
メルマガ登録で最新情報をゲット!
「リクルートの代理店って複数あるけど何がどう違うの?」
「掲載料金やサービスに違いはあるの?」
「会社を変えたらキャンペーンを使えるの?」
そんな問合せをいただくこともちらほら…
結論から言うと、商品や料金に違いはありません。逆に今持っている割引(つど割、共通割引券)は、リクルートとお客様の契約となっているため、代理店が変わっても引き続きご利用いただけます。
では、タウンワークやフロムエーナビ、リクナビNEXT、Indeed等の商品を扱う代理店をどうやって選んだら良いのか。多くの派遣会社様を担当し、毎週50本以上のタウンワーク原稿の入稿を行う私が考える「勝ちパターン」をご紹介したいと思います。
【スピード】【クオリティー】【情報】この3つがポイントになります。
単に原稿のUP時間や見積書の送付が早いという、日常の時間軸も大切ですが、『振り返り』のタイミングや頻度も重要になります。
応募>面接>採用数のコンバージョンについては、「1ヶ月毎に」「3ヶ月毎に」振り返りを行うことが多いのですが、必要に応じて原稿ごとの週毎のショートミーティングを設けています。
どこに改善点があるか分かりますか?一目瞭然ですよね。原稿一覧から詳細(実際に原稿をクリックして開いたページ)への遷移率です。
細かく案件ごとに原稿の見直しを短い期間で行うことで、1ヶ月毎などの定例振り返りの時に、「何でこんなに結果が悪いの?」を防ぐことができます。
原稿一覧に表示される箇所は4つあります。
①アクセス欄
②職種名
③給与欄
④勤務時間
この4つにどれだけの情報を分かりやすく、メリットをたくさん伝えられるかが原稿を見てもらう重要なポイントです。
「どっちのワードを入れたら良いのか」「どんな職種名を入れたら良いのか」悩む時は、Googleトレンドでワード比較しています。
このような結果のときは結論、『シール貼り』を選びます。求人に限定されているわけではありませんが、世の中の興味・関心は『シール貼り』の方が高い結果になっているからです。
(※もちろん、シール貼りが仕事に含まれていることが前提ですが)
原稿の書き方1つで応募数が2倍、3倍に変わるのが求人広告の面白いところですよね。特に掲載課金型のタウンワークやフロムエーナビについては、どれだけ多くのPVを集めて母集団形成するかにこだわっています。
どれだけ振り返りをしても、原稿にこだわっても、結果が出ないことがあります。原因は『条件』です。全く同じエリアで同じ仕事があった時に、「時給1500円」と「時給1000円」の求人があれば、前者に応募が殺到することは間違いないですよね。
派遣先への単価交渉として、エリアの給与相場データをお渡ししています。また、競合バッティングしている企業をバイネームでいただけると、「募集条件」や「原稿内容」、「出稿パターン(サイズ)」等の情報をお渡しすることができます。(クローリング型の独自システムを使用します。もちろん無料提供です!)
「単価交渉できない」「条件緩和できない」「どの媒体を使っても難しい」「勤務地が僻地すぎる」そんな案件に当たってしまうことがあると思います。求人広告を掲載すればするほど赤字になるような…。
そんな時には私から掲載を止める提案をすることもあります。スピードとクオリティーと情報を持って、可能な限り提案を続けることが営業の役目だと思いますが、圧倒的に不利益になるものに投資するべきでないとも思います。
営業先の新規リストアップ等も提供可能なので、どうやったら費用対効果よく稼働に結び付けるのか。一緒に考えさせていただきたいです。
【スピード】【クオリティー】【情報】の中で、1つでも興味を持っていただけるものがあれば、ぜひ私にお声がけ下さい。全力で相談に乗らせていただきます。
この記事を書いた人
H.NOZAO
この人の記事一覧を見る
2014年中途入社。
4年間、京阪エリアサービスに所属し、守口市をメインにアルバイト・社員領域の採用を3年担当。
その後、総合企画グループへ配属され大手派遣会社・物流会社を中心に担当。
最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。
ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る