
トラコム社員がお届け!
企業が優秀な人材を採用するためには、紹介やスカウト機能を持った求人媒体の利用がおすすめです。
今回はそもそもスカウト機能とは?という基本的な内容に加えて、多くの企業が利用している媒体の中から「人材スカウトができる求人媒体8選!」と銘打って、各媒体のポイントを解説いたします。
これから採用計画をスタートさせる人事担当の方はもちろん、将来こういった人材が欲しいなとお考えの経営者の方も、ターゲットに合わせた媒体比較や、ダイレクトリクルーティングの前準備などにご参考にしてください。
採用手法が多様化したことで、「自社に合った採用手法がわからない!」とお悩みの人事・採用担当者は多いのではないでしょうか。
こちらの資料では、代表的な手法をご紹介し、ケース別の選び方のポイント、各手法の予算の使い方や成果の測り方についてまとめています。
求人媒体におけるスカウト機能は、採用する側である企業が優秀な人材を積極的に探し出し、直接アプローチするための機能です。
ひと括りにスカウト機能といっても、その種類は多種多様。
たとえば以下のようにサービスによって機能に違いがあります。
従来の求職者からの応募を待つ求人掲載とは異なるこれらの手法は、「ダイレクトリクルーティング」とも呼ばれ、積極的な人材獲得を目指す企業にとって非常に重要な機能となっています。
ダイレクトリクルーティングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ダイレクトリクルーティングとは?手法の種類と導入をおすすめするケースを解説
優秀な人材に直接アプローチができるスカウト機能ですが、メリットだけでなく、事前に知っておきたいデメリットも存在します。
便利な機能だからこそ、両方を理解したうえで採用活動に役立てていきましょう。
求人媒体に登録するユーザーの中には、「業務に関連する資格を持っている人」「業界経験が長く、即戦力を期待できる人」など、ただただ良い出会いを求めているだけでは出会えない求職者がたくさんいます。
そうした本当に欲しい人材に直接アプローチできるのがスカウト機能のメリットです。
スカウト機能を活用することで、ユーザーからの応募率・採用率は高まります。
求人の掲載件数が増えている中で、欲しい人材に見つけてもらう、自社に応募してもらうには、単に掲載して待つだけでは難しい場合も。
ユーザーもまた、自分に合った会社を探している中で、スカウトがきた企業には良い印象を持ちやすいものです。
応募数を増やしたい、採用率を高めたいといった場合にも、スカウト機能は有効です。
スカウトは、顕在層だけでなく潜在層にもアプローチできるといったメリットがあります。
業種や職種などを決めて就職先を探している求職者もいれば、希望の業界などは決まっておらず、「自分に合う会社はどこだろう?」と、漠然と就職先を探している求職者もいます。
スカウトによって、まだ自社のことを知らない、応募先の選択肢にも入っていない潜在層にアプローチすることで、母集団形成や企業認知を拡大することにつながります。
登録者の志望する業界や業務、資格やスキル、年齢や性別、etc… 自社の欲しい人材に向けて効果的なメッセージを送るには、人材の絞り込みや文章の工夫などを行う必要があります。
自社の求める人材要件を整理して、スカウトを送るターゲットの設定や、メッセージの作成など、ある程度の工数はかかることを注意しておきましょう。
スカウト機能は無料で利用できるものも複数ありますが、送信数に制限がある場合や、サービスによっては有料のものもあります。
アプローチしたい人材の登録者数や費用対効果をみながら比較検討しましょう。
メリットもデメリットもあるスカウト機能。
では、実際に利用すべきタイミングやケースはどういったものになるでしょう。
実際におすすめしたいケースをご紹介します。
採用ターゲットがはっきりしている場合、スカウト機能を活用することで、求める人材を絞り込んでピンポイントでアプローチすることができます。
反対にターゲットがはっきりしていない場合は、スカウト対象を選定する段階で対象者が多すぎて絞り込むことができない…といった状態になることも。
スカウト機能を活用するならば、まずは採用ターゲットを明確にしてから臨むことを心がけましょう。
採用条件が厳しく、求める人材のそもそもの数が少ない場合にもスカウト機能はおすすめです。
スカウト機能を活用すれは、少数のターゲット層でも条件に合う人材を見つけやすくなります。
求人広告からの応募が少ない場合でも、スカウト機能の導入で狙った人材にアプローチできる機会が生まれます。
採用条件を厳しく設定しているケースこそ、スカウト機能を有効活用できます。
職種によっては専門的なスキルや経験、資格が必須になるケースが多くあります。
外すことのできない条件を含めると、該当する人材の数は自然と限られてきます。資格保持者の分母が少ないなら尚のことです。
このようなケースでは、一般的な求人広告を出しても求める人材との出会いは難しいかもしれません。
上記した採用条件が厳しい場合と同様に、こうしたケースもスカウト機能を活用すれは条件に合う人材を見つけやすくなります。
求人広告からの応募が少ない場合も、スカウト機能の導入で絶対数が少ない人材に効率良くアプローチができます。
ひと口にスカウト機能と言っても、各種求人媒体を眺めるといろいろな特徴が見えてきます。 さきほどご紹介したスカウト機能のメリット・デメリットを踏まえ、自社に合った求人媒体を見つけましょう。
日本最大級の会員数を誇る転職サイト「リクナビNEXT」。求人原稿閲覧などの求職者のアクティビティを基に送れるDMや、採用条件に当てはまる人が転職活動を始めたタイミングで自動で送れるDMなど、豊富なプランがあるのも特徴です。
公開求人数 | 57,597件 ※2022年3月22日時点 |
会員数 | 約1,000万人 ※1,148万人(2022年2月末時点) |
特徴 | ・新規会員登録者の年齢別割合35 歳以下約68% ※2021年1 月~ 12 月の実績。 年齢が確認できる会員の情報を集計 ・DM送信対象者数520万人 ※2022年2月末時点 |
スカウトの料金 | 無料・有料(6万円~) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
サイトURL | https://next.rikunabi.com/ |
リクナビNEXTの特徴や料金などについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
リクナビNEXTの特徴や掲載メリット・効果を上げる方法を人事採用担当者向けに解説!
公開求人数 | 233,805件 ※2023年5月19日時点 |
会員数 | 約750万人 ※2022年12月末時点の会員登録者数(累計) |
特徴 | 約287万人ものデータベースから欲しい人材が見つかる ※2022年12月末時点の累計スカウト会員登録者数 |
スカウトの料金 | 定額 ※期間・上限通数あり |
運営会社 | パーソルキャリア |
サイトURL | https://doda.jp/ |
参照:https://www.saiyo-doda.jp/report/11507
https://www.saiyo-doda.jp/lp/DR/003/
公開求人数 | 17,857件 ※2023年5月19日時点 |
会員数 | 726万人 |
特徴 | ・転職意欲の高い20~30代の会員がメイン ・スカウト登録者数400万人 ・3ヶ月以内に転職したい会員が約70% ※出典:マイナビ転職 2022年7月サイトデータ |
スカウトの料金 | 不明(要お問い合わせ) |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
サイトURL | https://tenshoku.mynavi.jp/ |
参照:https://tenshoku.mynavi.jp/publish_inquire/
公開求人数 | 4,211件 ※2023年5月19日時点 |
会員数 | 1,000万人突破 ※2022年時点 |
特徴 | 2022年 オリコン顧客満足度(R)調査 転職サイト 第1位 |
スカウトの料金 | 不明(要お問い合わせ) |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
サイトURL | https://employment.en-japan.com/ |
参照:https://saiyo.employment.en-japan.com/blog/entenshoku-chuto
公開求人数 | 42万社以上 ※2022年12月時点の導入企業数 |
会員数 | 不明(要お問い合わせ) |
特徴 | ・詳細な検索項目からフィットする人材を検索できる。 ・条件に合致している人材に自動でアプローチ可能 ・アプリを使って応募者と連絡が可能 |
スカウトの料金 | 無料・定額制 |
運営会社 | ミイダス株式会社 |
サイトURL | https://miidas.jp/ |
公開求人数 | 83,502 ※2023年5月17日時点 |
会員数 | 190万人以上 ※スカウト可能会員数(2023年1月末時点) |
特徴 | ・審査を通過した190万人以上から条件に 合致する人を見つけられる ・従来の採用では出会うことのない転職潜在層にも アプローチ可能 |
スカウトの料金 | 有料(プランによる※要会員登録) |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
サイトURL | https://www.bizreach.jp/ |
参照:https://bizreach.biz/landing/ref01_base_01_pc/
公開求人数 | 112,925 ※2023年5月10日時点 |
会員数 | 350万人 ※2022年7月時点 |
特徴 | ベンチャーやスタートアップの求人に特化 |
スカウトの料金 | 不明(要会員登録) |
運営会社 | ウォンテッドリー株式会社 |
サイトURL | https://www.wantedly.com/ |
参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000021198.html
公開求人数 | 29,440件 ※2023年5月22日時点 |
会員数 | 100万人以上(累計) |
特徴 | ・IT業界最大級の求人数 ・面接前にカジュアルに会える |
スカウトの料金 | 成功報酬型 |
運営会社 | 株式会社アトラエ |
サイトURL | https://www.green-japan.com/ |
参照:https://www.green-japan.com/landing_pages/brand
求人媒体によって特徴はさまざまですが、ここでは自社に合った媒体選びのポイントをお伝えします。
会員数はアプローチできる人材の母数に比例します。
また会員数が多いと、ターゲットにぴったりではないけれど検討するに値する人材も多く存在している可能性が期待できます。
会員数の多さは、採用活動をする企業にとっての選択肢が増えると言って良いでしょう。
媒体によって、業界業種の得意分野というものも存在します。
スキルや資格を必要とする職種に関連する求人やユーザーが豊富であったり、絶対数の少ないスキル・資格で検索するためのインターフェースが優れていたり。
求めるターゲットに合わせた媒体選定がおすすめです。
スカウト機能にも、アプローチが届いた時の動線や、こちらから伝えられる内容に媒体ごとの個性があります。
例えばリクナビNEXTでも、自社の求人原稿を閲覧した、または「気になる」ボタンを押した求職者に対し、無料で何度でもメッセージを送れる「こだわりアプローチ」というスカウト機能もあれば、求める人材条件に当てはまる求職者に、自動でDM(ダイレクトメール)を送信できる「まいにちサーチオファー」というスカウト機能もあります。
一度に送れる件数が異なるのはもちろん、対象者の絞り込みやアプローチの仕方についても違いがあります。
「母集団形成を図りたい」「応募率を上げたい」など、企業の採用状況に合わせて選択するのが良いでしょう。
ユーザーとの最初の接点になるかもしれないスカウト機能。ともすれば、長く活躍してくれるかもしれない人材との初めての出会いになるわけですから、大切かつ丁寧にしたいものです。そんな出会いのタイミングでの効果を高めるポイントをご紹介します。
アプローチの対象となるターゲットの中には、転職活動中と転職潜在層の両方が存在します。
企業からのメッセージに魅力を感じて、初めて転職を意識する人もいるでしょう。
大切なことはターゲットに「魅力的な会社だな、応募をしてみよう」と思ってもらうこと。
文面を考える際は、自社で活躍しているスタッフに入社の決め手(メリットや会社の想い)を聞いてみるのも良いでしょう。
活躍している人材はそのままターゲットに当てはまることも多いため、アプローチを受けたユーザーの共感性を高め、応募につなげましょう。
スカウト型採用とは?効果的なメール文例のポイントや代行費用などを解説
スカウトを活用してせっかく応募につながったのに、その後の対応が良くなければ選考辞退など離脱してしまう可能性があります。
また、応募した時が最も求職者の入社意欲が高まっていると言われています。
送ったアプローチから応募があったなら、素早い対応を心がけ、スピーディーに選考を進めましょう。
採用活動においてスカウト機能の活用は、スカウト機能にかかるコスト(有料の場合)に加え、ターゲットの選定や実際のアプローチ、応募者の対応などの時間や手間、人件費といったコストがかかります。
採用にかかわる主担当には、採用業務に集中できる環境を整えるなど、社内のリソースを確保することが重要です。
「アプローチする時間が取れない」「どのように送れば効果的かが分からない」といった場合は、スカウト送信代行サービスの利用がおすすめです。
送信ターゲットの設定からDM・スカウトメールの文面作成、送信作業まで、面倒な作業はまとめて依頼することが可能です。
上記に1つでも当てはまる企業様は、スカウト代行サービスを検討してみるのが良いでしょう。
求人広告を掲載して、求職者からの応募をじっと待つ。
そんな従来の在り方から一歩進んだダイレクトリクルーティングは、企業と求職者のマッチング率を高め、採用・定着を実現できる手法です。
トラコムはスカウト機能にまつわる業務全般の代行サービスをはじめ、採用コンサルティングも得意としています。
「スカウト機能について詳しく知りたい」「代行をお願いするほどではないが、蓄積されたノウハウをもとにフォロー・サポートをして欲しい」など、導入でお悩みの場合はぜひ弊社トラコムにご相談ください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る