
トラコム社員がお届け!
採用手法の多様化や、労働力人口減少などの理由によって、採用コンサルティングが大きく注目されるようになっています。しかし「採用コンサルティングって何?」「どのように選べばいいの?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、採用コンサルティングのサービス内容や利用するメリット・デメリット、コンサル会社の選び方について詳しく解説します。採用課題の解決に取り組んでいる人事の方や採用担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
採用コンサルティングとは、採用に関するさまざまな課題について分析して解決策を提案し、解決に向けた活動をサポートするサービスです。
また昨今では、採用手法が多様化しており、「どの手法を用いればいいか分からない」と悩む採用担当者もいるでしょう。多くの業界で人材不足の傾向があり、闇雲に採用活動を続けるだけでは、自社に合った人材の獲得が難しいことがあります。
このような問題を解決してくれるのが、採用の専門家である採用コンサルティングです。採用にまつわるあらゆる相談を受け付けて、現状分析や課題の洗い出しをサポートし、問題解決へと導いてくれます。
採用コンサルティングと同様に、採用活動をサポートするサービスとして採用代行(RPO=Recruit Process Outsourcing)も知られています。
採用代行とは企業の採用活動に必要な業務を代行してくれるサービスです。例えばスカウトメールの配信や、面接日程の調整、内定フォローなど採用にまつわる周辺業務などの代行を依頼できます。
基本的には依頼した業務を代行してもらうだけなので、採用戦略について相談したり、効果分析・検証したりなどのコンサルティング部分は採用代行には含まれていません。ただし採用代行会社の中には、コンサルティングサービスも提供している場合があります。
採用代行について詳しくは、下記のページもご参照ください。
採用代行(RPO)とは?メリット・デメリットやサービスの選び方を解説
採用コンサルティングのサービス内容は、大きく分けて以下の4種類があります。
・各種調査・採用計画
・選考フロー設計
・運用支援
・内定者フォロー
ここでは、それぞれのサービス内容について詳しく解説します。
採用コンサルティングでは、採用活動の「準備段階」からサポートしてくれます。例えば以下のような業務です。
「調査・現状分析」では、自社の過去の採用データや採用市場の動向などを調査し、改善点や採用課題の洗い出しをします。
そして採用人数の目標設定や、求める採用ターゲット像の具体化など、効率的な採用をするための「採用計画」を立てるサポートも依頼できます。
募集から選考のフロー設計も、採用コンサルティングにおける重要なサポート内容の1つです。例えば以下の業務についてのサポートを受けられます。
特に「母集団形成の支援」は、採用コンサルティングの腕の見せどころです。母集団形成が上手くできていないと選択肢が狭まってしまい、自社にマッチする人材を見つけることが難しくなってしまうでしょう。採用コンサルティングを利用することで、求人媒体の選び方など、母集団形成についてのアドバイスを受けられます。
さらに「エントリーシート作成」や「適性検査の実施支援」「面接官のトレーニング」など、具体的な選考フローを構築するためのサービスもあります。
募集・採用フローを設計できても、それを適切に運用するためには多くのノウハウが必要で、採用担当者の負担となることがあります。採用コンサルタント会社によっては、そのような運用業務を支援してくれるサービスが含まれている場合があります。例えば以下の業務です。
求人媒体にはさまざまな種類があり、それぞれ機能が異なるため、操作方法を覚えたり運用のコツを把握したりなど多くの手間がかかる場合があります。「求人媒体の運用支援」を依頼することで、効果的な運用ができるようプロのアドバイスを受けることができ、採用担当者の負担を軽減できます。
他にも「説明会の開催」など、採用活動で負担となりやすい多くの面での支援を受けることが可能です。
内定が決まった後のフォロー対応についても採用コンサルティングの支援を受けることができます。例えば以下のようなサービスです。
「内定辞退を防ぎたい」などの課題を解決するために、どのようなフォロー体制をつくればよいのか、内定者フォローの「企画・設計」の支援を受けることができます。「内定者研修」についても、その内容の準備や、当日の運営サポートなどの支援を依頼することが可能です。
