
トラコム社員がお届け!
採用活動における打ち手の1つとして、SNSに興味を持つ企業様が増えています。SNSは中長期的に取り組むことで効果がでる施策です。始める前には、「そもそもSNSは自社の課題に合っているのか」「採用活動でのSNS運用は自社に向いているのか」を検討しておくことがおすすめです。
本記事では、SNS活用のメリットや、SNS採用をおこなうのに向いている企業、始める前に知っておきたいポイントや注意点などをまとめました。SNSの導入をお考えの方は、まずは記事をご覧ください。
SNS採用とは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用で採用活動を行うことです。
SNSは若い世代に特に人気があり、多くの人が利用しています。そのため、企業はSNSを使って採用活動をすることで、若い世代へのアプローチがしやすくなります。また、SNSを通じて多様な情報をシェアすることができるため、企業の価値観や文化に共感する人材に呼び掛けることも可能です。
詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。
SNS採用(ソーシャルリクルーティング)とは?おすすめのSNSや活用のポイント
SNS採用にはいくつかのメリットがあります。
SNS採用は、若い世代にアプローチしやすく多様な情報共有が可能な手法です。また、既存社員を通じて求人情報を拡散しやすくなり、リファラル紹介が促進されるメリットもあります。さらに、企業の福利厚生や働き方などをリアリティをもって伝えることもできるため、ブランドイメージや社風を正確に伝えられたり、選考や入社前に伝えられるので、内定辞退や選考辞退の防止にもつながります。
詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。
SNS採用(ソーシャルリクルーティング)のメリットとは?デメリットも含めて徹底解説
SNS採用を始める前には、いくつかのポイントや注意点を押さえておく必要があります。
求人応募数の増加は期待しにくい
採用効果の即効性は期待しにくい
貢献度が数値化しにくい
応募につなげるための別コンテンツを用意する
SNSの利用者層とターゲットが合うかどうか
取り組み始めたら専任担当者を置けるか
SNS運用のサポートをどこまで任せるか
SNS採用はSNSを使って採用活動を行うと説明しましたが、SNSを通じて自社の仕事の魅力や働き方を発信していくイメージが強いです。SNS上で「〇〇職の求人募集をしています。応募しませんか?」と投げかけるイメージを持っている方がいらっしゃれば、認識が異なっているかもしれません。
そのため、企業の認知拡大やイメージの向上につながる目的であることが多く、そこからすぐに直接求人応募につながるケースはあまり多くはないでしょう。
上記の観点から、最初のころは効果の即効性は期待できません。
「今すぐに応募を集めたい」「1か月後に退職者がいるので採用をしたい」など、急ぎの採用ニーズ場合には、SNS採用はあまり向いていません。時間をかけながら、自社や仕事内容のイメージを変えていくために運用していきましょう。
採用活動におけるSNSの活用は、あくまでも情報を伝えることや自社の魅力発信です。すぐに求人応募につながるわけではなく、徐々に企業の良さやイメージが伝わっていくことに役立ちます。
そのため貢献度が数値化しにくい点には注意が必要です。求人メディアから応募してくれた方が、実はSNSなどもチェックしていたということもあり、間接的に影響を与えているケースも多々あります。
採用活動でSNSを活用し始めたらかといって、すぐに数値が改善されると思わず、中長期的に間接的な影響も含めて、効果を見ていくことが大切です。
上記で貢献度が数値化しにくいと伝えましたが、とはいえ、予算や労力もかかるSNS運用を社内で説得するためには成果を示したいですよね。SNSから直接の応募には至ることは少ないものの、興味を持ってくれた人をつなげるためのコンテンツを用意しておくことが大切です。例えば、プロフィール欄のリンクにWeb応募ができる求人情報につながるリンクを貼っておくことや、説明会への誘導リンクを貼っておくなどです。応募へとつなげるための動線づくりの工夫も大切です。
