
トラコム社員がお届け!
求人サイト「バイトルPRO」には、どのような特徴があるのでしょうか。当ページでは、バイトルPROのサービス概要や他のサービスとの違い、選ばれる理由、具体的な掲載方法や料金形態などを分かりやすく解説します。これからバイトルPROの利用を検討している方にとって、導入の参考になる情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。
バイトルPROは、有資格者やプロ志向の人材をターゲットにした求人サイトです。医療・介護・保育・美容などの分野で、経験のある専門職人材を採用しやすいという特徴があります。
一般的な求人サイトは掲載時に料金がかかる「掲載課金」ですが、バイトルPROでは応募・採用といった成果が出るまで費用がかからない成果報酬型の料金プランも選べることが特徴です。(雇用形態・勤務期間によっては選択不可)
またスカウトメール機能や面接日程調整の自動化など、採用業務の効率化につながる機能も充実しています。
同じ会社が運営する求人サイト「バイトル」と「バイトルPRO」には、どのような違いがあるのでしょうか。
バイトルは主にアルバイト・パート採用を中心としたサービスで、幅広い年齢層をターゲットとしています。経験者の採用も可能ですが、「未経験歓迎」の求人など、スキルレベルを問わず幅広く募集する際に適した求人サイトです。
料金形態にも違いがあり、バイトルは掲載課金のプランだけですが、バイトルPROでは他にも成果報酬型(応募課金・採用課金)のプランがあります。
バイトルの特徴について詳しくは、以下のページをご参照ください。
バイトルに求人掲載するには?料金プランや採用までの流れを徹底解説
バイトルPROを運営するディップ株式会社では、他にも「バイトルNEXT」という求人サイトも展開しています。
バイトルNEXTは正社員・契約社員の採用向けの求人サイトで、特に若年層・未経験層が多いことが特徴です。バイトルと同じく掲載課金のプランのみで、成果報酬型のプランはありません。
バイトルNEXTについて詳しくは、以下のページで解説しています。
【企業向け】バイトルNEXTとは?特徴・強みやおすすめのケースを紹介
バイトルPROの強み・特徴は、以下の5点です。
それぞれ詳しく解説します。
バイトルPROでは、通常の「掲載課金」のプランに加えて、「応募課金」「採用課金」といった成果報酬型のプランも選択可能です。(雇用形態・勤務期間によっては選択不可)
成果報酬のプランでは、求人を掲載するだけなら無料で、実際に応募や採用が発生したタイミングで費用が発生します。そのため「成果が出るか分からないのに費用をかけるのは不安」といった、リスクを避けて利用したい場合に適しています。
応募・採用1件あたりの単価が高くなりやすいことがデメリットですが、専門職人材の採用のような大量採用を前提としないケースに適した料金形態です。
プランの詳細については、「バイトルPROの掲載料金」で解説しています。
バイトルPROは経験者からの応募率が約7割(※1)で、専門的なスキルや資格を持つ人材を採用しやすいサービスです。
特に医療・介護・保育・美容業界における求人広告件数はNo.1(※2)で、多くの経験者が仕事探しに利用しています。
他にもWeb/IT・飲食・物流・販売・サービスなど幅広い業界の経験者・専門職人材を採用することが可能です。
※1 バイトルPRO 全職種における応募者の経験比率
※2 2022年3月時点 医療・介護・保育・美容業界を対象とする求人広告専門サイト83社について、公開求人件数を比較 dip調べ
バイトルPROでは、業種や職種に応じた最適な求人原稿テンプレートがあらかじめ用意されています。
例えば介護職であれば、「勤務地」「給与」など通常の項目に加えて「施設規模」「利用者定員数」、保育職なら「対象年齢」「教育・保育方針」など、その職種ならではの項目を記載できるようになっています。
仕事の特徴について、必要な情報を漏れなく・分かりやすく伝えることができ、応募者との精度の高いマッチングが期待できます。
バイトルPROでは、サイトに会員登録しているユーザーに対してスカウトメールを送信できます。職務経験や保有資格などの詳細なプロフィール情報をもとに、自社の求める条件に合った人材をピンポイントで絞り込んでスカウトメールを送信することが可能です。
ディップ株式会社が2021年に実施したインターネット調査によれば、6割弱の求職者がスカウトメールを希望しています。特に20代・30代の希望度が高い傾向です。
採用のスピードを重視したい場合や、特定のスキル・経験を持つ人材にピンポイントでアプローチしたい場合などにスカウトメールを活用することで、求人掲載の効果を高めることができます。
採用業務で意外と負担になるのが、応募者との「面接日程調整」のやり取りです。バイトルPROでは、「面接コボット」というツールを利用して、自動的に応募者との面接日程調整が可能です。チャットボットが24時間365日自動対応してくれるため、担当者の負担軽減に役立ちます。
面接用のURLの自動発行も可能で、外部のWeb会議ツールを使わなくても面接コボットを使ってWeb面接を行うことが可能です。
やり取りの手間を減らすだけでなく、応募から面接までのスピードを高めることにもつながり、対応の遅れによる機会損失の防止や、歩留まり改善も期待できます。
バイトルPROでは、自社による直接掲載はできず、基本的に正規代理店を通じて求人を掲載します。プロの担当者と相談しながら、求人内容やターゲットに応じた最適な提案を受けることが可能です。
掲載までの流れは以下の通りです。
まずは電話もしくはフォームなどから代理店へお問い合わせを行います。本契約に進むまで費用は発生しないため、利用するか検討している段階でも気軽にお問い合わせいただけます。
まずは以下のリンクまたはお電話よりお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ:0120-989-779(受付時間:平日9時~18時)
次に代理店がお客様にヒアリングを行い、掲載を検討している職種や、採用ニーズなどを共有していただきます。求める人材像に適した求人原稿の方向性やアプローチ方法、掲載プランなどを決める基準となる情報を集めるステップです。
ヒアリング内容をもとに、最適な掲載プラン・オプションなどが提案されます。提案内容をよく確認し、問題がなければ契約に進みます。
次は代理店のサポートのもとで求人原稿の作成を進めていくステップです。業種・職種ごとの専用テンプレートを活用して、ターゲットに響く表現の検討や情報設計を行い、バイトルPROに求人を掲載します。
掲載後は、応募状況の確認や効果測定などのフォローアップも実施されます。必要に応じて原稿の修正やプランの見直しを行い、軌道修正を行いながら採用効果を高めていくことが可能です。
バイトルPROでは、企業の採用ニーズに応じて選べる3つの課金プランが用意されています。それぞれの課金方式の特徴は、以下の表の通りです。
課金形式 | 説明 |
掲載課金 | 求人の掲載時に料金が発生 |
応募課金 | 1人の応募者を獲得するごとに料金が発生(成功報酬) |
採用課金 | 1人採用するごとに料金が発生(成功報酬) |
「掲載課金」のプランは多くの応募を集め、多く採用するほどコストパフォーマンスが高くなります。そのため採用目標の人数が多い場合におすすめです。
一方の応募課金・採用課金の「成功報酬」のプランは、成果が発生しなければ料金が発生しないため、無駄なコストの発生を避けられる点がメリットです。ただし掲載課金に比べて応募・採用の単価が高くなりやすいため少人数の採用に適しています。
採用計画の段階で、どの課金方式が最適かを検討することが、費用対効果を高めるポイントです。
ただし下記の図のように、雇用形態・勤務期間によっては選べる課金形式が限られることがあります。
具体的な料金を、以下に抜粋してご紹介します。詳しい料金についてはお問い合わせください。
バイトルPROは、経験者・専門職を対象とした求人に強みを持ったサービスです。成果報酬型のプランもあり、応募者・人材の「質」を重視した採用に適しています。
業種ごとに特化したテンプレート、スカウトメール、面接日程の自動調整など、採用活動を効率化するさまざまな機能があることも特徴です。導入を検討する際には、上記のような特徴を踏まえ、自社のニーズにマッチするか確認しておきましょう。
バイトルPROへの掲載をご検討の際には、ぜひトラコムにご相談ください。トラコムは、バイトルPROをはじめとした各種求人メディアの正規代理店として、採用ターゲットに応じた最適な媒体選び・原稿提案・運用サポートを一貫してご提供しています。
掲載後の効果検証や改善提案も行っており、伴走するパートナーとして多くの企業から選ばれています。バイトルPROの掲載に関するご相談はもちろん、他媒体との比較や採用手法の見直しなど、人材採用全般についてお気軽にお問い合わせください。
※バイトル・バイトルPRO・コボットは、ディップ株式会社の登録商標です。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る