
トラコム社員がお届け!
応募獲得が難しい、採用してもすぐに離職してしまうなど、採用難職種というイメージを持たれやすい「介護職」。実際には介護職の人材募集は難しいのでしょうか?
本記事では、介護職として働く人の退職理由と職場に求めることをご紹介し、採用成功するためのポイントについて解説いたします。
介護職の離職率は他の業界や職種と比べて悪いのでしょうか。
実際のデータから離職率と主な退職理由をみていきましょう。
介護職と聞くと離職率が高いイメージを持たれますが、株式会社リクルートキャリアの調査によると、実際は全体平均と同じ14.2%となっています。
また、宿泊・飲食サービス業の方が約10%離職率が高くなっています。
実際の離職率は他の業界と比べて高いわけではありませんが、介護業界に対する「体力的・精神的にきつそうな仕事」というネガティブなイメージから、離職率が高そうと思う要因になっていると考えられます。
※参考:株式会社リクルートキャリア/HELPMAN JAPAN 「介護職非従事者の意識調査」
介護職の退職理由として、こちらが上位を占めています。
1位「給与、報酬が低いから」
2位「仕事内容が体力的にきついから」
3位「給与・収入が上がらない、上がる見込みがなさそうなため」
体力的にきついと感じる方が多いことに加えて、給与・収入に関する理由が上位に挙がりました。
※参考:株式会社リクルートジョブズリサーチセンター/[業界別レポート]働く人と職場/業界イメージレポート 2019(介護サービス編)
介護職に就いたことがない人が、介護業界への就業をためらう主な理由として、「体力的・精神的にきつい仕事の多い業界だと思うから」といった声が挙げられます。
この介護業界に対するネガティブなイメージが先行することで、単に求人を出すだけでは応募してもらえない可能性があります。
ネガティブなイメージを払拭し、採用成功させるためのポイントを次でご紹介します。
※参考:株式会社リクルートキャリア/HELPMAN JAPAN 「介護職非従事者の意識調査」
介護職の採用を成功させるために、まずは介護職で働く人が職場に求めることをみてみましょう。
まず、株式会社リクルートの調査によると、介護職で働いたことのある人が職場に求めることは、以下が挙げられます。
・有給休暇を取得しやすい環境づくり
株式会社リクルート ジョブズリサーチセンター/[業界別レポート]働く人と職場/業界イメージレポート 2019(介護サービス編) https://jbrc.recruit.co.jp/data/data20191126_1389.html
・職場環境(人間関係、上司・部下・同僚との関係、風通し)
・評価にもとづく処遇向上(昇給・昇格など)
・免許や資格取得の支援
・個人の経験やスキルに基づく配置、仕事の割り当て
給与や昇給、休暇といった待遇面に関する意見が多く挙がりました。
介護職に就いたことのない未経験者が職場に求めることはこちらです。
・社会的に価値のある事業を行っている
株式会社リクルート ジョブズリサーチセンター/[業界別レポート]働く人と職場/業界イメージレポート 2019(介護サービス編) https://jbrc.recruit.co.jp/data/data20191126_1389.html
・お客様から感謝される
・仕事を通じて専門性が身につく
介護職未経験者の方は、仕事のやりがいや社会的価値を重視する傾向にあります。
介護福祉士の有資格者の方は、介護職に就業する際に以下のような支援策を求めていることがわかりました。
・現在の福祉・介護・医療制度に関する研修
公益社団法人 日本社会福祉士会/令和2年度 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の『就労状況調査』(速報版) https://www.jacsw.or.jp/information/2021-0717-0125-18.html
・相談援助技術に関する際の研修
上記の職場に求めることを踏まえ、求人募集する際にはポイントをおさえた原稿づくりが大切です。
介護職経験者の方には、実際の有給取得率を数字で記載する、最短〇ヶ月でどのくらい昇給した社員がいるかなど、具体的な数字で伝えましょう。
事前に不安要素を払しょくし、頑張りを正当に評価して還元する企業であることを伝えることができます。
介護職未経験者の方には、実際に利用者様から感謝されたエピソードを会話ベースに記載するなど、抽象的な表現ではなく、事実に基づいた根拠を示すことが重要です。
求人広告媒体やハローワーク、人材紹介などさまざまな採用手法がありますが、介護職の募集・採用におすすめの求人媒体とその特徴をご紹介します。
Indeed(インディード)は、世界でNo.1の求人サイトです。
原稿毎にクリック率や応募率などの詳細な情報が得られるため、効果改善をしながら最適な採用方法を見つけていくことが可能です。
また、一般的な求人媒体と違い、原稿の修正や掲載停止をお客様自身でできるため、状況に合わせてフレキシブルに運用することができます。
介護関連職の場合、介護職員初任者研修や介護福祉士といった資格や、レクリエーション介護士としての経験があるなど、専門の資格や経験を持った人だけが検索から求人情報にたどり着くでしょう。
費用に関してもクリック課金制のため、求人媒体よりも対象になりえる方にだけ費用をかけることができるため、採用コストの最適化が見込めます。
現在お客様自身で運用されていてうまく成果がでていない場合も、ご相談いただければコストを抑えられる可能性があります。
お気軽にご相談ください。ご相談はこちら。
タウンワークは、仕事探しにおけるブランド想起No.1の求人媒体です。
(2021年11月株式会社リクルート調べ)
ネットとフリーペーパーの両方からアプローチすることが可能です。
アルバイト・パート採用の求人媒体だと思われがちですが、正社員・契約社員といった社員希望の求職者の方も全体の約30%ご利用いただいております。
採用難職種の場合、そもそも自社の求人を見てもらう数を増やさなくては応募につながりません。
広く知られ、利用されている求人媒体への掲載をおすすめしております。
Indeedとタウンワーク、どちらもターゲットや職種ごとに原稿を分けることが効果を高めるポイントになります。
説明会を設けている企業様は、同様にターゲットや職種ごとに内容を変更し、参加することによって求職者にメリットがあるように設計することが大切です。
(例:説明会参加者は一次面接免除、同境遇の方との座談会等)
また、転職する際、約8割の求職者は企業の社名をインターネットで検索します。
検索された際に出てくるホームページやGoogleマイビジネスの情報も、常に正しい情報が得られるようにする必要があります。
ホームページに関しては最終更新日があまりにも古いと不安に思われる求職者もいるため、こちらもこまめな更新をおすすめいたします。
採用活動を効果的に行うための企業の口コミ対策について、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
求職者は企業の口コミを重視してる?採用における口コミ対策の方法
最後に、弊社トラコムで採用支援をさせていただいているお客様の採用成功事例をご紹介させて頂きます。
【企業情報】
千葉市内に10以上の施設を持つ特別養護老人ホーム
新しい施設の設立にあたり、介護スタッフを40名程の採用が必要になりました。
タウンワークとIndeedをメインに求人募集を行い、加えて企業ブランディングと求人情報をより多くの方に届けるために、SNS運用のアドバイスを弊社テクタス事業部と協力して行いました。
結果、ホームページへの流入数はアップし、採用は成功。
SNSの運用についてもノウハウをお客様にレクチャーすることで、約1年かけてお客様自身で運用ができるようになりました。
介護職の人材募集について、採用成功するためのポイントをご紹介しました。
介護職で働く人が求めていることを原稿に落とし込むこと、ターゲットに合わせて効果的な求人媒体を選び、運用していくことで、難しいと思っていた募集でも効果改善することが可能です。
弊社トラコムは、タウンワークやリクナビNEXTといったリクルートの求人媒体に加え、IndeedやWEB広告、採用オウンドメディアやSNSの運用まで、さまざまな採用手法からお客様に合ったご提案をさせていただいております。
効果が出ずにお困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
H.ISHIDE
この人の記事一覧を見る
2019年に中途入社。千葉支社に配属。
入社1年目に全営業の中で達成率1位。
千葉県メインに全国で採用経験あり。
特に物流・派遣業界のお客様が多く、
物流業界においては採用充足によるお客様の採用費減少に、
派遣業界においては応募単価を1/3にすることに成功。
上記業界に捕らわれず幅広い分野の業界を担当しており、
過去にはSNSを絡めた提案により、特養オープニング採用にも成功。
お客様が目指す姿を実現するために
ヒアリングにお時間を頂くことがありますが、ご容赦ください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る