SNS採用は特に若年層に効果的です。若い世代はSNSを積極的に利用しており、個別の求人サイトよりもSNSを通じて情報を収集することが多いためです。しかし、それ以外の世代をターゲットにしたい場合にはあまり合わないかもしれません。別の媒体や手法を検討しなおすのが良いでしょう。
若年層以外をターゲットにする場合、このような媒体もおすすめです。
そして、SNS採用を始めた場合には、担当者が必要です。自社で運用する場合、SNSの運用は専門知識やノウハウが必要となります。外部に依頼する場合にも、その企業の情報を知っている担当者がいなければリアリティのある効果的な情報を発信できません。
専任担当者をつけ、どのような目的でどんな投稿をしていくか、などを管理していくことが大切です。
また、運用を始める前には、どこまでサポートしてもらえるかも確認しておきましょう。コンサルティングや運用代行など、外部の専門家に依頼することも考えられます。
これらのポイントや注意点を押さえて、SNS採用を始める準備をしていきましょう。
口コミサイトなどの発達もあり、企業や業界自身へのイメージが先行してしまうケースがあります。そこで、SNSを運用しておくことでイメージの向上に寄与できます。
特に若い世代の求職者は、インターネットでの情報収集を活発に行います。外部の方が書いた口コミを見て、それが正しくないものだとしても「この会社は評判が悪いな」と悪い印象を持ってしまうこともあるでしょう。口コミをコントロールすることは難しいもの。その代わりに、SNSなどで企業が自ら情報を正しい発信してイメージを更新していくことが大切です。
SNSを活用した採用活動は、企業や業界、仕事のイメージを向上させたい企業にとって効果的な手段です。まずは、自社の魅力や特徴をSNSを通じて広く知ってもらいたい企業にも向いています。
SNSでは写真や動画などの視覚的な情報を発信することができ、魅力をより具体的に伝えられます。SNSを通じてどのような方が働いているのかや環境などが伝わりやすく、多くの求職者へのアピールにもなります。
求める人材からの応募が来ないと思っている企業にも、SNSの活用は向いています。
企業が持つSNSや採用サイトで「こんな方に来て欲しい」というメッセージを正しく伝えられているかというと、不安を感じる企業様も多いのではないでしょうか。企業側から「こんな人が在籍しています」「こんな方が活躍しています」としっかり発信できれば、そこに共感した方や近い属性の方が応募して下さるでしょう。特にSNSを通じた発信では、若年層へのアプローチに向いており、若い世代を採用したい場合に活用がおすすめです。
また、中長期的に、慢性的な採用活動を行っている企業にもSNSの採用が向いています。外部の求人メディア等でも募集をかけていると、その求人を見て興味を持ってくれた方が検索してくれることがあります。その際に、SNSでの情報発信に積極的に取り組んでいる企業であれば、新しい情報や魅力を伝えられるため、特に効果を発揮しやすいです。
SNS採用を成功させるには、まずは求める人物像を決めることが重要です。SNS採用の対象となる層を具体的に定め、その特徴や考え方、求める働き方などを分析する必要があります。これらが定まると、どのような投稿をしていけばいいのかが明確になります。
例えば、子育てが落ち着いた主婦をターゲットにした採用SNSアカウントでは、ブランクがあっても活躍している方のインタビューが魅力の1つになります。一方で、バリバリ稼ぎたい若手を採用したい採用SNSアカウントの場合、年収例やキャリアアップの例が魅力になるでしょう。
発信するコンテンツをブラさないためにも、求める人物像を定めることは非常に大切です。
SNS採用を成功させるポイントの一つは、ターゲットに合わせてコンテンツ・発信内容を決めることです。上記のように、求める人物像を定めたら、いよいよコンテンツを作っていきましょう。
ターゲットとなる求職者が興味を持ち、関わりたくなるようなメッセージを発信することで、応募意欲を高めることができます。投稿する内容によっても反応が変わるため、効果的なメッセージやエンゲージメント手法を模索することが大切です。
SNS採用を成功させるには、運用スケジュールを組むことが重要です。定期的に情報を発信しておかないと、もう採用活動をしていないのかも?と悪い印象を持たれてしまうこともあります。投稿が滞らないように、運用の際にはスケジュールを組み、いつどんな投稿を発信するのかを決めておくことが大切です。
また、スケジュールを組むことで、効果的な情報発信を行うことができます。毎日の投稿だけでなく、特定の曜日や時間帯に集中して投稿することで、見てもらえる可能性もあります。さらに、定期的なスケジュールを立てることで、情報の一貫性も保たれるため、ブランディング効果も期待できるでしょう。
運用スケジュールを組んで満足してはいけません。定期的な配信を行うために、SNS運用の担当者を社内に用意しておくことがおすすめです。投稿が問題なく配信されているか、どのような反応が来ているかなどを見ておきましょう。次でご紹介する振り返りの際にも活かせる情報となります。
定期的な振り返りを行うことも重要です。投稿して終わりではなく、1ヶ月~3カ月に1回程度、投稿内容へのリアクションはどうだったか、アクセス数は伸びたかなどを分析していきましょう。
また、振り返りの際には間接的な効果も見ておきましょう。面接に来てくれた候補者へ、「今回の面接にあたって、情報収集の中でどんな情報を参考にしましたか?」といった質問をし、応募意欲に影響したかを確認していきます。直接的な応募にはつながらなくとも、選考フローの中で重要な影響を与えている可能性も見落とさないようにしましょう。
本資料では、現役大学生250名を対象に実施したアンケートをもとに、Z世代が求める企業像や働き方の価値観を徹底分析。「応募したくなる企業の特徴」「就職活動の情報収集の実態」「採用成功のためのポイント」など、採用戦略に役立つデータをまとめました。Z世代の心をつかむためのヒントを、この資料でぜひご確認ください。
弊社トラコムでは、企業様の採用活動のためのSNS運用代行・コンサルティング・サポートを行っています。
長年にわたり求人広告代理店として、企業様の採用活動支援を行ってきました。求職者が知りたい情報や仕事の探し方における動向のノウハウを多数保有しています。それらを踏まえた、採用につながる運用を得意としています。
また、ご希望のサポートレベルに合わせた運用にも柔軟に対応しております。「投稿は自社で行えるので企画だけ考えてほしい」「ターゲット設定や目的投稿」など、ご要望やご予算に合わせたご案内も可能です。
上記の中から、ご希望のサポート内容にあわせたプランをご用意いたします。
こちらの記事でもご紹介しております。あわせてご覧ください。
SNS運用代行で採用をサポート!代行プランのご紹介
人材採用のためのSNS運用とは?成功事例や始め方・注意点を解説
SNS採用を検討されている企業様に向けて、導入前に確認しておきたいポイントや注意点、どのような企業様に向いているのかをまとめました。採用手法が多様化する中、SNS採用に興味を持たれている方も非常に多いかと思います。しかし、運用にはそれなりの労力もかかります。ぜひ今一度取り入れるべきかどうかの参考として見ていただければと思います。
「具体的な話を聞いてみたい」「どのようなサポートを受けられるか知りたい」「他社での事例が知りたい」など、ご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。
※当社の同業他社または競合企業にあたる方からのお問い合わせに対しては、回答できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
この記事を書いた人
K.ICHIKAWA
この人の記事一覧を見る
2013年新卒入社。
年間新規社数リクルートトップ賞受賞。
大手物流会社、販売、サービス、飲食などを中心に全国各地の求人採用を5年経験。
その後、新規事業開発準備室で事業立ち上げに携わりながらHP制作、採用パンフレット制作などの業務を兼任。
現在、新部署が立ち上がり、集客の事業が開始。アカウントリーダーとして集客と採用の人を集めるプロとして活躍中。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る