採用コンサルティングを利用することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。主に以下の4つの点があります。
・自社の採用課題を解決できる
・採用ノウハウを蓄積できる
・自社の採用フローを客観視できる
・担当者の負担を軽減できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自社の採用課題を解決できる点は、採用コンサルティングを利用する基本的なメリットといえます。
「人材が思うように定着しない」「自社に合った人材が採用できない」など、企業が抱える採用課題はさまざまです。そもそも、自社の採用課題が何か分からない場合もあるでしょう。
採用コンサルティングを利用すると、ヒアリングを通して自社の採用課題を明らかにし、その解決方法についての提案を得られます。自社が認識できていない部分も含めて、採用に関する相談に乗ってもらえるメリットは大きいといえるでしょう。
採用コンサルティングを利用する過程で、採用ノウハウを蓄積できるメリットも見逃せません。
自社の力だけで試行錯誤をしてもノウハウを構築できますが、専門的な視点が入らないことから、場合によっては回り道になることもあります。
採用コンサルティングを利用すると、プロのスキルや経験を間近に見ることができ、多くのノウハウを学べます。つまり採用担当者の「教育係」としても採用コンサルティングを活用できるのです。
自社の採用フローを客観視できることも、採用コンサルティングを利用するメリットです。社内の担当者だけで採用活動をしていると第三者の視点が欠けてしまい、非効率な採用フローなどの問題点に気がつかないこともあります。
多くの企業をサポートしてきた実績のある採用コンサルティング会社なら、他の企業と比較した分析なども可能で、自社の現状について優れた提案をもらえます。
採用コンサルティングの利用をきっかけに、新しい「発見」が得られるのは、大きなメリットです。
採用コンサルティングのサポートを受けることで工数削減となり、採用担当者の負担を軽減できます。
例えば「調査」の手間の削減です。採用を成功させるには最新の就活・転職市場の動向や、最新手法の勉強など、さまざまな調査が必要です。採用コンサルティングで最新情報に精通したプロのサポートを得ることで、調べる手間を効率化できます。
また「教育」の手間を減らすことも可能です。採用活動では説明会の講師や面接官など、さまざまな人材の教育が求められますが、採用コンサルティングによる教育サポートを受けることで、社内で教育する負担を減らすことができます。
採用コンサルティングを利用するデメリットとしては、以下の3つがあります。
外部サービスを利用することになるため、当然「費用」の負担項目が増えます。ただし効率化によって求人広告費用などの採用コスト自体を削減できたり、離職防止ができたりなど、コスト削減につながる可能性もあるため、トータルでのコストが高くなるとは限りません。
また、採用コンサルティングによって「結果が約束されるわけではない」点にも注意が必要です。手法によっては即効性がないタイプもあるため、効果が出るまで時間がかかる場合もあることを意識しましょう。
さらに採用コンサルティング会社は多種多様なので、「自社にとって最適なサービスを選ぶのが難しい」こともあります。採用コンサルティング会社の選び方について詳しくは、次の項目で詳しく解説します。
採用コンサルティング会社のサービス内容はさまざまです。ここでは、採用コンサルティング会社を選ぶ際にチェックしたい4つのポイントを解説します。
まずチェックしたいのは、コンサルティングに関する実績です。依頼する会社の過去の実績や成功事例にどのようなものがあるか、しっかり確認しておきましょう。企業HPで実績を公開しているところも多くあり、ヒアリングをしなくても、ある程度の情報を集められます。
実績を見る際に注意したいのは、同業他社や自社の採用ニーズに近い実績があるかです。自社と同じ業界・業種で、同様の採用課題を解決した実績があるなら、自社に合ったコンサルティングサービスを提供してくれる可能性が高くなります。
専門分野も確認しておくとよいでしょう。同じ採用コンサルティング会社であっても、会社ごとに強みが異なります。例えば母集団形成のスキルが高い企業もあれば、選考フロー構築に強みを有するところもあります。
実績と同様、ヒアリングや企業HPの確認などを通して、専門分野の情報を収集することが重要です。自社の採用課題がどこにあるのかを事前に把握し、その面での強みがある会社を選ぶようにしましょう。
支援範囲を調べておくのも重要です。コンサルティングだけに特化した会社もあれば、採用代行を含めて幅広く対応している会社もあり、対応範囲の違いがあることに注意しましょう。
認識のすり合わせができていないと、「やってくれると思っていた」などのすれ違いが起こります。トラブルを未然に防ぐためにも、ヒアリングなどを通して、事前に支援範囲を確認しておきましょう。
コストの比較も重要です。採用コンサルティングは、会社によって、料金体系や費用が大きく異なります。料金体系は主に「月額課金制」「従量課金型」「成果報酬型」の3つで、それぞれの特徴は以下の通りです。
料金体系 | 特徴 |
月額課金型 | 「月額◯円」のように月額単位でコストがかかる |
従量課金型 | 「面接サポート◯円」のように業務量に応じてコストがかかる |
成果報酬型 | 「1人の採用につき◯円」のように成果に応じてコストがかかる |
コストを比較し、自社にとって最適な会社を選ぶことが重要です。また「安いから」という理由だけで選んでしまうと、想定していた効果が得られない可能性もあるので、サービス内容とのバランスも考えて比較しましょう。
採用コンサルティングの導入には多くのメリットがありますが、具体的にどのような課題の解決に役立つのでしょうか。
採用活動の中で母集団形成に課題を感じている企業は少なくありませんよね。特に母集団を形成できるだけの数や質が確保できていない場合は採用に苦戦してしまいがちです。
しかし採用コンサルティングでは、それぞれの企業にあった手法やターゲットを的確に提案してもらえるため、応募者数を増やすだけでなく、ミスマッチを防ぎながらの母集団の形成が期待できます。 「候補者の母数が少ない」「応募は来るけど採用に至らない」といった課題の解決にも、採用コンサルティングは有効です。
人員不足や採用のノウハウ不足により、採用プロセスに十分に時間や手間を割けないという企業にも、採用コンサルティングの導入が役立ちます。例えば、採用活動の計画や運用を採用コンサルティングがサポートすることで、自社の採用プロセスに割かれる時間や手間を削減することができます。
また、候補者の選定や選考に経験豊富なプロの視点が介入することで、スムーズに採用活動を進めることができ、結果的に採用コストの削減も期待できます。
内定後の辞退や早期退職は、多くの企業が抱える採用課題のひとつです。採用コンサルティングでは、数多くの採用に携わってきた豊富な知見を活かして人材要件の検討から面接のアドバイス、内定後のフォローなど様々な視点で採用活動をサポートしてもらえるため、採用のミスマッチを防ぐことができます。
採用コンサルティングは、「早期退職者が多く定着率が低い」「効率よく採用活動をしたい」などといった課題の解決にも大いに役立ちます。
採用コンサルティングを検討している場合は、弊社トラコムまでお気軽にご相談ください。求人媒体掲載やSNS運用など、幅広い手法を取り扱っています。最後に、弊社トラコムの採用コンサルティングサービスについてご紹介します。
新発足したトラコムの採用コンサルティングサービスの特徴や導入の背景とは?
トラコムでは以下のような幅広い範囲のサービスをご用意しています。
求人サイトの運用サポートはもちろん、求人検索エンジンやWeb広告といった運用型広告、SNSを使った採用活動支援など幅広くサポートを行っています。パンフレットや動画などさまざまな採用ツールの制作サポートも可能です。効果測定と振り返りを徹底するなど、掲載後のフォロー体制もご用意しています。
「採用コストを削減したい」「母集団形成を徹底したい」「採用代行もお願いしたい」など、お客様の採用課題に合わせて、最適なソリューションを提供いたします。
トラコムは、年間1万社以上の取引実績があり、さまざまなエリア、業界・業種のお客様から選ばれています。豊富な運用実績・ノウハウをもとに、効果につながるご提案が可能です。
弊社では、経験豊富な採用コンサルティングチームが、企業の魅力や課題を細かく分析し、課題解決のための最適なソリューションを提供できるよう努めています。
採用コンサルティングでは、各種調査や選考フロー設計など、幅広い範囲のサポートを受けられます。会社によって、専門分野や支援範囲はさまざまです。
採用コンサルティング会社を選定する際は、対応する支援範囲やコストなど、いくつかのチェックポイントを押さえて比較することが重要です。
弊社トラコムでは、求人媒体への掲載からアフターフォローまで、人材獲得にまつわる業務をトータルでサポートいたします。採用コンサルティングの会社選びに迷っている方や人事担当者の方は、お気軽にご相談ください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る