お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

メルマガ登録で最新情報をゲット!

トラコムの活動

用途別おすすめ!WEB会議システム比較表12選。面接用や無料ツールも紹介

用途別おすすめ!WEB会議システム比較表12選。面接用や無料ツールも紹介

2020年のコロナ禍以降、リモートワークの急速な普及と同時に、一気に利用が進んだ「WEB会議システム」。新しく導入を考えている企業様は、調べていくうちにさまざまな種類のWEB会議システムがあることに驚くことと思います。

ひと言でWEB会議システムといっても、用途は企業によってさまざまです。WEB面接に使うところがあれば、自社の社内会議に利用する、取引先のお客様との商談に使うなど…
となると、「使い勝手が良いのはどこのシステムかな?」「主に〇〇での使用を考えている場合には、どのシステムが合ってる?」といった疑問が出てくることでしょう。

そんな声にお応えして、本記事では料金やシステムの情報、WEB会議システムの違い・特徴を比較し、用途別におすすめをまとめました。WEB会議システム選びにお困りの方はご一読ください。

価格別に12のWEB会議システムを比較

今回は12個のシステムをピックアップし、比較していきます。

・インタビューメーカー
・BioGraph
・playse
・どこでも面接
・ベルフェイス
・RPM ※オプション
・Whereby
・BizMee
・Zoomミーティング
・Skype for web
・Discord
・ハングアウト Meet

上記のうち、まずは有料のものと無料で利用できるものの2グループに分け、その中で「録画機能があるか」、「画面共有機能があるか」、「アプリのダウンロードが必要か」、「スマホの利用は必要か」を見ていきましょう。

無料のシステムについて

無料で利用できるツールは以下のとおりです。オンラインでの飲み会を指す「Zoom飲み」という言葉も定着したZoomや、Googleアカウントを持っていれば誰でも利用できるMeetなどが代表的です。

録画機能付きのものは面接に便利

Zoomや、Discordといった録画機能がついているものは面接に便利です。Zoomは大学の授業などでも利用されるなど広く普及しているため、比較的ユーザーが多いといえるでしょう。アプリのインストールも必要ないため、応募者にURLなどを共有するだけでスムーズに利用いただけるシステムです。

Discordはゲーマー向きのチャットアプリとして多く利用されており、チャット機能と同時にビデオ通話が可能です。画面の共有もできるので、会社説明用のスライドなども投影できます。

社外の打ち合わせ(商談)にはコレ

WherebyBizMeeは画面共有・アプリダウンロード不要で、一度発行したURLは変更しないため、打ち合わせや商談のスケジュールが決まり次第お客様へ案内できる点が便利です。しかしながら、Wherebyはすべて外国語表記のため慣れるまで少し大変かもしれません。
Skype for webもURLを発行するだけでWEB会議を利用できます。従来のSkypeは参加者の全員がIDを持っていないと利用できませんでしたが、現在はサイトのトップページからブラウザで利用できるようになりました。また会話の内容は暗号化されており、セキュリティの面でも安心です。

社内会議にはGoogleハングアウト(Meet)がおすすめ

Google ハングアウト Meetは、社内での会議におすすめです。Gmail等で利用する「G Suiteのアカウント」を持っていれば、追加でアプリ等のダウンロードをせずとも、簡単に会議を設定し参加者を招待することができます。
Google カレンダーとも連携しており、Googleカレンダーに会議の予定を入れ、参加のメンバーを招待。「ビデオ会議を追加する」というボタンをクリックしてハングアウトに変更するだけでOKです。社内のスケジュール管理にGoogle カレンダーを利用している企業であれば、別途参加者へスケジュールを周知する必要もないため、業務効率の面から見ても非常に便利です。

有料版との違いは?

無料のWEB会議システムにもさまざまな機能があり、充実していることがお分かりいただけたと思います。すぐに始められてコストも掛からないので、「まずはどんなものか試してみたい」という方におすすめです。
ただし無料版は、有料版には付いているサポートが無かったり、一度に会議に参加できる人数に限りがあったりする場合があります。無料ツールの機能だけではもの足りなくなった場合には、有料システムへの切り替えの検討をおすすめします。

有料のシステムについて

有料のツールは以下のとおりです。導入後のフォローが手厚かったり、画面録画や画面共有といった機能が標準装備されていたりと、無料版には搭載されていなかった機能が多くあります。

目的に特化したシステムがおすすめ

WEB面接

インタビューメーカーBioGraphplayseどこでも面接RPM(採用管理システムに付随するオプション)は、WEB面接用に作られているシステムです。求職者にも案内しやすいよう、招待される側のID登録の必要がなかったり、操作が簡単だったり、また同意文の設置などができるものもあります。

WEB商談

ベルフェイスは商談に特化しているシステムです。取引先と電話をつなぎながらベルフェイスで画面共有をし商談ができる、というシンプルな仕組みになっています。担当営業が共有する「接続ナンバー」をブラウザに入力するだけで利用できるのもポイントです。また、顧客の感覚としては電話の延長線で商談を始められるため、心理的なハードルも低いといえるでしょう。商談相手のITリテラシーが高くない場合でも、スムーズに案内ができると思います。

オンライン面接・WEB商談のメリット

WEB会議システムを使って行うオンライン面接・WEB商談にはどんなメリットがあるのでしょうか?ここでは大きなものを3つご紹介します。

場所・時間の制約がなくなる

オフラインの面接では面接地にいる面接官しかアサインできませんし、会議室の数にも限りがあるためキャパ以上の面接設定はできません。日程が変更になった場合の調整も大変手間が掛かります。
オフラインの商談も同様です。加えてお客様先に訪問する場合、特に遠方の場合は行き帰りに多くの時間を割かなければなりませんでした。1日の多くを移動に費やすことになると、当然ほかの業務が滞ってしまいます。

一方オンラインであれば場所の制約・制限はありませんし、移動時間も発生せず、大幅な業務効率化にも繋がります。特に面接では、面接場所に設定した拠点に在籍していない人もアサインできるため、応募者のタイプに合わせて面接官を設定することも可能です。

資料を効果的に使って会話ができる

同じ資料を同じタイミングで見せることができるため、相手に効果的に情報を伝えることができます。特に商談の場では、どのタイミングで資料を見せるかが重要になりますよね。
画面共有機能を使えば、自身がページをめくるタイミングなどもコントロールできるため便利です。

WEB会議システムの利用状況は?

お取引先や求職者の方とWEB上でコミュニケーションをとる場合に、不都合はないのかと気になさる方もいるかもしれません。

当社でも2020年にzoomを中心としたWEB会議システムの利用をはじめました。当社に在籍する114名の営業・内勤営業スタッフにアンケートを実施したところ、zoomを利用して商談をしたことがある答えた人は7割以上といった結果でした。現在ではすべての営業がzooでの商談を経験しており、WEB商談は一般化されていると考えられます。

WEB商談への導入は”案内する”ことがカギ

「WEB商談に抵抗を持っていたお客様に案内したところ、実は簡単に使えることを知ってもらえて、その後はWEB面接での利用を目的に導入してもらうことができた」という声もありました。普段あまりインターネットを使用しないITリテラシーが高くないお客様でも、一度やり方をお伝えすれば導入までスムーズに進んだというケースは多々あります。

WEB面接は応募者も比較的スムーズに対応

オンラインでの面接の場合、特に学生との選考において面接率が高くなっているようです。リモート授業の普及によってシステムに慣れている学生が多いからか、ほとんどの応募者が問題なくスムーズにWEB面接を受けています。

当社でもWEBでの採用面接を導入してから、面接率が5%アップしました。実際にWEB面接を行ってみると、安定したネット環境がある社内からの通信であれば、音声や画質の乱れもさほど気にならず問題なく使用できています。
WEB面接を行う際の準備や、注意点は別記事にてまとめています。下記ボタンよりご覧ください。
学生向けの説明会や選考への参加率も上昇していることから、特に新卒採用ではWEB面接のニーズが高まっています。アフターコロナにおいてWEB面接は当たり前の面接手段になっていますので、まだ導入していない企業様には早めの導入をおすすめします。

シーン・機能に合わせて利用してみては?

利用シーンやシステムの機能にあわせて、使用するツールを選ぶことが重要です。まずは無料版を試用して貴社に合ったツールを見つけ、本格的に導入・活用してみてはいかがでしょうか。

今後もどんどん利用者が増えることが想定させるため、WEB面接・WEB商談をひとつの手段として持っておくことを強くおすすめします。

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください