お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

採用支援

HRMOS(ハーモス)採用とは?強み・特徴や使い方を紹介

HRMOS(ハーモス)採用とは?強み・特徴や使い方を紹介

各社からさまざまな「採用管理システム」が登場していますが、その中の1つに「HRMOS採用」があります。HRMOS採用はほかのシステムと比べてどのような違いがあるのでしょうか。

当ページではHRMOS採用の使い方や特徴について、ほかのシステムと比較した強みや便利機能をご紹介します。

HRMOS採用とは

HRMOS採用は、株式会社ビズリーチが運営する採用管理システム(ATS)です。

採用管理システムとは、採用業務の効率化や候補者情報を一元管理できるシステムのこと。HRMOS採用は母集団形成や選考管理、採用活動の分析など、採用に係る幅広い業務を効率化するために使うことができます。中途採用だけでなく新卒採用にも活用いただけます。

HRMOS採用は「HRMOSシリーズ」の1つで、同シリーズにはほかにも、勤怠管理システムの「HRMOS勤怠」、労務給与システムの「HRMOS労務給与」、経費精算システムの「HRMOS経費」など、人に関連する様々なツールが展開されています。

HRMOS採用の使い方・3つの基本機能

HRMOS採用は、採用活動におけるどのような場面で使うのでしょうか。基本機能は以下の3つです。

  • 母集団形成
  • 選考管理
  • 採用データの可視化・分析

それぞれ詳しく見ていきましょう。

母集団形成

HRMOS採用は「母集団形成」を効率化するために使用できます。

連携する求人サイトからの応募者情報を自動的に取り込み、HRMOS採用のデータベースで一元管理することが可能です。

またリファラル採用の促進・管理や、タレントプール構築の機能もあり、後述する「生成AIによる求人原稿の作成支援」を使えば、求人原稿の作成にかかる手間を大幅に削減することが可能です。

選考管理

HRMOS採用には、候補者の管理や面接など「選考プロセス」を効率化する機能があります。

例えばGoogleやOutlookなどのカレンダーと連携できるため、面接の日程調整を効率的に進めることが可能です。

ほかにも、評価を完了していない面接官に対してリマインドしたり、評価情報を集約して共有したりなど、面接官との連携を促進する機能もあります。

採用データの可視化・分析

HRMOS採用を使うと、採用活動の全体像を可視化して分析することが可能です。

例えば、選考ステップごとに辞退が何件発生したか、採用目標に対してどこまで達成したかなどを可視化でき、改善するための参考データが確認できます。

ほかにも、採用単価の推移や面接官の評価の傾向などのデータも確認できるため、面接の改善項目も特定いただけます。

HRMOS採用の強み・特徴

HRMOS採用を、ほかの採用管理システムと比較すると以下の3つが強みとして挙げられます。

  • ダイレクトリクルーティング運用の効率化ができる
  • ほかのHRMOSシリーズと連携できる
  • 操作性が高く使いやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ダイレクトリクルーティング運用の効率化ができる

ダイレクトリクルーティングサービス「ビズリーチ」との強固な連携できる点が挙げられます。

また、以下の媒体と連携でき、候補者とのメッセージのやり取りなどをHRMOS採用で一括管理することが可能です。

  • Wantedly
  • Green
  • paiza転職
  • AMBI
  • OfferBox
  • iroots
  • キミスカ

中途採用サービスだけでなく、新卒向けの媒体とも連携可能なので、採用活動で幅広く利用できます。

ほかのHRMOSシリーズとの連携

ほかのHRMOSシリーズと連携できることも強みです。同シリーズにはほかにも以下のラインナップがあります。

名称特徴
HRMOSタレントマネジメント人財活用システム。人財検索・評価管理・個人コンディションサーベイなど、人事データの可視化・分析ができる。
HRMOS勤怠勤怠管理システム。打刻されたデータを自動で集計し、給与計算ソフトとのデータ連携や給与明細の発行・配布ができる。
HRMOS経費経費清算システム。クレジットカード・ICカード・会計ソフトなどと連携して経費申請・精算業務を効率化できる。
HRMOS労務給与労務給与システム。勤怠データから自動で給与計算。雇用契約書作成(今後開発予定)、給与通知、年末調整などの書類を簡単に作成できる 。

HRMOSシリーズ同士を連携させることで、採用業務に限らず、人に係る業務全般を効率化できたり、1箇所に情報をまとめることが可能です。

操作性が高く使いやすい

2017年にグッドデザインに輝いた操作性の高さも、HRMOS採用の魅力です。

業務システムを選ぶ際には「現場のスタッフが使いやすいか、目的とすることが達成できるのか」を意識することが重要です。使いにくいシステムを導入してしまうと、活用方法を覚えるのに時間がかかる、導入の目的が達成されないなど非効率な部分が増えてしまいます。

HRMOS採用は、ユーザーが「いま何をすべきか」「次に何をすべきか」をすぐに理解できることをコンセプトに設計された、分かりやすい操作画面が特徴です。使い方を覚えるのに時間をかけなくても直感的に操作しやすく、導入してすぐにでも使い始められるでしょう。

HRMOS採用でぜひ活用したい便利機能

HRMOS採用で特に注目したい便利な機能として、以下の4つをご紹介します。

  • 社内公募
  • 生成AIによる求人原稿の作成支援
  • エージェント管理・推薦
  • ビズリーチ年収相場レポート

それぞれ以下に詳しく解説していきます。

社内公募

HRMOS採用には、社内のほかの部署から人材を募集する「社内公募」の機能もあります。

求人の作成方法は、基本的に通常の社外からの人材募集と同じです。作成した求人は、従業員のみがアクセスできるページに表示されるので、社外の人に見られないように運用できます。従業員は普通の求人サイトを見るような感覚で、条件を絞り込んで興味のある社内公募を探すことが可能です。

社内公募を導入することは、従業員のキャリア選択の可能性を広げ、離職を防止できるなど、さまざまなメリットにつながります。HRMOS採用を導入することで、いつでも簡単に社内公募ができる仕組みを構築できます。

生成AIによる求人原稿の作成支援

HRMOS採用では、生成AIで簡単に求人原稿を作成できる「求人自動生成」の機能が利用できます。

キーワードをもとに求人要件を自動的に作成でき、要件定義が難しいポジションでも簡単な操作で求人原稿を作成できます。

求人原稿の作成に「ChatGPT」など汎用的な生成AIを利用することも可能ですが、求人原稿の作成に特化しているわけではないため、指示文の入力にコツが必要です。一方、HRMOS採用の求人自動生成なら、生成AIに慣れていない初心者でも簡単に利用できます。

求人原稿の作成に生成AIを導入する方法について詳しくは、以下のページをご覧ください。
求人原稿の作成に生成AIを活用するには?主な方法とおすすめツールを紹介

求人原稿の作成に生成AIを活用するには?主な方法とおすすめツールを紹介

エージェント管理・推薦

HRMOS採用には、人材紹介サービスのエージェント(ヘッドハンター)の管理ができる機能があります。

HRMOS採用のシステム上で、募集したい職種・分野が得意なエージェントを検索し、人材の紹介を依頼することが可能です。

また「エージェント推薦依頼」を利用すると、求人内容にマッチするヘッドハンターを最大3名まで推薦してもらうことができます。

ビズリーチ年収相場レポート

HRMOS採用の分析機能のうち、市場分析に役立つのが「ビズリーチ年収相場レポート」です。

ビズリーチの人材データベースを元にした年齢帯・経験年数別の「市場年収中央値」などを調べることができ、求人原稿を作る際の参考にできます。

また社内人材の報酬・昇給について決める際にも活用でき、適切な給与設定がしやすくなり、給与不満が原因による離職を防止することにも寄与できます。

HRMOS採用の導入がオススメできる企業

HRMOS採用はさまざまな企業のニーズに対応できますが、特にオススメできるのは以下の3つのニーズがある場合です。

  • ダイレクトリクルーティングを導入したい
  • 面接の日程調整・面接官との連携を効率化したい
  • 自社の採用活動を詳しく分析したい

それぞれ以下に詳しく解説します。

ダイレクトリクルーティングを導入したい

ダイレクトリクルーティングを導入する場合に、HRMOS採用はオススメです。HRMOS採用は「ビズリーチ」をはじめ、多くのダイレクトリクルーティング系のサービスと連携できるためです。

複数のダイレクトリクルーティングサービスを利用する場合でも、候補者のやり取りをHRMOS採用上で一元管理でき、業務を効率化できます。
ダイレクトリクルーティングは人材とのやり取りに多くの手間がかかるので、HRMOS採用などの採用管理システムを導入して、効率的に運用することが大切です。

ダイレクトリクルーティングについて詳しくは、以下のページをご参照ください。
ダイレクトリクルーティングとは?手法の種類と導入をおすすめするケースを解説

面接の日程調整・面接官との連携を効率化したい

HRMOS採用は面接にまつわる業務を効率化したい場合にもオススメです。

面接業務は、日程調整に手間がかかったり、評価内容の共有が難しかったりなど、煩雑になりがちな要素が多くあります。HRMOS採用はGoogleやOutlookなどのカレンダーと連携でき、面接の日程調整をスムーズに進めることができます。

面接で必要な人材についての事前情報や、面接の評価内容などをHRMOS採用を使って共有でき、面接官との連携も効率化することが可能です。

自社の採用活動を詳しく分析したい

採用活動の分析・改善をしたい場合にもHRMOS採用はオススメです。

採用活動では、採用活動を分析して改善点がないか検討することが重要ですが、表計算ツールなどを使って分析するには多くの手間がかかります。

HRMOS採用は求人別・経路別レポートをはじめ、目標対実績レポート、面接官分析レポートなど、レポート機能が豊富にあり、難しい操作をしなくても簡単に分析を行うことが可能です。ビズリーチを運営する会社のサービスならではの「ビズリーチ年収相場レポート」も利用でき、多角的な分析を行えます。

HRMOS(ハーモス)採用の導入にかかる費用

HRMOS採用の費用は非公開です。

詳しい料金を知るには見積もりを依頼する必要があります。見積もりを依頼すると、解決したい課題や、企業ごとの状況に合わせて、最適なプランを提案してもらうことができます。

詳しい費用を知りたい場合は、以下のフォームよりお問い合わせください。

まとめ

HRMOS採用は、中途・新卒の両方で利用できる多機能な採用管理システムです。

ダイレクトリクルーティングサービスを展開する株式会社ビズリーチが運営する採用管理システムならではの特徴として、特にダイレクトリクルーティングの運用を効率化する機能が多いことが特徴です。

分析機能も豊富で、ビズリーチのデータを利用した年収の市場調査もできます。

またほかのHRMOSシリーズと連携することで、人に係る業務全般を効率化することが可能です。

「採用管理システムの選び方が分からない」「ダイレクトリクルーティングの始め方が分からない」などの疑問をお持ちの際には、弊社トラコムにご相談ください。採用管理システムの導入サポートや、ニーズに合った媒体の選び方など、幅広いコンサルティングサービスをご提供しています。まずは以下のフォームより、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください