
トラコム社員がお届け!
昨今、集客のためにSNSなどのソーシャルメディアを活用する企業が増えています。SNSでの集客は特に20~30代の若年層に対する訴求効果が大きく、自社の認知度向上において重要なツールとなっています。しかしながら、SNSの重要性は理解していても「自社リソースだけでは対応できない」という企業も多いのではないでしょうか。そのような場合には、代行サービスを利用するのも一つの手です。
SNS集客代行サービスを利用すべきかお悩みなら、そのメリットや依頼の流れ、注意点などを確認しておくと判断しやすくなるでしょう。
この記事では、SNS集客の代行サービスで依頼できる業務範囲や利用するメリット、依頼における注意点、費用相場などを解説します。
SNS集客とは、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを通して自社のブランド・商品について配信したり、ターゲットとなるユーザーの興味や共感を引き出すようなコンテンツを投稿したりなど、SNSをさまざまな方法で活用して集客することです。SNSは今や多くのユーザーが日常的に利用しているツールであるため、効果的に活用できれば高い集客効果が期待できます。
一口にSNS集客といっても、媒体の種類や使い方はさまざまです。代表的なSNS集客の手法としては以下の4つがあります。
SNS集客について詳しくはこちらのページでも解説していますので、あわせてご覧ください。
SNS集客の需要が高まっている近年では、専門の会社による「代行サービス」が多数登場しています。自社にSNS運用のノウハウがない場合には、代行サービスを利用するのも選択肢の1つです。依頼できる業務内容としては以下の6つが挙げられます。
それぞれどのような業務を代行してもらえるのか、以下より確認していきましょう。
SNS集客に初めてチャレンジする場合や自社内にSNS運用のノウハウがほとんどない場合には、戦略や運用計画の策定から相談できます。
例えば「ゴールの設定」「コンテンツ企画の方向性やコンセプトの策定」「アカウントの立ち上げサポート」など、SNS集客の取り組みがゼロの状態からでもサポートを依頼できます。すでにアカウントを開設してSNS集客を開始している場合には、問題点の洗い出しなど改善策のアドバイスをもらうことも可能です。
投稿するコンテンツの企画や作成、投稿といった実作業も代行してもらえます。
SNS集客では、ターゲットとなる顧客のペルソナ(イメージする人物像)を設定し、その人が興味を持つような投稿内容を企画することが重要です。しかし、詳細なペルソナの設定やそれに沿った企画を考えるには一定のノウハウや経験が求められます。
SNS集客の代行サービスを利用することで、効果的な投稿内容を企画・作成するサポートを受けられます。また「忙しくて投稿内容を作る時間がない」など投稿のペースを維持するのが難しいときにも、作業を代行してもらうことで継続的に投稿することが可能です。
SNS集客では、コメント返信などユーザーとの丁寧なコミュニケーションが大切です。とはいえ、ただでさえ日々多くの業務を抱えている担当者がこまめにコメント欄をチェックし、1人ひとりに返信するのは難しいケースも多いでしょう。
代行サービスを利用すると、投稿に対するコメントを常にチェック・監視し、必要に応じて返信するなどの対応を依頼できます。また自社アカウントの投稿に対する返信だけでなく、ユーザーが自社商品の写真を投稿した際など「他ユーザーの投稿への返信」も合わせて依頼できます。
SNS広告とは、X(旧Twitter)やInstagram、LINEなどのSNSで配信する広告です。ユーザーの属性や利用傾向などを基に、ターゲット層に近いユーザーに絞って配信する「ターゲティング」ができるのが特徴です。ターゲット層のユーザーにピンポイントで訴求できるため、コストパフォーマンスの高い集客ができます。
代行サービスによっては、SNS広告の運用まで依頼することも可能です。広告文やバナー画像の作成だけでなく、ターゲティング設定など運用面までワンストップで依頼できます。
SNS集客の結果を定期的にレポートとしてまとめ、依頼者と一緒に振り返りを行うことも、代行サービスの一部に含まれます。代行サービスによって異なりますが、月1回ほどの頻度でレポート提出・振り返りミーティングを行うケースが一般的です。
SNS集客のデータ分析は、投稿のPV数、反応率、フォロワーの増加率、他の自社媒体への流入数といった多くの項目があり、難易度の高い業務です。効果分析にまで手が回らず、闇雲にすすめてしまうケースもあるでしょう。
SNS集客代行サービスを利用することで、専門家のサポートのもとで定期的に分析を実施でき、より効果的な集客を検証・模索しやすくなります。
企業のSNS集客で注意すべき点の一つが「炎上」のリスクです。投稿内容に誤りがあったり、投稿者による不適切な投稿があったりすると、思わぬ炎上につながりかねません。企業経営にも大きな影響を与える可能性があるため、炎上の予防や発生時の対策についてはしっかり検討しておくべきです。
SNS集客代行サービスでは、炎上につながりそうなネガティブコメントを素早く発見し、適切に返信するなど炎上リスクを事前に抑える作業を代行してくれます。炎上しないための投稿ができる「チェック体制」のサポートを依頼することも可能です。
また炎上が発生した場合に備えて対応マニュアルを作成するなど、炎上発生時に「被害を最小化」する対策についてもサポートしてくれます。
SNS集客の代行サービスを利用すると、企業には次のようなメリットがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
代行サービスを利用すると、SNS集客にかける社内リソースを軽減できます。
SNS集客には継続的なコンテンツの企画・作成、こまめなアカウントチェック、コメントへの返信など、多くの手間が必要です。自社リソースだけで対応しようとすると、社内のリソース負担が増え、他の業務に支障が出たり業務効率が落ちたりする恐れもあります。
代行サービスを利用すれば、このような社内負担を軽減でき、外注できない重要な業務に社内リソースを集中させることができます。
代行サービスではSNS集客のプロのノウハウを活用できるため、社内のノウハウだけで運用するよりも高い集客効果が期待できます。
SNSは、機能やトレンドが早いスパンで移り変わる媒体です。SNS集客を成功させるためには、最新の知識やユーザーの動向を常に把握しておかなければなりません。
代行サービスを利用すれば、SNS集客の最前線で業務を行う専門会社のノウハウを活用して、質の高い運用を実現できます。
代行サービスを利用することで、炎上などSNS集客におけるリスクの予防や対策がしやすくなります。
「炎上に注意すべき」ということは分かっていても、具体的にどのような対策をすればよいのか分からない場合もあるでしょう。素人判断で「この内容なら多分大丈夫」と考えた投稿でも、思わぬ形で炎上につながるケースもあります。
代行サービスでは炎上リスクに精通したプロの提案やサポートが受けられるため、適切な対策を講じやすくなります。
SNS集客で代行サービスを利用する際には、以下の3つの点に注意することが大切です。
以上3つの注意点について詳しく解説していきます。
コンテンツの企画から投稿まで一連の業務を代行してもらえますが、全てを代行会社に丸投げしてしまうと、社内にノウハウが蓄積されなくなってしまいます。社内担当者の知識やスキルが向上しないと「代行サービスに頼らないと何もできない」という状態になりかねません。
全てを丸投げするのではなく、ノウハウを吸収するつもりで利用しましょう。運用レポートなどを随時確認し、定期的に振り返りミーティングを行って集客手法や効果を把握するなど、担当者がノウハウを身に付けられる方法で代行サービスを利用することが重要です。
代行サービスを効果的に利用するには、代行会社と素早く連携できるコミュニケーション体制が必要不可欠です。炎上が発生した場合など、SNS集客では業務のスピード感が求められる場面もあります。日頃から代行会社と密に連絡を取り、いつでも連携できる体制を整えておきましょう。
具体的には、社内担当者の決定やチャットシステムの整備など「誰が・どのように連携を取るか」を明確にしておくとスムーズです。
一口に代行会社といっても、任せられる業務範囲や得意分野はさまざまです。確かなノウハウや実績を持った会社に依頼しないと、任せたい業務を依頼できなかったり、期待した効果が得られなかったりする可能性があります。
代行会社を探す際は、サービス内容や運用実績などをよく確認し、十分に比較してから依頼先を決定しましょう。代行会社を選ぶ際のポイントについては、以下に詳しく解説します。
SNS集客代行サービスを選ぶ際は、以下の4つの点をチェックすることが重要です。
それぞれどのようなポイントに注目すればよいのか、詳しく見ていきましょう。
代行サービスといっても、運営する会社によって得意分野は異なります。いくつか候補を選定したら、その会社の得意分野が何か、どのような業界・業種の実績があるのかなどを詳しくチェックしましょう。
例えば「飲食業界の実績が豊富」「小売店の顧客が多い」など、特定の業界を得意としている会社もあります。他にも「X(旧Twitter)の集客に強い」「LINEの集客ノウハウを持っている」など、得意な媒体にも違いがあります。その会社の運用実績の紹介ページをチェックし、「応募数が〇〇件増えた」「ホームページへの流入率が〇〇%向上した」など、成果に関するデータが掲載されているかどうかも確認しましょう。
ホームページやパンフレットに詳しい情報が載っていない場合は、直接問い合わせることもおすすめです。
依頼できる業務範囲も、会社によってさまざまです。基本サービスでどこまで対応してくれるのか、どこからはオプションで追加料金がかかるのかも確認しましょう。
「この業務も初期費用内で代行してもらえると思っていた」「想定よりも社内負担・コストが大きい」などの認識違いが起きないよう、SNS集客代行サービスが対応してくれる業務範囲と、社内対応が必要な部分を十分に確認しておくことが大切です。
効果測定・レポーティングのサービス内容については、分析の「基準」が明確かどうかを確認しましょう。
分析データは改善策の検討だけでなく、自社の「ノウハウ蓄積」という点でも重要です。蓄積した分析結果は、次の企画を立てる際に効果の予測や目標を立てやすくなるなど、データベースとして役立つ資産になります。
どのような基準で分析を行っているのか、どこまで詳しく分析をしてくれるのかなど、効果測定・レポーティングの詳しいサービス内容もチェックしておきましょう。
SNS集客の実務面だけでなく、サポート体制が充実していることも大切です。
特に重要なのは担当者との密接な連携ができるかどうか。電話・メール・チャットツールなど、どのような手段で連絡できるかを確認しましょう。
また担当者が信頼できる人物かどうかも重要です。代行サービスの内容が充実していても、担当者が信頼できなかったり、自社と合わない人物だったりすると、安心して業務を任せられないでしょう。SNS集客に関する知識だけでなく、受け答えの丁寧さや誠実さ、レスポンスの早さといった観点でもチェックしてみましょう。
SNS集客の代行サービスを利用した場合にかかる費用相場は、一般的に「月額10万~45万円」です。
費用は業務の対応範囲によって異なり、範囲が広くなるほど料金は高額になります。例えば、コンテンツの作成と週2~3回程度の投稿のみの代行であれば、「月額10万円以下」の予算で依頼できる会社が多いです。
コンテンツ作成や投稿代行を含め、コメント返信や分析レポートなどもサポートする基本的な依頼内容なら「月額20万~30万円」ほど。基本的なプランに加え、広告運用なども加えて本格的な運用を行う場合には「月額50万円以上」かかるケースもあります。
SNS集客におすすめの具体的な代行会社については、以下の記事で紹介していますので、こちらでご確認ください。
SNS運用代行のおすすめ会社10選!選び方と依頼できる業務内容も解説
弊社トラコムでも「SNS運用代行プラン」をご用意しています。豊富な知識やノウハウを持ったSNS専任担当者がゴール設計から分析まで丁寧にサポート。「将来的には内製化したい」というご要望にも対応します。お見積り・ご相談は無料で受け付けていますので、代行会社への依頼を迷っている場合でも、お気軽にご連絡ください。
SNS運用代行で集客をサポート!代理店が提供する代行プランのご紹介
SNS集客の代行サービスを利用すると、運用にかかる自社リソースを削減し、担当者がより重要な業務にリソースを割けるようになります。ただし代行会社に「丸投げ」をしてしまうと、自社内に集客ノウハウが蓄積されないため注意が必要です。代行会社とのコミュニケーション体制を構築し、運用状況や施策の効果を社内でもしっかり把握するよう注意しましょう。
トラコムではSNS集客に関するご相談について、専門知識を持った担当者が対応いたします。全国どこからでも無料で相談を受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
※当社の同業他社または競合企業にあたる方からのお問い合わせに対しては、回答できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る