お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

採用支援

求人ボックスとは?特徴・仕組みや他のサイトと比較した強みを解説

求人ボックスとは?特徴・仕組みや他のサイトと比較した強みを解説

今注目を集めている検索エンジン「求人ボックス」。求人検索エンジンといえば「Indeed(インディード)のようなものでしょ」と、ざっくりとしたイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。本記事では、求人ボックスの掲載方法や仕組み、強み、掲載料金などについてご紹介します。

求人ボックスは、インターネット上の求人情報を検索するために、多くの求職者から利用されています。求人ボックスをうまく活用することで、効率的に多くの求職者に自社の求人情報を届けることが可能です。

求人ボックスとは

求人ボックスは「求人検索エンジン」の1つです。

求人検索エンジンとは、Web上のさまざまなサイトで公開されている求人情報を横断的に検索できる「求人情報に特化した検索エンジン」のこと。いろいろな求人サイトにわざわざアクセスする手間が省ける便利さから、求人検索エンジンは多くの求職者に利用されており、うまく利用することで多くの求職者に自社の求人情報を届けられます。

求人検索エンジンは他にもいくつかありますが、求人ボックスの特徴は、比較的競合が少なく、クリック単価を抑えやすい点です。

求人ボックスの特徴について詳しくは、当ページの「求人ボックスの特徴」をご参照ください。

求人ボックスの求人掲載の仕組み

求人ボックスでは、「クローリング掲載」と呼ばれる方式で求人を掲載できます。クローリング掲載とは、Web上にある求人情報を自動的に読み取って掲載する方法です。

クローリング掲載では「企業のホームページ」「他の求人サイト」「ハローワーク」など、さまざまなWebサイトで掲載されている求人情報をプログラムが自動的に読み取ります。自動的に読み取られた求人情報は、求人ボックス特有の形式に変換され、そのまま求人として掲載されるという仕組みです。

またクローリング掲載を使わず、求人ボックスのサイトに求人原稿のデータを入力して掲載する「直接投稿掲載」も可能です。

掲載方法の種類について詳しくは、当ページの「求人ボックスの掲載方法3種類」をご参照ください。

求人ボックスの特徴

求人ボックスの主な特徴は以下の3点です。

  • 無料で求人掲載できる
  • 自社の採用ページへの集客手段として使える
  • さまざまなニーズ・年齢層が利用

それぞれ以下に詳しく解説します。

無料で求人掲載できる

求人ボックスの特徴の1つは「無料で利用できる」という点です。

掲載料金はもちろん、採用に至った場合の成功報酬なども無く、「完全無料」でも利用できます。「クローリング掲載」と「直接投稿」のいずれの場合でも、完全無料で利用可能です。

ただし有料掲載の仕組みもあります。有料掲載を利用すると、無料掲載よりも多くのユーザーに見てもらえるよう、目立つ場所に求人を表示できるようになります。

例えば「急いで採用したい」など、高い採用成果を求める場合には、無料掲載だけでは不十分な場合があることに注意が必要です。

自社の採用ページへの集客手段として使える

求人ボックスは、自社のホームページなど採用ページのアクセス数を増やす「集客方法」の1つとして利用できます。

クローリング掲載を利用すると、自社のホームページなどで公開している採用ページが求人ボックスの検索結果に表示されます(※)。検索結果から自社の求人情報をクリックすると詳細が表示され、そこにあるリンクから自社の採用ページにアクセスできるという仕組みです。

自社のホームページで求人情報を公開するだけでは、よほど有名企業でない限り、多くのアクセスを集めることは難しいでしょう。求人ボックスなどの求人検索エンジンと連携させることで、知名度で不利な場合でも、効率的にアクセスを集めることができます。

会社のホームページとは別に、採用情報に特化した「採用サイト」を立ち上げる際にも、求人ボックスを集客方法として活用できます。採用サイトについて詳しくは、以下のページをご参照ください。

採用サイトとは?その重要性とコンテンツ例・作り方を解説

※クローリング掲載では求人が必ず掲載されるわけではありません。システムの動作によっては掲載されない場合があります。

さまざまなニーズ・年齢層が利用

求人ボックスは、以下のグラフのとおり性別・地域・年齢を問わず、さまざまな層のユーザーが利用しています。特に、他のサイトで割合の少ない45歳以上(主婦層)のユーザーも多いことが特徴です。

