お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

企画書を無料でゲット!

採用支援

【最新版】求職者の動向とは?仕事探し方や最新の採用ツールもご紹介

N.HIROSAKA

【最新版】求職者の動向とは?仕事探し方や最新の採用ツールもご紹介

求職者の仕事探しの動向は、多様化する採用手法に合わせて年々変化しています。そのため採用活動に携わる人事担当者様は求職者や時代に合わせて対応を行う必要があります。

本記事では、求職者の仕事探しの動向や、最新の採用ツールについて解説しています。採用活動の見直しや参考となる内容ですので、ぜひご確認ください。

トラコムのテクタス事業部では、採用に役立つオンラインセミナーを開催しています。最新の業界に特化した採用手法やSNS採用など、様々なコンテンツをご用意しているので、ぜひ気軽にご参加ください。

採用活動の全体像

最近の求職者の動向をお話する前に、まずは採用活動の全体像のおさらいからご説明します。

最近の求職者は求人広告メディアだけでなく、自社サイトや企業のSNSも事前に見ているケースがほとんどです。中途採用の場合でも会社説明会を実施する企業も増加しており、求職者はさまざまなチャネルを使って企業を探しているのが現状です。

求職者の行動の変化

前述で採用活動の全体像を解説しましたが、「求職者が求人に応募する」という行動への流れも変化しています。以前は、ほぼ全ての求職者が求人サイトへ直接たどり着いていましたが最近では以下の流れが主流となっています。

SNSなどで企業を認知する

検索エンジンでの検索などで興味喚起が発生する

求人メディアで実際の募集案件を確認し、検討し始める

企業の採用ホームページ等へ流入・応募を行う

といった流れになっています。

これらのことから最近の求職者の動向として、仕事探しではどれか1つの情報ではなく、複数の行動から比較検討して情報を集める傾向にあります。SNSや企業のホームページなど、単体での即効性はなくても、それがきっかけになり、応募といった最終行動に至る可能性が高まります。
その結果、最近では企業側も、さまざまな採用ツールを使って採用活動を行い、潜在層を増やしていこうという流れが主流になってきています。

新たな採用手法に興味を持つ企業も増加中!

このような採用活動の状況により、弊社トラコムのお客様からも求人広告サイトを使用した採用以外に関するお問い合わせを多くいただいております。

さまざまなツールを使う求職者の目に留まるように、今回は、主に3つの手法についてご紹介していきたいと思います。

①採用オウンドメディア

採用オウンドメディアとは、企業が自社で運営する、採用に特化したメディアのこと。企業が自社独自の魅力を発信することで、採用活動をよりスムーズに、効果的に行うことができます。求職活動をしている方に対しての情報発信の場として、採用オウンドメディアが急激に注目を集めています。

求人メディアとの違い

採用オウンドメディアの場合、一度制作した記事は継続的に掲載され、ネット上で閲覧され続けます。更新頻度を上げることで、メディアの有用性が評価され、検索エンジンにもヒットしやすくなります。また、求職者に共感されるコンテンツは、SNSなどでシェアされ、さらに多くのアクセスにつなげることもできます。

採用オウンドメディア投稿の内容・ポイント

採用オウンドメディアの投稿内容として、先輩社員がどのようなやりがいを持って働いているか、経営者がスタッフとどんなやりとりをしているか、産休・育休を取得して復帰した人の働き方…などなど、求職者にとって知りたいことを書くのがポイントとなります。
採用ターゲットとなる求職者向けに、求人広告だけではなかなか書ききれない、社風や制度、企業風土などを伝えていきます。

求職者だけでなく社内にも良い影響が!

実際に採用オウンドメディアの運用を任せていただいているお客様からは、「求職のはもちろん、社員もよく見てくれているんです!」とのお声をいただいています。社員からは、「自分の働く会社の魅力を再確認できた」「他店舗で働く社員の様子が知れるのが良い」など、社内の定着率にもつながっているようです。

【参考記事】採用サイト・採用オウンドメディアの違いは?適切な活用法を解説

②SNS採用

SNS採用というと、『X(旧Twitter)やインスタグラムで求人を出す』というのがよくある手法です。では実際にどのように投稿をしたらよいか解説していきます。

事例:社会福祉法人煌徳会様

千葉県で介護・福祉施設を展開する「社会福祉法人煌徳会」様では、新規事業所のオープンに向けてSNS採用を実施しているとのこと。ハワイアンな雰囲気の施設だと伝わるようなイメージづくりが素敵です。

参照:Instagramアカウント(@kaname_koutokukai)より

投稿の内容・ポイント

こちらのアカウントでは求人情報を投稿するのではなく、まずは会社や仕事に興味を持ってもらうような投稿をされています。「研修制度について知りたい」「服装の決まりって?」「必要資格はある?」といった、応募者が持つ疑問を事前に答えるような投稿を実施。あわせて説明会情報なども投稿されています。

参照:Instagramアカウント(@kaname_koutokukai)より 

Instagramでは、プロフィール上に1つのリンクボタンしか貼ることができません。ブログやYou Tube、企業ホームページなど、さまざまなサイトへの流入を増やしたいこともあるでしょう。
こちらでは、ブログやホームページ等のサイトリンクをひとめとめにしたページを作成。Instagramからは、一度そのページへ飛ばすようにしています。「リンクツリー」というサービスが便利です。

参照:リンクツリー@KOUTOKUKAIより

求職者からの反応

投稿を載せると、若い方からのコメントが入るように。「説明会はいつやるのか」「他職種は募集していないか」といったライトな質問を、Instagram上でやり取りできるようになったそう。実際Instagramからの集客も入り、月ごとに実施している説明会の動員目標も順調に達成しているそうです。

【参考記事】SNS採用(ソーシャルリクルーティング)とは?おすすめのSNSや活用のポイント

③リファラル採用

リファラル採用は、社員から自社に合いそうな知り合いを紹介をしてもらい、選考へつなげるという採用手法です。紹介者にインセンティブ支給といった仕立てで、いかに社員に協力してもらえるかがポイントです。実は、弊社トラコムでも取り組み始め、数名の入社が決まっています。

成功させるポイント

まず社内でも影響力のあるグループ長などに、リクルーターになってもらいます。彼らに、知り合いや知人へLINEの登録を促してもらいましょう。

紹介する側もされる側も、始めから応募者を紹介するのはハードルが高いもの。いきなり面談をするのではなく、一度LINE等で人事とコミュニケーションを取り、どんな会社か知ってから応募するか決めることができれば精神的なハードルも少ないです。
また、人事担当者やリクルーターの業務効率化を図るため、LINEの自動返信機能の活用も可能です。

よく利用されるSNS

最近の学生がよく利用するSNSの第1位がLINE。男女で差はありますが、次いでX(旧Twitter)、Instagramとなっています。特に10代や20代など若い方を採用したい場合、企業のLINEアカウントを作り、採用活動において活用するのをお勧めします。

【参考記事】リファラル採用とは?メリット・デメリットや導入事例、成功のコツを紹介

弊社サービスのご紹介

弊社では、各種SNSやオウンドメディアなどの運用代行を行っています。 「投稿は自社で行うので企画を考えてほしい」「ターゲット設定や企画から運用まで、まるごとお任せしたい」など、ご要望やご予算に合わせてご案内が可能です。

インスタ運用代行サービスプラン

採用オウンドメディア・WEB社内報 立ち上げ・運用サポートのご案内

採用オウンドメディア及びWEB社内報の立ち上げ・運用を通じて、お客様の新規採用・従業員の定着率UPに向けたサポートを行っております。自社で既に運用体制をお持ちの場合、効果的なキーワードのご案内等、メディア運用に関する無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

新サービス『オープン社内報・記事作成代行』

今まで社内に閉じて発信していた社内報を、社外へも同時に発信することで、特に採用活動において有効に働くといわれています。オープン社内報に取り組んでみたいが、忙しくて手が回らない。文章を書ける人がいない。そんな企業様におすすめのサービスとなっております。

セミナーへの参加もお待ちしています

トラコムでは企業の人事・採用担当者様へ向けて採用活動に役立つオンラインセミナーを定期的に開催しています。マイク・カメラオフで参加できるセミナーもご用意しているので、ぜひご参加ください。

この記事を書いた人

N.HIROSAKA

この人の記事一覧を見る

2018年1月中途入社。ステイセールスとして配属され、1~2年目はタウンワーク・フロムエーナビなどの求人広告提案~原稿作成に従事。
現在、テクタス事業部のメンバーとして、新卒・中途採用の代行サポート、HPの提案・作成をメインに取り組む。2020年SNSエキスパート検定初級取得、Googleデジタルワークショップ修了。前職で労務管理や採用に携わっていた経験や、原稿作成のスキルを活かして、お客様1社1社のお困りごと解決に努めていくことが今後のミッション。

企画書ダウンロード

メールアドレス登録後使用した企画書を無料でダウンロードできます。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください