
あなたの採用活動を応援!
ドライバーの若手採用はとても苦労されている企業が多いかと思います。現在では若者の車離れが多く、3K(危険・汚い・キツイ)+給与がそれほど高くないというイメージが強くあります。
そんな中でも若者の採用+女性の採用につながるポイントを紹介したいと思います。実際に成功した事例もありますのでご紹介いたします。
・ドライバー・運転手の「やめる理由」と「選ぶ理由」
・ドライバー採用 給与よりも大事にしたい求職者のホンネ。
・ドライバーの採用が難しいのはなぜなのか?解決策のヒント
・ドライバー採用にはどれがおすすめ?転職サイト、エージェントなど採用手法を解説【物流会社向け】
ドライバーの人手不足は高まりつつあります。2018年9月有効求人倍率が約3倍(厚生労働省調べ)その中で年齢構成は40歳~54歳:45.2%、若年層:全体10%以下、女性:2.5%(国土交通省調べ)と 高年齢の人が多く、若年層・女性が著しく少ない。今後高齢化が進んでいく中で、どのように若い世代を採用していくかが課題になってくるでしょう。
現在の若者はバリバリ働きたいというよりも、安定、プライベート充実志向が強いかと思います。
そんな中若手が重要視するポイントは…
■待遇(労働時間・休日・給与・資格支援など)
■キャリアプラン
■研修体制
■仕事内容(何を運ぶのか・重い物はあるのか・手積み・手下ろしなど)
などがあげられます。昔からのイメージはあるものの、現在のドライバーはどういうものなのか、実態は知らない人が多いかと思います。少しでも詳しく記載し、払拭してあげることが必要になってきます。
ドライバーで女性を採用は難しい。体力的に無理だろうと思われる方も多いかと思います。しかし私のお客様で女性が活躍していて、新たに女性を採用した企業様があります。女性を採用にするにあたって大事なことは、
■女性が働ける職場環境(トイレを男女で分ける・更衣室を用意する・職場の清掃)
■体力面で無理がないこと
■ライフスタイルに合わせた働き方
企業側へは努力が必要になってきますが、女性を活用することでたくさんのメリットがあります。
①企業のイメージUP 安全や教育・福利厚生などがしっかりしているイメージを持ってもらえる
②職場の雰囲気が活性化 従業員同士の会話が増え、職場の雰囲気が良くなるなどの好影響をもたらす
③営業力の強化 女性特有の目線で細かい点に気づき配慮ができるので仕事の効率化にも繋がる
④ドライバー不足の解消 性別・年代問わず多くの求職者の目に留まり、会社のことを知ってもらえる
などたくさんのメリットがあり、また女性が働きやすい環境は若者が働きやすい環境に通じるため若者も採用できる可能性が高くなります。
■トラックに乗りたい。その気持ちだけでOK
■働き方をその人のライフスタイルによって変更できること
■プライベートを充実できている現状をスタッフにインタビューした内容
■手積みなしor手積みがあれば何人で運ぶのか
■研修内容の詳細・・・横乗り研修などどのように研修するのか
■写真は女性が笑顔で写っている
以上のことを工夫することにより、女性、若手からの応募が約8名実現できました。応募の理由はトラックに乗ってみたかったなどの未経験者~同業他社で働き方を変えたい人まで 幅広く応募をいただきました。その中から2名の方を採用し、今でも活躍してくださっています。
上記をポイントに交野市で掲載した結果、50代女性、20代男性の採用が成功しました。女性は別の運送会社での経験者で家から近いため。男性はトラックに乗るのが夢という志望動機で今も活躍してくれています。また、他にも応募があった年齢は30代が多かったそうです。
いかがでしたでしょうか。まだまだ環境を変えていくにはいろんな壁がありますが、働く側も雇用する側もどちらも気持ちよく働ける環境を作ることが理想的ですね。そのために、私たちが少しでも力になれたらと思うので、お困りであれば一度ご連絡ください。
この記事を書いた人
K.SHINKAWA
この人の記事一覧を見る
2007年に新卒で入社し、京阪エリアを9年、東大阪エリアで3年、地域のお客様の採用のお手伝いを担当。
2016年にリーダーへ昇格。
2021年10月より京都営業所へ異動。
2024年4月より大阪支社へ異動。
10余年に及ぶ営業経験を活かし、大手クライアントと派遣業界を主に担当している。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る