またアルバイト・パートの仕事を探す人だけでなく、正社員の仕事を探しているユーザーも多くいます。さらに新卒・派遣・業務委託の仕事を探す人など、さまざまなニーズのユーザー層が利用しているサービスです。

他の求人検索エンジンと比較した求人ボックスの強み

他の求人検索エンジンと比較した求人ボックスの特徴・強みは、以下の通りです。

  • 使いやすいサイト設計
  • 他の求人検索エンジンと比べて埋もれにくい
  • クリック単価を抑えやすい
  • 配信対象外検索キーワードの設定が可能(有料掲載の場合)

上記の特徴・強みについて以下に詳しく解説します。

使いやすいサイト設計

求人ボックスは、求職者にとって「見やすい」「使いやすい」と、ユーザビリティの評判が良いサイトです。検索窓に自分が探している職種・地域を入力できるだけでなく、絞り込み条件の設定機能や、お気に入り機能なども搭載されています。

結果としてサイト内で回遊してもらいやすく、求職者が自社の求人にたどり着きやすいというメリットにつながります。

他の求人検索エンジンと比べて埋もれにくい

Indeedなど他のサイトに比べて求人の掲載数が少なく、他社の求人に埋もれにくいことも、求人ボックスの強みです。

求人数が多すぎると、自分の企業の求人情報を見つけてもらえるのか?と心配される方も多いでしょう。その点、求人ボックスならライバルとなる求人が比較的少なく、埋もれてしまうリスクを抑えて利用できます。

クリック単価を抑えやすい

ライバルとなる求人数が少ないことは、クリック単価を低くしやすいという強みにもつながります。

ライバルが多い場合、有料掲載でもクリック単価を高く設定しないと上位に表示されるのが難しくなります。この点、比較的ライバルが少ない求人ボックスは低い単価でも上位に表示しやすいため、予算を抑えた運用が可能です。

またクリック単価だけでなく、キーワードと求人内容の「マッチ度」も検索順位の基準になるので、クリック単価が他の企業より低くても表示される可能性もあります。

配信対象外検索キーワードの設定が可能

求人ボックスでは「配信対象外検索キーワード」の設定ができます。

「配信対象外検索キーワード」の設定とは、あらかじめ指定したキーワードを検索ユーザーが入力した場合に、求人を配信しないように設定することです。

例えば「あるキーワードから流入してくるユーザーは応募率が低い」といったデータが見えてきたら、そのキーワードを「配信対象外検索キーワード」に設定することで、無駄なクリックを減らせる効果が期待できます。

また逆に「このキーワードからの応募率が高い」といったデータが見えてきた場合には、そのキーワードを「注力キーワード」に設定して、コストパフォーマンスを高めることも可能です。注力キーワードについて詳しくは、当ページの「求人ボックスの有料掲載の特徴」をご参照ください。

人材募集に求人ボックスを利用するメリット・デメリット

人材募集に使えるサイトにはさまざまなタイプがありますが、求人ボックスを利用するメリット・デメリットをまとめると、以下の表の通りです。

メリット・掲載期間の制限がなく長期的に募集できる
・採用コストの削減になる
デメリット・採用効果を高めるにはコツが必要
・原稿作成・運用の手間がかかる

求人ボックスのメリットは、基本的に無料で期間制限なく掲載でき、予算をかけられない場合でも掲載を続けられることです。有料掲載でも「クリック数」に応じた料金しか発生しないため、採用コストの削減にもつながります。

デメリットとしては、求人ボックスでユーザーの目に留まるようにするために一定のコツが求められることが挙げられます。また自社運用の場合には原稿作成や運用を社内で行う必要があり、採用に至るまでに一定の工数が必要です。

求人ボックスの掲載方法3種類

求人ボックスには、基本となる「クローリング掲載」「直接投稿」の2つに、有料の「リスティング広告」を加えた3種類の掲載方法があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

掲載方法の種類特徴
クローリング掲載自社のホームページなどに掲載している求人情報を自動掲載してもらう方法。アカウント作成は不要。掲載までに時間がかかることがある。
直接投稿(採用ボード)求人ボックス上に求人原稿をアップロードする掲載方法。クローリング掲載よりもすぐに掲載されやすい。求人ボックスのアカウント作成が必要。有料オプションもある。
リスティング広告自社のホームページなどと連携させる場合の有料掲載。目立つ場所に求人を表示できる。「クローラ連携」と「XMLフィード連携」の2種類があり、いずれも申請が必要。

できるだけ早く掲載したい場合は「直接投稿」がおすすめですが、アカウント作成などの手間をかけたくない場合は「クローリング掲載」が適しています。ただしクローリング掲載は、必ず掲載されるとは限らない点に注意が必要です。

求人ボックスの掲載方法について詳しくは、以下のページをご参照ください。

求人ボックスに求人掲載するには?3つの方法と詳しい手順を解説

求人ボックスの掲載料金

求人ボックスの掲載料金は、基本的に無料です。初期費用や成果報酬もなく、掲載期間や機能の制限もないため、低コストかつ自由度の高い運用ができます。

紹介した3つの掲載方法のうち無料で利用できるのは「直接投稿」「クローリング掲載」(※)の2つ。料金が発生するのは、直接投稿の「有料オプション」もしくは「リスティング広告」を利用して、広告枠に求人を表示させたい場合だけです。

求人ボックスの料金形態は、クリックごとに料金が発生する「クリック課金制」で、1クリックあたり25円~1,000円の範囲で設定できます。求人ボックスの料金について詳しく知りたい場合は、以下の記事もご参照ください。

求人ボックスの掲載料金は?無料・有料の違いや課金の仕組み

※クローリング掲載では求人が必ず掲載されるわけではありません。システムの動作によっては掲載されない場合があります。

求人ボックスの有料掲載の特徴

有料掲載の料金が「クリック課金制」であることは、他の求人検索エンジンと共通ですが、求人ボックスの有料掲載の特徴としては、以下の2点が挙げられます。

  • 注力キーワードのクリック単価設定ができる
  • スケジュール別の配信設定ができる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

注力キーワードのクリック単価設定ができる

求人ボックスでは「注力キーワード」を設定することで、有料掲載のパフォーマンスを高めることができます。「注力キーワード」の設定とは、ユーザーが特定のキーワードで検索した場合だけ、他のキーワードよりも入札単価を高くできる機能です。

例えば職種名に「居酒屋のホールスタッフ」と書かれた求人は、注力キーワードを設定しなければ、「居酒屋」や「ホールスタッフ」など、どのキーワードで検索された場合にも同じ入札ルールが適用されます。一方、注力キーワードとして「居酒屋」を設定すると、「居酒屋」への入札単価が高くなり、検索キーワードに「居酒屋」を含めるユーザーに対して表示されやすくすることが可能です。

このようにキーワードによって入札単価を変えることは、採用したいターゲット層からの応募を増やすために重要です。なぜなら検索キーワードに何を入力するかによって、応募者の傾向が変わることがあるからです。例えば「居酒屋」で検索するユーザーは「居酒屋で働きたい」という希望が強く、「ホールスタッフ」で検索するユーザーは「お店のジャンルは問わずホールスタッフの仕事がしたい」といったニーズが高いことが考えられます。

注力キーワードの機能を使って、予算を多く投入するキーワードを設定することで、採用したいターゲット層からの応募が増えるように調整することが可能です。

スケジュール別の配信設定ができる

求人ボックスでは、曜日・時間帯に合わせて求人の配信のボリュームを変更することが可能です。

1日の時間帯を以下の3つに分けて、曜日・時間帯ごとに配信ボリュームを変えられます。

  • 0:00~7:59
  • 8:00~15:59
  • 16:00~23:59

配信ボリュームは50%~200%の範囲で設定でき、ボリュームを減らしたい時間帯は100%より下に設定し、注力したい時間帯は100%より多く設定することで、求人を多く配信したい時間帯により多くの予算を投入するように設定できます。

例えば「土日休みの正社員求人だから土日に配信を強化したい」「夜勤の募集だから仕事している方向けにあえて朝方に配信を強めたい」など、採用ターゲットに合わせた配信時間の変更が可能です。

求人ボックスでの採用効果をアップさせる3つのコツ

求人ボックスに掲載された場合、効果を上げるためにはどのような点に気を付けたらよいのでしょうか。下記にて詳しくご紹介します。

職種名と一緒にメリットを記載する

求人ボックスにおいて「職種名」は求人のタイトル部分に表示されます。求人タイトルでは、単に職種名だけでなくメリットなども一緒に記載して、ユーザーの興味を引くようにしましょう。

例えばIndeedの場合、職種名には職種名以外の情報を入れることはできませんが、求人ボックスでは、職種名以外の情報をある程度含めることが可能です。

例えば「未経験歓迎」「単発OK」「リモート可」などのメリットを一緒に記載して、ユーザーの興味を引きクリックされやすいタイトルにしましょう。

求人原稿にキーワードを含める

これは他の求人検索エンジンでも同じですが、採用したいターゲットが検索しそうな「キーワード」を求人原稿に盛り込むことが重要です。

求人検索エンジンでは基本的に、ユーザーが入力したキーワードが「求人原稿に含まれているかどうか」を1つの基準として、検索結果に表示されるかどうかが判断されます。

例えば「未経験」「WワークOK」など条件に関するキーワードや、「ブランク応援」「主婦・主夫」「シニア」など対象者についてのキーワードは検索されることが多いので、もれなく記載しましょう。

求人内容に関連して、求職者が検索しそうな「職種名の他の言い方はないか?」「関連する資格や経験はないか?」など十分に検討して、検索されそうなキーワードを盛り込むことが大切です。

求人原稿にキーワードを含めるコツについて詳しくは、以下のページで解説しています。

求人キーワードを原稿に記載することで採用率アップにつながる/人気の検索ワードを解説

また求人ボックスでは、ユーザーの検索数・閲覧数データを基にした「人気の求人検索ランキング」が確認できるのも魅力の1つです。約1週間ごとに更新され、最新の求人動向やトレンドをタイムリーに把握できます。

求人ボックスでおすすめの最新キーワードについては、こちらの記事をご参照ください。

求人ボックスでよく検索されているキーワードとは?ランキングトップ10を紹介

代理店の知見も活用する

求人ボックスは自社運用も可能ですが、必要に応じて代理店のサポートを受けることで、より多くの成果を出しやすくなります。

求人ボックスの検索ロジックは変化していくため、うまく運用するには常に最新情報の収集が必要です。最新の情報を持っている代理店のサポートを受けることで、求人ボックスでの採用効果をアップするためのさまざまなアドバイスを受けることができ、効果的な運用を行いやすくなります。

また単にアドバイスをもらうだけでなく、運用の業務を代理店に代行してもらうことも可能です。代理店運用について詳しくは、以下に解説します。

求人ボックスへの掲載は自社運用?代理店運用?違いを比較

求人ボックスに求人を掲載する方法として「自社運用」「代理店運用」の2パターンがあります。それぞれのメリット・デメリットをふまえて、どちらにすべきなのかを考慮しましょう。それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

自社運用のメリット・デメリット

自社運用のメリット・デメリットをまとめると、以下の表のようになります。

メリット・思いついた時に原稿修正や単価変更が可能
デメリット・運用の手間がかかる
・効果を高めるノウハウが必要

自社運用のメリットは、好きなタイミングで自由に運用できることです。代理店運用の場合、修正や単価変更をするために相談や連絡が必要になることが多いですが、自社運用ならちょっとした調整もすぐに実行できます。

デメリットとして、運用するための手間が必要で、効果の高い求人原稿を作ったりキーワード・予算の調整をしたりなどのノウハウが求められる点があります。

代理店運用のメリット・デメリット

代理店運用のメリット・デメリットをまとめると、以下の表のようになります。

メリット・運用の手間が省ける
・代理店のノウハウを利用できる
デメリット・修正の際に連絡が必要
・代理店に支払う費用が発生する

代理店のメリットは、自社運用のデメリットをちょうど補っています。特に自社にノウハウが蓄積しておらず、適切に運用できるかどうかが不安な場合、まずは代理店に依頼してみることをおすすめします。

代理店に依頼するデメリットは手数料などの外部コストが発生する点です。代理店運用のメリット・デメリットについて詳しくは、以下のページをご参照ください。

求人ボックスの運用は代理店に依頼すべき?自社運用と比較したメリット・デメリット

代理店に支払う費用や、依頼の流れについて詳しくは当ページの「求人ボックスに掲載する流れ」で解説しています。

求人ボックスでのご掲載効果事例

【ご掲載事例】ビルメンテナンス企業A社様

さまざまな求人媒体を使っているものの、どうしても採用できないエリアや職種が存在していることが課題でした。打ち手を探すため、まずは過去の採用や現状を分析。以前Indeedで募集を行った際に、折込媒体では採用が厳しかったエリアで採用成功できた経験があったこと。また、利用されていたATSで、無料で掲載されていた求人ボックスからの流入があることがわかりました。この2つの理由から求人ボックスの有料掲載をご提案いたしました。

複数あるアグリゲーション型求人検索サイトも、通常の広告媒体のように「いずれかしか見ていない」という方もいらっしゃいます。そこでIndeedと求人ボックスを併用することで取りこぼしを減らし、アプローチできる層が広がりました。さらに、Googleアナリティクス等を使って採用サイトからの流入経路やユーザー属性を分析。この企業様の場合はタウンワーク、枠得プラン、Indeed、求人ボックスと4つの求人メディアをご利用いただいているため、採用難易度や案件に応じて棲み分けを行っていきました。
運用を行っていくなか、今まで1年以上取れなかった目黒区エリアの早朝清掃のアルバイトの採用に成功!その他にも、今までの採用手法だけでは応募がなかった層からも応募が来るようになりました。また、流入経路をふまえて予算配分を行うことで、予算の最適化にもつながっています。

求人ボックスに掲載する流れ

代理店を通して求人ボックスに求人掲載する場合、下記のような手順でスタートできます。

  1. 弊社へお問い合わせ
  2. 打合せ・運用シミュレーション
  3. ご納得いただけたらお申込み
  4. 求人原稿作成・掲載スタート
  5. 運用・振り返り

上記は有料掲載をお任せいただく場合の流れです。無料掲載をご検討中の方は、お客様自身でアカウントを作成し実施いただく流れとなります。

また掲載スタートまでの期間は、掲載する求人原稿の数によって異なります。まずは一度ご相談くださいませ。

弊社にお申込みいただく場合の料金は、求人ボックスの掲載料金と手数料込みで15万6,000円(税別)〜となります。(チャージ12万円+運用手数料30%)

求人ボックスについてよくある疑問

求人ボックスの運営会社は?

求人ボックスは、国内企業の株式会社カカクコムが運営する国産のサービスです。株式会社カカクコムは、「食べログ」や「価格.com」の運営者としても知られています。

求人ボックスの掲載期間は?

求人ボックスでは掲載期間などの規定はありません。無料掲載の場合、掲載停止の処理をするまでずっと掲載し続けることが可能です。

有料掲載の場合でもクリック課金制のため、掲載期間の上限はありません。予算が続く限り掲載でき、予算を使い切ってもそのまま無料掲載に移行して継続できます。

求人ボックスとIndeedの違いは?

Indeedと求人ボックスの大きな違いは、「Indeedの方がユーザー数・求人数が多い」という点です。

求人ボックスの訪問ユーザー数は月間1,100万超(※1)ですが、Indeedは日本国内の月間訪問数は2,400万以上(※2)あります。求人数もIndeedの方が多く、その分、求人ボックスよりも競合が多くなりやすいといえます。

とはいえIndeedの方が月間訪問数が多い分、うまく活用すれば求人ボックスよりも多くのユーザーにリーチすることが可能です。

Indeedも無料で求人を掲載できるなど求人ボックスとの共通点があります。両方を併用するのも一手です。Indeedについて詳しくは、以下のページをご参照ください。

Indeed(インディード)に求人掲載する2つの方法|無料・有料の違いも解説!

※1:2024年9月時点
※2:SimilarWeb, 総訪問数, 2024年10月

まとめ

求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営する国産の求人検索エンジンです。求職者が仕事を探しやすいユーザビリティの高さが魅力で、さまざまなニーズ・年齢層から利用されています。

他の求人検索エンジンと比べて求人数が少なく、他の求人情報に埋もれにくいことが特徴です。そのためクリック単価を抑えやすく、低予算でも採用効果を高めやすいというメリットがあります。

求人検索エンジンを使った人材採用では、複数のサイトに同時掲載するのもおすすめです。Indeedなど他のサイトを利用される際には、求人ボックスへの掲載もご検討いただくことをおすすめします。

求人ボックスのお問い合わせは代理店トラコムまで

弊社トラコムは、求人ボックスの正規代理店に認定されております。

求人ボックスについてもっと詳しく知りたい、営業から詳しい話を聞きたいといったご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。下記フォームから受け付けております。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください