お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

あなたの採用活動を応援!

採用支援

「主婦(夫)を採用したい」実現するために行うべきことは?

M.YOSHIDA

「主婦(夫)を採用したい」実現するために行うべきことは?

昨今の人材不足に頭を抱えている人事採用担当者の方も多いのではないでしょうか。そのなかでも近年は、職場の課題解決のために 「主婦(夫)」の層をターゲットに採用を強化している企業も増えてきています 。

本記事では、人事採用担当者へ向けて、主婦(夫)を採用する際のメリットとデメリットを踏まえて行うべきことや注意するポイントを解説します。

「主婦(夫)採用」のメリット

まずはターゲットを「主婦」に絞り、採用するメリットからご紹介します。

長く働いてくれる可能性が高い

主婦の多くは、安定した職場環境でなるべく長く働きたいと考えています。
すでに生活環境や住居が定まっていることから、学生やフリーターなどと比較して仕事を辞めてしまうことは少ないです。

家庭と両立しながら働きたいと考えている主婦の方が多いので、仕事内容や勤務条件が希望と一致すれば、長く勤務してくれる可能性が高いでしょう。

基本的な教育の手間が省ける

主婦は、会社勤めの社会人経験がある方が多いので、基本的なマナーが身についている方がほとんどです。もちろん結婚・出産などでブランクのある主婦の方もいますが、学生やフリーターなどに比べて人材育成のコストが削減できます。

また主婦の方は限られた時間の中で、マルチタスクのなか意識的に優先順位をつけ、毎日効率的に家事をこなしています。
だからこそ主婦は、入社してすぐ即戦力になる可能性が高く、安心して仕事を任せることができるでしょう。

高いコミュニケーションスキルを発揮してもらえる

すでに触れましたが、主婦層は社会人経験があり、基本的な言葉遣いが身に付いている方が多く、コミュニケーション能力が高いです。また、大人から子ども、学校の先生やママ友、ご近所付き合いなど幅広い人間関係があるので、視野が広く予想外なことがあっても臨機応変に対処できます。

そのため、接客業やサービス業など人と接する機会が多い職種でも、主婦であれば柔軟に対応してくれるので、安心して仕事を任せられるでしょう。

「主婦(夫)採用」のデメリット

主婦の採用をするにあたり、一部企業側にとってデメリットに感じられるポイントもあるかもしれません。現在働いている人と釣り合いを取りながら採用をおこなったり、デメリットをデメリットだけにせず、どう生かしてもらえるのかを考える必要もあるでしょう。

家庭の事情で急に休みを取る場合がある

子どもの体調不良やケガを理由に急遽欠勤・早退しなくてはならないこともあります。近年では共働きの世帯が増えているので、主婦が仕事を休む選択肢しかない家庭も多いでしょう。

主婦層を採用する際は、そのような事情があることを理解し、急なシフト交代などの職場内の協力体制も改めて確認することをおすすめします。

決まった働き方や勤務時間を好むケースが多い

主婦層は、子育てや家庭とのバランスを取りながら働いている方が多いので、決まった日数・時間で働ける職場を求める傾向にあります。特に保育園・幼稚園に通う子どもを持つママであれば、平日のみ・短時間のお仕事を希望する方も多いでしょう。

一方で、子どもが大きくなり手がかからなくなってくると、働く時間や日数も柔軟に、融通が利きやすくなってきます。主婦層は働く意欲も高い傾向にあるので、長期的な目線で見れば貴重な人材となるでしょう。

一言で主婦といっても、20代や30代の若い世代の子育てママや50代のベテラン主婦など、ライフステージによって希望の職種や雇用形態が異なります。

以下の記事では、主婦のタイプ別に求人広告の書き方を解説しています。ぜひ参考にしてください。
求人広告でパート従業員を採用するには?求人票の書き方のコツ、おすすめの媒体を紹介

主婦(夫)採用を成功させるためのポイントと注意点

主婦層をターゲットとした採用をする場合、上記のようなメリットとデメリットを踏まえた採用活動をすることが必要となります。

例えば子どもの急病などの急なお休みはあれど、基本的な勤務態度は問題なく、長く働いてもらうことができるのは主婦採用の大きなメリットです。
このように、1つのデメリットをカバーすることができれば、結果的に企業にとっての有益な人材になり得ます。

反対に主婦層を受け入れる体制や環境を整備せずに採用を行ってしまうと、採用した方がなかなか馴染めずに貴重な人材を失ってしまうこともあります。

そのため、企業は以下の点を理解したうえで、選考や入社後のサポートを行いましょう。

  • 家庭と両立して働いているということを理解する
    →家事の隙間や、育児に影響がない範囲で働けるサポートをまわりがするようにしましょう。

  • 社会から離れていた期間があるということを把握する
    →同じ年齢でも長年働いている人と比べ、出産を経験している方は社会人としてのブランクがあることが多いため、ある程度の研修は必要だと認識しておきましょう。

  • 主婦が重視する条件を理解したうえで選考を行う
    →主婦の方の中には、仕事内容よりも、「家の近くで働きたい」といった勤務条件を重視する方も多くいます。
    このような希望条件を、「志望動機が浅い」と不採用にしてしまうと良い人材を逃してしまうことになります。

  • 主婦の1年間の動きを把握し、適切な時期に求人募集する
    →毎年4月は、生活リズムが安定してくる時期のため、主婦(夫)採用の狙い目の時期です。
    また、長期休暇明けのイベント等が少ない時期も、主婦(夫)の方が積極的に仕事を探す傾向にあるためおすすめです。

主婦の年間の動きについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
主婦が仕事を探す時期や希望条件とは?パートで働く主婦の採用ポイント

主婦(夫)採用のご相談はトラコムまで

求人広告代理店として多くの媒体を扱っているトラコムは、リクルート正規代理店に認定されています。
主婦のパート採用に適した「タウンワーク」や、女性採用に特化した「とらばーゆ」といった媒体でも多くの採用実績があり、SNS運用代行や採用Webサイト作成といった多角的なサポートも可能です。

主婦層を採用ターゲットにしたSNS採用の成功事例をこちらの記事でご紹介しています。併せてご覧ください。
参照:自社の採用ホームページへの流入を増やす、新たなチャレンジへの伴走。【株式会社西松屋チェーン様】

媒体ごとの機能や特徴を比較しながら、お客様に合った媒体選びのアドバイスはもちろん、求人広告の制作から応募・採用後のサポートも可能です。
主婦採用でお悩みの際は、トラコムまでご相談ください。

この記事を書いた人

M.YOSHIDA

この人の記事一覧を見る

2012年に新卒入社し、京阪エリアサービスに所属。入社4年目に拠点リーダーに就任。
2021年に「市場開発グループ」のリーダーとして、「Airワーク 採用管理」の新規開拓に注力。
2024年に「カスタマーサクセスグループ」の大阪チームのリーダーに就任。
中途採用からアルバイト採用まで、苦手な分野がないことを強みとしている。
自社の新卒・中途入社の若手社員の育成にも携わっている。

トラログは社員が年間15000社の取引実績で培った採用ノウハウを執筆しています。
採用・集客・タウンワークやリクナビなどのご掲載のご相談は無料で承ります。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください