるのがブログです。採用オウンドメディアとブログには大きな違いがあります。
ブログは、企業が「入社式を行いました」「研修を実施しました」というような日記形式でイベントを報告していくものが大多数で、企業が発信したいことを書いていく形式です。
一方、採用オウンドメディアは、誰に何を届けるかを考え読み手=求職者が知りたい情報を計画的・戦略的に発信していくものです。採用オウンドメディアを通して、求職者からの共感や支持を得ること、企業の魅力を知ってもらうことが目的です。
ブログと採用オウンドメディアのそれぞれの違いのまとめとして企業の視点に立つか、求職者の視点に立つかが大きな違いとなります。自社の採用ターゲットとなる求職者がどんな情報を求めているかを考え、それに沿ったコンテンツを用意していくことで、求職者が応募する動機付けになります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
採用オウンドメディアとは?成功事例や運用代理店の選び方を解説
前述では採用オウンドメディアの概要とブログとの違いについて解説してきました。ここからは採用オウンドメディアが重要な理由について紐解いていきたいと思います。
昨今の求職者の傾向として、求人メディアや企業のホームページ、SNS、口コミサイトなど、様々なメディアを通して仕事探しをしています。そのため、1つのメディアを見て応募を決める求職者は少なく、複数のメディアから色々な情報を得た上で、応募をするかしないかの判断をする傾向にあります。
実際の応募は有料の求人メディアからが多い、という方もいらっしゃるかと思いますが、採用オウンドメディアやSNSなどの情報が応募の後押しになることも少なくありません。即効性はなくても、求職者の知りたい情報を届けることが必要になってきています。
勤務地や給与、待遇などの条件だけではなく、実際に働く社員の声や企業社風など、その会社ならではの”だけネタ”を発信できるのが採用オウンドメディアのいいところ。求人メディアだけでは補えない、求職者の知りたい情報を届けることが可能です。
また、口コミサイトの普及により、採用においても求職者はインターネット上での企業の口コミや評判を気にしています。そのためネット上のマイナスな情報が応募を左右する可能性もあります。残念ながら投稿された口コミを削除することはできません。そこでマイナスな口コミをどう隠すかではなく、採用オウンドメディアなどを活用してマイナスな口コミを払拭するような企業の魅力を発信していくことが重要です。
人材採用の口コミ対策を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
人材採用の口コミ対策の方法は?主な企業口コミ・評判サイトも紹介
ここからは採用オウンドメディアの効果についてお伝えします。
実際の応募自体は他のメディアからであっても、内定者や選考に進んでいる人のほとんどが採用オウンドメディアを見ていたというケースが多くあります。
「この先輩スタッフのインタビュー記事を読んで応募しようと思いました」といった応募の動機付けになるほか、仕事内容や社風など会社への理解を深めてからの応募や入社になるので、「仕事内容や職場環境が思っていたのと違った」といった採用ミスマッチを防ぐことにも繋がります。
有料の求人メディアには掲載期限がありますので、掲載が終了してしまえば求職者は情報を得ることができません。一方、採用オウンドメディアは無期限で掲載することができます。運営側で記事を削除したりサイトをストップしない限り、永続的に求職者に情報を届けることができるため、結果的に、採用コストダウンに繋がります。
従業員数の多い企業や、全国に複数の店舗や拠点をもつ企業では、従業員同士、誰が何をしているか、どんな人が働いているか等、その会社での働き方が従業員に伝わっていないことがあります。
採用オウンドメディアの情報を求職者だけでなく社内にも認知を広めていけば、自社の魅力を再確認できたり、「他拠点で同期が頑張っているから私も頑張ろう!」と、従業員のモチベーションアップが期待できます。
同様の目的で社内報を活用されている企業もあるかと思いますが、社内報だと社内でどれだけ見られているか測定が難しいです。しかし、採用オウンドメディアであれば、分析ツールを用いてPV数やどの記事がよく読まれているかがわかるので、計画を立てやすいといったメリットもあります。
SNS(ソーシャルメディア)で拡散され、イメージアップにつながるのも採用オウンドメディアの魅力のひとつです。魅力あるコンテンツを発信することで、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで話題を呼ぶことができます。
SNSは、採用オウンドメディアの流入を増やすツールになり、採用オウンドメディアはSNSでの効果をアップさせ、応募へつなげることができます。
以下では実際に採用オウンドメディアを成功させるにはどうしたらいいのか、採用オウンドメディアで発信すべき記事について解説します。
採用オウンドメディアの重要性はご理解いただけたと思いますが、実際に始めるとなると、「どんな記事を書けばいいの?」と悩まれる方は多いでしょう。
大前提として、自分の好きなことを好きなように書くブログとは違い、採用オウンドメディアは読み手=求職者が知りたい情報を発信するものになります。そのため、自社の求める求職者はどこにいるどんな人か、まずは採用ターゲットを明確にしましょう。そのうえで、ターゲットがどんな情報を求めているのか、何を発信していくのかを考えます。
では「何を発信していくか」これを考える上でおさえておきたいポイントをお伝えします。
独自記事とは、その会社で働いている人にしか書けないような、オリジナリティのある記事のこと。社員インタビューや、実際に働く社員による仕事内容の紹介、企業の魅力や社員インタビューなどが独自インタビューにあたります。
業界記事とは、業界のマメ知識に関する記事のこと。例えば介護業界なら「介護福祉士の資格の取得方法」といった内容がこれにあたります。「介護福祉士 資格取得」といったキーワードで求職者が検索した際に、自社の記事に流入する可能性があるため、業界記事はPV数が高い傾向にあります。
しかしながら業界記事の情報だけではその会社で働く動機付けには繋がりにくいため、全体の割合としては独自記事を多めに、業界記事を少なめにするのが理想です。
採用オウンドメディアをより多くの求職者に見てもらうため、独自記事や業界記事でも、多くの流入が見込める記事を用意したいところ。どんな内容の記事にするか、流入が見込める検索キーワードや、一覧で上位表示されるためのSEO対策などを分析ツールを用いて調べることも可能です。
しかし採用ターゲットにならない人にどれだけ見られても意味がありません。大事なのは、それが採用ターゲットになるかどうかです。
採用オウンドメディアが成功する理由とそうでない理由は何でしょうか?採用オウンドメディアの運用ポイントについてご紹介します。
応募者に面接の連絡をする際に、採用オウンドメディアのURLをメールに入れておくなど積極的に発信している企業は、PV数などが右肩上がりでうまくいっている傾向にあります。また社外だけでなく社内認知にも取り組んでいる企業は、現場で働くスタッフから「こんな内容も取り上げてほしい」といった声が挙がり、好循環が生まれています。
反対に、従業員が採用オウンドメディアを実施していることを知らない企業は、PV数などの数値が劣る傾向にあります。また、外部からの見え方を気にするあまりリアルな情報を届けられていないと、従業員が「本当はこんなのとは違うのに…」といった不信感に繋がりかねません。実際よりも良く見せようとせずに、よりリアルな情報を発信することが重要です。
採用オウンドメディアをスタートするにあたって、コストを抑えたい場合は無料ブログやnoteなどのサービスを利用することも可能ですが、SEO対策が弱い・意図しない広告バナーが貼られるなどのデメリットもあります。
またターゲットとなる求職者に対してどんな情報を発信していくか、メディア運用の知識がない人事担当者が、ひとりでコンテンツ企画を考えることは相当ハードルが高いと言えます。
自社の魅力といわれても、社内にいるからこそ当たり前になりすぎてわからないこともあるでしょう。
採用オウンドメディアでは記事をコンスタントに更新していくことが重要ですので、コンテンツ企画は外部業者に任せることをおすすめします。
そうすることで、客観的な目で自社の魅力を発見することにつながるからです。
弊社では、採用オウンドメディアや各種SNS、Googleマイビジネスなどの運用代行を行っています。「投稿は自社で行うので企画を考えてほしい」「ターゲット設定や企画から運用まで、まるごとお任せしたい」など、ご要望やご予算に合わせてご案内が可能です。
これまで弊社トラコムが培ってきたノウハウを最大限に活用し、採用活動をよりスムーズ、かつ効果的に行えるよう、採用オウンドメディアの運用をお手伝いします。
『閲覧数がなかなか伸びない…』『採用オウンドメディアを作ったはいいが、運営まで手が回っていない…』などのお悩みをお持ちの企業様も多いと思います。「採用オウンドメディアサービス」は、そんなニーズに対して生まれました。詳しくは以下のページをご覧ください。
現在、求職者の61%が「経営者のメッセージに基づいて企業の信頼度を判断している」とされています。求職者にとって就職先候補の企業を信頼できるかどうかは、入社の意志決定と定着率を左右する重要な指標といえるでしょう。
弊社トラコムでは、毎月30分のインタビューで企業のカルチャーや魅力を伝えるコンテンツ作成を支援するサービスを提供しています。詳しくは以下をご覧ください。
以下の記事では、トラコムへのご依頼方法やサポート開始までの流れ、実際にご利用いただいたお客様の声をご紹介しております。ぜひご覧ください。
採用オウンドメディア・WEB社内報の立ち上げ・運用をサポート!代行プランのご紹介
人材採用を幅広く支援している弊社トラコムでは、長年のノウハウを活かした採用オウンドメディアの運用サービスを提供しています。ご相談は無料で受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
K.YUASA
この人の記事一覧を見る
2004年中途入社。トラコムで初の産休・育休取得。
リクルート求人営業を10年以上経験し、派遣会社・介護などを担当。
2019年~、テクタス事業部の立ち上げメンバー。
ディレクターとしてホームページ、オウンドメディア制作・運用、採用代行などに携わる。
自らインタビュアーを年間200件しつつ、様々な企業様の記事をディレクション。
WEBライティング能力検定1級を取得し、自分のスキルを常に磨く。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る