お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

採用支援

面接コボットとは?基本機能や強み・導入メリットなどを詳しく解説

面接コボットとは?基本機能や強み・導入メリットなどを詳しく解説

多岐に渡る作業に追われがちな採用担当者は、応募者対応に時間を割けないことも珍しくありません。「面接コボット」は、そのようなお悩みの解決に役立つ自動化ツールです。

当ページでは、面接コボットの基本機能や強み・メリットに触れながら、おすすめできるケースや導入までの流れを詳しく解説しています。料金・利用できるオプションなども紹介しているので、導入を検討する際の参考に、ぜひご参照ください。

目次

面接コボットとは?

面接コボットは、応募者対応や面接日程の調整を自動化できるツールです。「バイトル」「はたらこねっと」などの求人サイト運営で知られるディップ株式会社が提供しています。

面接コボットを導入することで、応募受付や面接日程調整を自動化でき、24時間365日の応募者対応ができる体制を構築できます。

面接コボットは全ての作業をスマートフォンで完結できるため、応募受付のためにパソコンを開く手間は不要です。外出先などでも簡単に応募者情報を確認でき、採用業務の大幅な効率化につながります。

面接コボットでできること・基本機能

面接コボットには、以下の5つの基本機能があります。

  • 応募者へのSMS・メールの自動送信
  • 事前アンケートの収集
  • 面接の日程調整の自動化
  • リマインドメールの送信
  • Web面接の実施

それぞれ、以下に解説します。

応募者へのSMS・メールの自動送信

面接コボットでは、SMS(ショートメッセージ)とメールの配信によって応募者への初期対応を自動化できます。これにより、24時間365日のスピーディな連絡が実現し、対応の遅れによるイメージの低下や応募の辞退を防ぐことが可能です。面接の実施率向上も期待できるでしょう。

事前アンケートの収集

事前アンケートの収集も、面接コボットの基本機能の1つです。最大6件までの質問をあらかじめ用意しておくだけで、自動で応募者へ事前確認してくれるため、手間をかけずに採用ミスマッチを防げます。また、履歴書・職務経歴書などの書類を応募者より事前にアップロードしてもらい、管理することも可能です。

面接の日程調整の自動化

面接の日程調整の自動化も、面接コボットでできることの1つです。カレンダー機能により、簡単操作で面接希望日や除外日を事前設定しておくだけで、あとは自動で調整してくれます。採用担当者は、応募者が希望した面接日を承認するだけ。確定した面接日程はカレンダー上に表示され、一目でスケジュールを確認できます。

リマインドメールの送信

面接コボットでは、応募者に対して面接日の前日にリマインドメールを自動送信できます。求職者は、多くの企業に応募することで面接などのスケジュールが立て込んでしまい、日程を忘れてしまうことも少なくありません。面接コボットのリマインドメール機能により、失念による無断欠席を防ぎ、面接実施率を向上させることが可能です。

Web面接の実施

面接コボットには、Web面接を実施する機能も備わっています。Zoomなどの外部ツールを利用しなくても、メールやSMSに記載されたURLからそのままWeb面接ができるため、応募者・企業側の双方に大変便利です。また、移動の手間や時間が不要となるWeb面接であればキャンセルされにくくなり、実施率の向上も期待できます。

面接コボットの強み

面接コボットが持つ主な強みは、次の3つです。

  • 多数の求人サイトと連携できる
  • スマホで管理できる
  • レポート機能で詳しく分析できる

以下、順に解説します。

多数の求人サイトと連携できる

面接コボットは、30を超える求人媒体から応募情報を自動で取り込めます。これにより、それぞれの媒体に個別ログインするような手間をかけることなく、面接コボットだけで応募者の一元管理が可能です。連携できる媒体には、例えば次のようなものがあります。

  • バイトル
  • バイトルNEXT
  • バイトルPRO
  • はたらこねっと
  • エン転職
  • マイナビ転職
  • doda
  • しゅふJOB
  • ギガバイト

