
トラコム社員がお届け!
テレビCMでも話題のIndeed(インディード)。
Indeedで求人掲載したことのある方もいらっしゃると思いますが、Indeedには採用効果を上げるためのさまざまな便利な機能がございます。
本記事では、Indeedのおすすめ機能の1つである「Indeedエントリー」について、活用するメリットや機能・使い方をご紹介いたします。
こちらの資料では、Indeedと採用サイトを連携して効果を最大化させるためのポイントをまとめています。
「自社のホームページや採用サイトはあるが、うまく活用できていない」「採用サイトからの応募数が少ない」そんな方はぜひご覧ください。
応募単価の大幅削減に成功した事例もご紹介しています。
Indeedエントリーとは、求職者が最短で応募ができる機能のことです。
求職者は応募完了までに経由するサイトが多いと途中で離脱してしまう傾向にあるため、Indeedエントリーは求人クリック数からの応募率に直結する機能になります。
Indeedエントリーを活用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
3つのメリットをご紹介します。
Indeedエントリーによって求職者が応募しやすくなることに加えて、効果的なのがATS(採用管理システム)の活用です。
IndeedとATSを連携させることで、採用プロセスを簡略化することができます。
※ATS(採用管理システム)とは、Applicant tracking system(応募者 追跡 システム)の略語で、さまざまな求人媒体からの応募を1つの管理ページで集約・管理できるツールです。
Indeedの他にもさまざまな求人媒体を利用している企業様の場合、応募フォームや応募後のフローが媒体ごとに異なり、各求人媒体の応募管理画面にログインし、それぞれ異なる機能を用いて応募者対応を行う必要があります。そのため、手間も工数も増えてしまいます。
ATSと連携すれば、「どの媒体で応募が多いか」といった媒体ごとの効果比較はもちろん、応募者への一括対応や選考状況の可視化も一元化でき、採用プロセスを効率化できます。
※Indeedエントリー連携をしていないATSもあるためご注意ください。
Indeedエントリー連携しているATSはこちら
Indeedエントリーを使うと、求人原稿の一覧表示画面に、「この求人にカンタン応募」「プロフィールだけでカンタン応募」「Indeed 履歴書を使用して応募」などのマークが表示されます。
マークが付くことで自社の求人情報が目に留まりやすくなり、求職者からのクリックを促すことができます。
Indeedエントリーでは、「履歴書添付が必須」と「履歴書添付が任意」のどちらかの応募方法を設定することができます。
「履歴書添付が任意」の応募方法を設定した場合、求職者がIndeedエントリーから応募する際に必要な入力項目は名前やメールアドレスといった基本情報のみ!
そのため、30秒ほどで入力を完結できより応募しやすくなることから、応募数アップが期待できます。
「履歴書添付が必須」と「履歴書添付が任意」の応募方法については、次で詳しくご紹介します。
Indeedエントリーには2つの応募方法がございます。それぞれの詳細やメリットを見ていきましょう。
求職者の応募時の履歴書提出を任意にし、基本的な情報のみで応募を完了できるようにする方法です。
具体的には、応募者の名前、ふりがな、メールアドレスなどの基本情報の入力を求めます。
この応募方法における最大のメリットは、求職者の手間が格段に減ることで応募数アップが期待できる点です。
短期アルバイト案件などの大量募集や、急ぎで人を集めたい場合に特におすすめです。
また、まずは応募を集めたい場合や、経験やスキルなどを問わない未経験者をターゲットにする場合にも効果的です。
企業が応募者に対して履歴書の提出を求める応募方法です。
また、企業側が追加質問項目の入力を必須にしておくことで、求職者は応募時に履歴書提出が必要なことに加え、追加質問項目の入力が必須になります。
「履歴書添付が任意」の応募方法に比べて応募者は応募時に履歴書提出の手間がかかるため、応募数は減る傾向にあります。
しかし、応募者の履歴書と企業側が求める質問への回答が応募してもらった段階で見れるため、企業側は選考しやすく、応募後の選考スピードも速くなります。
経験者や正社員募集の案件や、採用条件が厳しい場合などに有効です。
企業の求める人材にマッチした方を見極めることができるため、欲しい人材へのスピード対応が可能になります。
実際にIndeedエントリーを活用する際の適用方法をご紹介します。
Indeedの企業アカウントより直接投稿すると、自動的にIndeedエントリーが適用されます。
Indeedに求人情報を載せるには「直接投稿」と「求人情報連携」の2つの方法がありますが(※)、直接投稿はIndeedが指定するフォーマットに求人情報を入力して公開するというシンプルな方法です。
Indeedの仕組みや求人掲載方法についてはこちらの記事をご覧ください。
Indeedの仕組み・求人掲載方法を徹底解説!料金・基準やログイン・編集方法まで
(※)求人情報連携と直接投稿での掲載は2025年4月1日より適応となります。
求人情報連携は求人企業が、Indeedと連携しているATS(採用管理システム)等に求人情報を掲載することで、Indeedにも掲載される方法です。
Indeedの連携パートナーに認定されているATSを使うことで、Indeedエントリーを適用することができます。
全てのATSで利用できるわけではないため、利用しているATSまたは検討中のATSに機能があるかをチェックしましょう。
連携パートナーであるATSを2つご紹介します。
Airワーク 採用管理(エアワーク 採用管理)は、無料で簡単に求人募集ができる採用管理サービスです。
作成した求人はAirワーク 採用管理上だけではなく、Indeed(インディード)にも自動転載されるため、多くの求職者に求人情報を届けることが可能です。
自社ホームページや採用サイトをお持ちでない企業様や、Indeedでの求人募集をしてみたい企業様におすすめのサービスです。
Airワーク 採用管理の特徴・掲載方法や応募獲得方法を徹底解説
ジョブオプ採用管理は、Airワーク 採用管理と同じくリクルートの展開する採用管理システムです。
応募者管理やIndeedとの連携だけでなく、他求人サイトからの応募情報の取り込みや一括管理もできるシステムになります。
実際にIndeedで応募がきた場合、企業側はどのような対応をすればよいのでしょうか。
Indeedで応募がきた際の企業側の対応方法と注意点を解説します。
Webでの応募があった場合、Indeedの求人作成時に設定した企業のメールアドレスに応募通知メールが届きます。
応募通知メールにある「今すぐ返信」ボタンをクリックすると、返信メールを作成する画面に移ります。
応募者に対してはできるだけ早めの返信を心がけましょう。
※個人情報保護の観点から、応募者のメールアドレスは全て「○○@indeed.com」となっていますが、返信すると応募者のメールアドレスに届くようになっていますのでご安心ください。
応募者ごとにメールを作成するとなると工数も時間もかかるため、応募があった際に送るメールテンプレートを用意したり、面接担当者のスケジュールを予め管理しておいたりすることで、スピード対応が実現可能になります。
電話での応募があった場合は、その場で面接日程の調整を行うことがポイントです。
中には日程を確認してから改めて電話をかけなおす企業もありますが、応募者の入社意欲が最も高まっている応募時に面接の設定を行うことが、選考辞退を防ぐことにつながります。
どうしても折り返しの電話をする場合は、応募者が電話に出やすい時間帯や日時、応募者に事前に確認しておきたい質問事項をあらかじめ聞いておくなどして、次に電話する際にスムーズに会話できるようにすることが重要です。
前述のように、応募があった際に面接の設定までを行うことが望ましいです。
スムーズに面接日程の調整を行うには、面接担当者のスケジュール管理が重要になります。
ATSには、Googleカレンダーと連携して面接担当者のスケジュールを可視化できる機能もありますので、便利機能を活用してうまくスケジュール管理を行いましょう。
面接に関しては、コロナ禍以降、Web面接を採り入れる企業が増加しました。
対面での面接とWeb面接、どちらもそれぞれのメリットがありますが、スピーディーな面接を行いたい場合は特にWeb面接がおすすめです。
正社員採用などで複数回面接を行う場合は、一次面接や二次面接はWebで行い、最終面接のみ来社してもらうなど、それぞれの良さを採り入れながら柔軟に対応しましょう。
採用したいと思える人材と出会えたら、できるだけ早めに内定出しを行いましょう。
もっと良い人と出会う可能性があるかもしれないと保留にしたり、最終面接から期間を空けてしまうと、いざその方に内定を出したときには既に他の企業に入社を決めていたというケースは往々にしてあります。
早く内定を出してくれた企業は求職者にとっても良い印象となりますので、早め早めの対応を心がけましょう。
さまざまな求人サイトがある中で、求職者の仕事の探し方も多様化しています。
求職者の応募のハードルを下げ、スピーディーな対応を行うことが応募数と採用率アップにつながります。
企業側は「Indeedエントリー」といった便利機能をうまく活用し、採用率向上を目指しましょう。
弊社トラコム株式会社では、Indeed正規代理店・プラチナムパートナーとして、Indeedの運用サポートを行っています。
Indeed専属チームもございますので、Indeedの仕組みや豊富な機能の活用方法など、効果的な運用方法に関するお悩みはトラコムにお任せください。
この記事を書いた人
M.UEHIRO
この人の記事一覧を見る
2013年に中途入社し、大阪支社に約5年在籍。
大阪支社では東大阪・八尾エリアを担当した後に
大手企業を担当する部署総合企画グループにて応募数最大化・採用率UPのための提案を行う。
その後東京本社へ異動し、リーダーとしてメンバー育成に携わる。
現在は大手派遣会社の広告運用、媒体差配、採用コンサルティングを実施している。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る