
トラコム社員がお届け!
高収入とアピールすればOK!?今日も遠方まで配送、帰りは夜中。そんな悩みを持っているドライバーさんが働く上で本当に求めている条件とはなんでしょうか。
・ドライバー・運転手の「やめる理由」と「選ぶ理由」
・ドライバーの採用が難しいのはなぜなのか?解決策のヒント
・高齢化が進むドライバー業界。若者を採用するポイントとは
・ドライバー採用にはどれがおすすめ?転職サイト、エージェントなど採用手法を解説【物流会社向け】
まずは、こんな志望動機からドライバーを志望されている方が多いんです!
求人媒体が数多くある中、高収入アピールをしている原稿を良く見ます。…が、実際に求職者が求めていることは上記の結果になっております。確かに収入面も生活していく上でとても重要。「転勤したくない!」「家から近いところがいい!」
ん?つまり・・・
このデータから、そんな心のホンネが聞こえてきませんか?
現在ドライバーとして活躍されてる方が働きながら感じている「もっとココを改善したら働きやすい」という声です。
①評価に基づく処遇向上(昇給・昇格など)・・・42.6%
②有給休暇を取得しやすい環境づくり・・・40.5%
③個人の経験やスキルに基づく配置、仕事の割り当て・・・39.5%
このような結果になっております。実際の就業者の声なので、リアルですよね。「ん?うちは働きやすい環境だけどなあ」と思われた採用担当者様。求人原稿作成の上で、
<昇給はどれくらいのペースなのか?>
<若手で昇格した人は入社どれくらいで?>
<有給取得率は何%なのか?>
など表記してみて下さい。
例)入社●年目/●●歳/男性・・・年収●●●円
例)昇給有り!(年●回) など
今までドライバーの仕事をやったことがない方でこれからの仕事に不安を感じている方は多いはず。未経験者・経験者に関わらず、そんな不安をまず、求人原稿で払拭させてあげましょう!!
<ドライバー職採用成功の6つの鍵>
POINT①》どれくらいの大きさの車で何をどこまで運ぶの?
・・・2tなら運転出来そう!大型免許の資格が活かせる!
・・・運ぶものは重たいかな?
・・・短、中距離なら家族をあまり待たせなくて大丈夫そう!
POINT②≫写真は車種や形状が判別出来るものを
・・・リフトはあるのか?手作業で出来るのか?
POINT③≫荷物・距離・配送先・時間帯を明確に!
・・・よりリアルにはたらくイメージを持つことが可能
・・・朝は早い?帰ってくるのは遅い?
・・・1日何件くらい回るのかな
POINT④≫給与待遇
・・・月収例を表記してあげましょう!
・・・歩合はあるのかな?
POINT⑤≫先輩からのメッセージを
・・・リアルな話を先輩の語り口調で表記してみてください。
それだけで原稿に一層インパクトが生まれます。
「気付けば入社20年目」と話す運送会社のAさん。こんなAさんを一番信頼している社長。
こちらの会社は、社員のスキルや希望に合わせて配送ルートや勤務時間を設定。Aさんの年齢は50歳。ちょっと体力的にしんどくなってきたなあ、なんて声が上がった時、「朝5時~朝10時までの勤務はどうですか?」とご提案。
この話・・・2つ前のコンテンツを見返してみて下さい↑↑
就業者が思う改善してほしいところ
③個人の経験やスキルに基づく配置、仕事の割り当て・・・39.5%
バッチリ改善に向かっています!!
個人に合わせて勤務時間を変動させたりするのはなかなか難しいことだと思いますが、こんな働きやすい環境を心がけているケースもあるんです◎
お読みいただきありがとうございました!貴社が心がけていること、社員さんとのエピソードなど貴社の魅力を文字で最大限に発揮させるためにこのコンテンツがお役に立てれば幸いです☆
この記事を書いた人
A.KOGURE
この人の記事一覧を見る
2018年4月に新卒入社し、千葉支社に配属。
千葉市を中心にブルー職種のお客様を多く担当。
同年、リクルート通期目標・社内通期目標達成。
現在は、千葉県全体の採用に携わり、業種・職種・ターゲットにより採用手法を変え、複合的な提案により多くの企業の採用活動に携わる。
2021年4月に東京本社へ異動。
今までの経験を活かし、大手企業様の採用活動支援に従事している。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る