上記はあくまで一例です。詳しくは、以下のボタンより弊社トラコムまでお問い合わせください。

スマホで管理できる

スマートフォンで全ての操作が完結できるのも、面接コボットの強みの1つです。

パソコンからの操作が前提となっているツールやシステムが多い中、面接コボットはパソコンを開く手間を省きながら、いつでもどこでも手軽に応募者対応ができます。

レポート機能で詳しく分析できる

面接コボットには、便利なレポート機能が搭載されています。これにより、応募数や採用数などの指標が自動で集計され、自社の採用活動をさまざまな角度から分析することが可能です。

媒体ごとの応募数比較やCSVでのダウンロードもできるため、費用対効果を見極めながら、その結果を次の活動に活かせます。

面接コボットを導入するメリット

上述したような基本機能や強みを持つ面接コボットを導入するメリットとしては、次の3つが挙げられます。

  • 応募受付の24時間対応が可能になる
  • ミスマッチ防止につながる
  • 面接の参加率アップが期待できる

以下、それぞれ解説します。

応募受付の24時間対応が可能になる

大きなメリットは、応募受付の24時間対応が可能になることです。

求職者からの応募は営業時間外であることも多く、手作業での迅速な返信は難しいことがあります。企業の対応が遅くなると、応募を辞退してしまう人も一定数存在します。

面接コボットを導入し、早朝や休日でも応募受付ができる体制を実現することで、辞退による取りこぼしを防止でき、スピーディに対応してくれる企業としてイメージの向上も期待できるでしょう。

ミスマッチ防止につながる

面接コボットの導入は、応募者と企業の認識のずれによる「ミスマッチ」の防止にもつながります。

事前アンケート機能により、応募者に対してあらかじめ任意の質問を投げかけることで、面接コボットではさまざまな情報を事前収集できます。これらの情報が、自社が求めている人材かどうか確認する参考材料となり、手間をかけずにミスマッチを防ぐことが可能です。

面接の参加率アップが期待できる

面接辞退を減らす効果が期待でき、面接参加率の向上ができる点も、面接コボット導入のメリットです。

前述の通り、面接コボットでは面接日前日のリマインドメールによって失念による無断欠席を防止できます。またメールやSMSに記載されたURLによってそのままWeb面接に入れるなど、応募者が感じる面接のハードルを下げられる点も、参加率アップにつながるポイントです。

面接コボットをおすすめできるケース

面接コボットをおすすめできるのは、主に次のようなニーズがある場合です。

  • パート・アルバイト採用を効率化したい
  • Web面接を導入したことがない
  • 各店舗のPC環境に不安がある

上記3つのケースについて、以下に解説します。

パート・アルバイト採用を効率化したい

面接コボットは、パート・アルバイト採用を効率化したいケースでは特におすすめです。前述した通り、連携による応募者情報の自動取り込みができる求人媒体は30を超えていますが、その中にはパート・アルバイト採用に適したものが多くあります。

複数の媒体からの応募を面接コボットで一括管理でき、採用活動の大幅な効率化が可能です。

Web面接を導入したことがない

面接コボットは、Web面接を導入したことがない場合にもおすすめです。Zoomなどの会議ツールを別途用意することなく、標準搭載されたWeb面接機能によって簡単にWeb面接を導入できます。

メールやSMSに記載されたURLからそのままWeb面接に入れるため、求職者も準備や設定の手間がかからず、スムーズな実施が可能です。

各店舗のPC環境に不安がある

各店舗のPC環境に不安があったり、面接担当者がPCに不慣れだったりするケースにも、面接コボットの活用がおすすめです。

前述の通り、面接コボットでは全ての作業をスマートフォンで完結できるため、PCを利用した応募管理が難しい場合でも導入できます。移動中など、隙間時間を有効活用することも可能なので、総合的な業務効率の向上にもつながります。

面接コボット導入までの流れ

面接コボット導入までの基本的な流れは、次の通りです。

  1. お打ち合わせ
  2. アカウントの発行
  3. 企業情報の登録
  4. 媒体との連携
  5. 利用スタート

まず初回のお打ち合わせで、面接コボットの導入に向けた課題の確認などを行います。詳しいご要望をヒアリングしたうえで、適したプランなどをご提案します。

次のステップは、面接コボットの利用に必要となるアカウントの発行企業情報の登録です。また既に利用している求人媒体との連携など、利用開始に向けて必要な設定を進めます。

これらの手続きが完了したら、いよいよ利用スタートです。面接コボットの強みやメリットを存分に活用し、業務の効率化を図りながら採用活動の成功を目指しましょう。

面接コボットの料金

面接コボットの料金は以下の表の通り、利用期間(週数)と想定される応募数によって異なります。

利用週数4週あたり「~999応募」4週あたり「1,000~1,999応募」4週あたり「2,000~2,999応募」
4週3万円11万円16万円
8週6万円22万円32万円
12週7万5,000円33万円48万円
24週12万円66万円96万円
48週18万円132万円192万円

※ 別途消費税がかかります。
※ 4週あたりの応募数が3,000応募~を見込まれる場合はご相談ください。

面接コボットで利用できるオプション

面接コボットには、「チャットプレミア」と呼ばれる有料オプション機能が用意されています。

チャットプレミアを利用すると、事前アンケートや日程調整のチャット機能を強化することが可能です。通常のチャットとの違いは以下の通りです。

面接コボットのオプション「チャットプレミア」
  • 事前アンケート機能として設定できる質問数が6つから無制限になる
  • 「はい・いいえ」だけでなく、他の選択肢やテキストでの回答ができるようになる
  • 応募者の回答内容に応じてプロセスを分岐させるシナリオを作成できるようになる

チャットプレミアを利用することで、通常のチャットよりも応募者についての詳細な情報を把握しやすくなり、応募者とのマッチング精度を高められます。

チャットプレミアの利用価格は「4週間あたり2万円」で、シナリオの作成を依頼するごとに別途3万円の料金が発生します。(別途消費税がかかります)

コボットシリーズの他のサービス

面接コボットは、中小企業のDXにつながるさまざまなツールを展開する「コボット」シリーズの1つです。コボットシリーズには、他にも次のようなサービスがあります。

  • HRコボット for 応募対応
  • 採用ページコボット

以下、それぞれご解説します。

HRコボット for 応募対応

HRコボット for 応募対応は、人材派遣会社向けの応募管理システムです。面接コボットと同様の「応募者対応の自動化」などの機能に加え、「採用担当者へのアラート」や「求人媒体への出稿」など、人材派遣会社に必要な業務を自動化できる機能を備えています。面接コボットよりも幅広い採用業務を効率化したい場合におすすめです。

採用ページコボット

採用ページコボットは、パート・アルバイト向けの求人サイト「バイトル」の運営ノウハウを活かして開発された採用ホームページ制作ツールです。採用ページコボットを使えば、プログラミング不要で動画などを使った訴求力の高い採用ホームページを作成し、ネット上に公開することが可能です。

作成したホームページは10以上の求人媒体と連携でき、多くの応募獲得が期待できます。面接コボットとの連携も可能で、募集から採用に至るまでの一連のフローを効率化することが可能です。採用ページコボットについて詳しくは、以下のページをご参照ください。
採用ページコボットとは?基本機能・導入メリットや料金を解説

採用ページコボットとは?基本機能・導入メリットや料金を解説

まとめ

面接コボットは、応募の受付や面接日程の調整などを自動化することで、採用業務の大幅な効率化が図れるサービスです。さらに「事前アンケート機能」による採用ミスマッチの防止や、「Web面接」「リマインドメール」による面接実施率のアップも期待できます。有料オプションのチャットプレミアを活用すれば、応募者の詳細な情報を面接前にあらかじめ把握することも可能です。

人材獲得の難易度が増している今の時代、スピードと効率性を高められる面接コボットは、他社との差別化にうってつけのサービスといえるでしょう。

面接コボット導入のご相談はトラコムへ

面接コボットの導入をご検討の際は、ぜひ弊社トラコムにご相談ください。

トラコムは、ディップ株式会社に認定された正規代理店として、面接コボットに関する豊富な知見やノウハウを保有しています。またバイトルやIndeedなど各種求人サイトへの掲載支援も行っており、効果の出やすい求人原稿の作成から、運用結果の分析による施策の改善まで、採用活動全般に渡る総合的なサポートが可能です。まずは以下のフォームより、お気軽にお問い合わせください。

※各社のサービス名は関係各社の商標または登録商標です。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください