
トラコム社員がお届け!
働き方の多様性。時代の流れに合わせて、企業側も働き方を見直しつつあるかと思います。弊社でも導入している限定社員。限定社員導入にあたってメリットやデメリットを踏まえ、今後の働き方を考える機会にしていただけたらと思います。
女性の社会進出で、家庭との両立を目指した働き方や、自身のプライベートを重視した働き方をする人が増え、働き方も多様化している現代。ワークライフバランスを考え働く人が増えてきました。
そんな中、優秀な人材の流出を防ぐ目的や社員の私生活の充実により、会社でのパフォーマンスを上げることを考え、「限定社員」を導入する企業も増えています。
限定社員とは、勤務地・労働時間・業務などの雇用条件に制限を設けた社員のことです。会社によっては、正社員として契約する場合と、契約社員として契約する場合もあります。また、正社員として契約する限定正社員の場合、通常の正社員と同様、無期雇用にて契約となります。
地域間の異動がなかったり、転勤はあっても引っ越しを伴う異動がないなど、ある一定の勤務地に制限することを約束された社員のことです。地域密着の社員がいることで利益に繋がる企業や、家庭を持っている女性の方などが多く働く企業に取り入れられていることが多い働き方です。
勤務時間を正社員と比べて短い時間に設定したり、残業はしないなど、最初から時間制約を設けた働き方をする社員のことです。子供が小さい家庭で育児をしながら働く必要があったり、介護を行う必要がある社員などへ、柔軟に対応する企業に取り入れられていることが多い働き方です。
こちらは、①②に比べて正社員ではあまり見ない働き方かもしれませんが、業務内容を限定して働く社員のことです。その業務のプロとして働いて貰うことでメリットがある場合に用いられる働き方です。
限定社員という働き方を増やすことで、メリットとデメリット、いずれも存在します。
従業員から見ると、自分のライフスタイルに合わせて選択肢が増える限定社員制度ですが、企業側は、「同一労働同一賃金」に合わせて、待遇や制度を整えていく必要があります。
限定社員を採用する上での最も重要な注意点は、同一労働同一賃金を遵守できているかどうかです。
同一労働同一賃金とはそもそも何?と思う方もいらっしゃると思います。簡単に言うと、企業の中で正社員といわれる「正規雇用労働者」 と、派遣社員やパートアルバイトタイマーや契約社員などの「非正規雇用労働者」の間の理不尽な待遇の差をなくすことを目指したものです。正社員で契約している限定社員は正規雇用の為、完全に対象となるわけではありませんが、契約社員やアルバイトパートとして雇用契約を結んでいる場合には、下記の内容に気を付ける必要があります。
その他に関しても、働き方や雇用の仕方によって、気をつけるポイントは多岐にわたります。
詳しくは厚生労働省のHPにて紹介されています。ご覧ください。
厚生労働省:同一労働同一賃金ガイドライン
では、実際に限定社員を導入している企業・検討している企業が、どのように制度を取り入れ、前述した同一労働同一賃金に注意しているのかを聞いてみました。
大企業ともなると、2020年4月より対象となり取り組みが進んでいますが、中小企業は2021年4月から。限定社員が正社員の会社や、限定社員がいても制度をもともと整えている企業からすると、そこまで意識していないのが現状です。今後、会社として徐々に取り組んでいく必要が出てくるかもしれませんね。
多様な働き方が普及し、今後も多様化は止まらないと考えられます。ダブルワーカーという名称だけではなく、パラレルキャリアと言われる2つ以上の職種や働き方を持つ人たちも増えてきています。
限定社員を導入する前には、厚生労働省のサイトを参考にしたり、貴社の社労士に相談するなどをお勧めします。また、採用活動を行う前には、ぜひ一度弊社のような求人メディアを扱う会社にもご相談ください。
この記事を書いた人
E.KANAZAWA
この人の記事一覧を見る
2011年千葉支社で入社し、2013年に大阪支社へ異動。
その後、地域密着型のクライアント様から全国展開している大手クライアント様まで、幅広く担当。新人教育・研修にも携わる。
5年目、個人としてリクルートの採用決定TOP賞、
6年目、クラスTOP賞・特別賞を受賞。
7年目、リーダーとしてけん引した東大阪ASにてクラスTOP賞・最優秀賞を受賞。
2019年よりマネージャーに昇格。
2020年、京阪ASにて社員クラスTOP賞受賞。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る