
トラコム社員がお届け!
新たな求人メディアの利用を検討する際は、「クリック単価」「応募単価」「採用単価」の3つを比較することで、そのメディアの掲載効果の目安を事前に把握できます。
当ページでは、求人配信プラットフォームIndeed PLUS(インディードプラス)を使った求人配信の「クリック単価」「応募単価」「採用単価」の相場を詳しくご紹介します。利用を検討する際の参考としてご活用ください。
Indeed PLUSの利用を検討するにあたり、以下の3つの指標の目安を確認しておくことで、どの程度の掲載効果が見込めるのかを想定できます。
上記3つの指標を見ることで何が分かるのか、以下に詳しく解説します。
クリック単価とは「1回のクリックを獲得するためにかかる費用」のことです。Indeed PLUSのクリック単価の相場を知ることで、自社の求人広告をユーザーにクリック・閲覧してもらうために、どの程度のコストが発生するかを予想できます。
これまで他のサービスでクリック課金形式での求人広告を配信したことがあれば、その際のデータと比較することで、Indeed PLUSの効果を比較することが可能です。
Indeed PLUSのクリック単価については「Indeed PLUSのクリック単価の目安」をご参照ください。
応募単価とは「1人の応募者を獲得するためにかかる費用」のことです。応募につながりやすいユーザーにターゲットを絞って求人を配信して「クリックの質」が高くなるほど、応募単価を低くできます。
そのため応募単価は、クリック後に表示される「求人原稿の質」を示す指標でもあります。求人原稿の書き方に問題があると離脱が発生して無駄なクリックが増え、結果として応募単価が高くなります。
Indeed PLUSの応募単価については「Indeed PLUSの応募単価の目安」をご参照ください。
採用単価とは「1人の人材を採用するためにかかる費用」のことです。Indeed PLUSのようなクリック課金型のメディアの場合、採用ターゲットの人物像とマッチしていて採用につながりやすい応募者を多く集めるほど、採用単価は低くなります。
そのため採用単価は、自社のターゲット層と求人広告を閲覧するユーザー層がマッチしているかを測る指標でもあります。
Indeed PLUSの採用単価については「Indeed PLUSの採用単価の目安」をご参照ください。
Indeed PLUSのクリック単価平均は「127円※」です。
クリック課金型の他の求人メディアと比較してもほぼ同じ水準です。
ただし次に紹介する「応募単価」の平均で比較すると、他の求人メディアよりもIndeed PLUSの方が安い傾向があります。
※トラコムの実績に基づく数値。
Indeed PLUSの応募単価平均は「10,011円」(※1)です。
クリック課金型の他の求人メディアの応募単価平均と比較すると2倍ほどの差が生まれる場合もあり、約半分のコストで応募を獲得できる傾向です。
応募単価が低くなる理由の1つは、「リーチできるユーザー層の広さ」です。ユーザー層について詳しくは、当ページの「幅広いユーザーにリーチできる」で解説しています。
また求人内容に合わせて求人の配信先が自動的に最適化されることもポイントです。Indeed PLUSでは、自社の求人と相性が良いサイトの、自社の求人に興味を持ちそうなユーザーに絞って求人配信するよう最適化されるため、応募率アップにつながります。(※2)
※1 トラコムの実績に基づく数値。
※2 Indeed PLUS連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。
Indeed PLUSの採用単価平均は、上記の応募単価平均を基に採用率を20%(※)として計算すると「50,055円」です。
採用率は「採用人数÷応募者数」で計算される指標で、選考フローによって大きく違いが出るため「会社ごとの違い」が大きい指標です。そのため、これまでの採用実績データを元に「自社の採用率の目安」を計算し、それを元に採用単価の目安を計算するのがおすすめです。
採用率は利用する求人メディアによっても違いが出ることがあります。採用ターゲット層からの応募を集めやすいメディアほど採用率を高めやすく、採用単価を低く抑えることが可能です。Indeed PLUSは前述のように、自社の求人と相性が良いターゲット層にリーチできるよう求人の配信先が最適化されるため、採用率の改善も期待できます。
※一般的な目安であり、データに基づく平均値ではありません。
ここまで紹介してきたとおり、Indeed PLUSは応募単価・採用単価を低く抑えて採用コストを最適化しやすいことが特徴です。その理由として以下の点が挙げられます。
それぞれ以下に詳しく解説します。
Indeed PLUSは複数の求人サイトと連携でき、最大約7割(※1)の求人サイト利用者にリーチすることが可能で、幅広いユーザーに向けて自社の求人を届けられます。
Indeed PLUSでは、「リクナビNEXT」「タウンワーク」など複数の連携求人サイトの中から、自社の求人内容にマッチするサイトが自動的に選択されて求人が配信されます。(※2)
つまり求人の内容を適切に記載していれば、自社の求人の応募につながりやすいサイト・ユーザーに対して求人を配信できるよう、自動的に最適化される仕組みです。そのため応募につながらない「無駄なクリック」を減らすことができ、コストパフォーマンスを高めやすくなっています。
※1 株式会社ヴァリューズ シェア調査 2024年6月 (日本国内の主要求人サイトを1年に2日以上利用しているユーザーのうち、 Indeed・タウンワーク・とらばーゆ・はたらいく・フロム・エー ナビ・リクナビNEXT・リクナビ派遣を利用しているユーザーの割合。人材紹介等を除いた約60サイトを競合求人サイトとし、PC・スマートフォン間の重複は加味せず集計。
※2 Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。
Indeed PLUSは「クリック課金型」の料金形態のため、コスト面で低リスクで利用できます。
掲載時に料金がかかる「掲載課金型」の求人サイトの場合、掲載しても必ずクリックや応募につながるとは限りません。
この点「クリック課金型」の場合、求人がクリックされなければ費用が発生しないため、無駄なコストが発生するリスクを抑えられます。
Indeed PLUSは分析・改善を繰り返すことで、コストパフォーマンスを高めていくことが可能です。
Indeed PLUSの管理画面では、「表示回数」「クリック率」「応募率」など詳しいデータの分析ができます。
データを分析することで、「応募率を高めるために求人原稿の修正が必要」など、改善点が明確になります。Indeed PLUSでは、求人原稿をいつでも・何回でも修正できるので、データ分析の結果に応じて必要な対策をすぐに講じることが可能です。
分析・改善を繰り返すことで、応募単価・採用単価を最適化していける点が、Indeed PLUSの大きな特徴といえます。
Indeed PLUSには業務効率化につながる機能があり、人件費などの内部コスト削減にもつながります。
複数の連携求人サイトに掲載された場合でも、全ての応募者情報をIndeed PLUSの管理画面上で一元管理でき、業務が煩雑にならないようにして利用することが可能です。
またIndeed PLUSには「Airワーク 採用管理」など、連携できる採用管理システム(ATS)がいくつかあり、業務効率化につながるさまざまな便利機能を使えます。
例えばAirワーク 採用管理では、スカウトメールの送信も同じシステム上で一元管理することが可能です。Airワーク 採用管理について詳しくは、以下のページで解説しています。
Airワーク(エアワーク) 採用管理とは?掲載方法や料金・採用力強化のコツを徹底解説
Indeed PLUSを利用した求人の平均的な単価目安は、弊社トラコムの運用実績によると以下の通りです。
基本的には他の求人メディアと同じレベルか、それよりも低い単価で運用できる傾向があります。Indeed PLUSは幅広いユーザーにリーチできるなどの特徴から、「応募に至りやすいクリック」や「採用につながりやすい応募」を獲得しやすく、費用が無駄になりにくい点がメリットです。
弊社はIndeedの国内最高カテゴリであるプラチナムパートナーに認定されており、Indeed PLUSでの費用対効果の改善など、運用実績が多数ございます。
Indeed PLUSを活用したトラコムの成功事例については、以下をご参考ください。
・採用未経験からのスタート!営業と二人三脚で月間10件以上の応募を担保&1名以上の採用を確保【株式会社宮田運輸様】
・採用大苦戦のトラウマを克服!200名以上を採用&広告費50%削減にも成功【株式会社シーエル様】
Indeed PLUSの応募単価・採用単価を最適化してコストパフォーマンスを高めるには、データ分析・改善のノウハウが必要です。ユーザーを引き付ける求人原稿の書き方などのノウハウも求められます。
トラコムでは、豊富な運用実績に基づいたIndeed PLUS運用のサポートが可能です。求人原稿の作成や応募者対応など、採用業務を代行するサービスもご提供しています。まずは以下のフォームより、お気軽にお問い合せください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る