
トラコム社員がお届け!
求人ボックスに求人を掲載する方法は大きく分けて3種類あります。それぞれメリット・デメリットがあるため、違いをしっかり把握して、自社に合った方法を選ぶことが大切です。
当ページでは、求人ボックスに求人を掲載する3つの方法について、それぞれの特徴や手順を詳しく解説します。方法ごとに「どんな場合に向いているか」についても解説しているので、掲載方法を選ぶ参考に、ぜひご一読ください。
求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営する求人検索エンジンです。
求人検索エンジンとは、インターネット上の求人情報を自動的に収集して表示する、求人情報に特化した検索エンジンのこと。自社のホームページなどに掲載した求人情報を自動的に読み込ませる「クローリング掲載」と呼ばれる方法で求人を掲載できることが特徴です。
求人ボックスはクローリング掲載だけでなく、求人ボックスのサイトに求人情報を直接入力して掲載する「直接投稿」もできます。
求人ボックスは無料でも求人掲載できますが、「採用ボード(直接投稿)の有料オプション」や「リスティング広告」など、有料の方法で掲載すると、無料掲載よりも多くの求職者の目に留まるように求人を目立たせることが可能です。
求人ボックスの掲載方法について、以下に詳しく解説します。
求人ボックスの掲載方法には、以下の3種類があります。
以下、それぞれ詳しく解説します。
採用ボードとは、いわゆる「直接投稿」のことで、求人ボックス内で求人情報をアップロードする掲載方法です。自社サイトの情報が自動で掲載されるクローリングとは異なり、手動で求人原稿を作成する必要があります。
採用ボードによる掲載方法は、指定のフォーマットに求人情報を入力し、求人ボックスに公開するだけです。比較的簡単に求人掲載できる点が魅力といえます。直接投稿のため、次に紹介する「クローリング」よりもすぐに掲載されることも採用ボードのメリットです。
採用ボードから掲載する詳しい手順は「採用ボードから求人ボックスに掲載する手順」で解説しています。
ボードでの掲載は無料でも可能ですが、「有料オプション」を使うと広告枠に表示され、ユーザーの目に留まりやすくなります。有料オプションの料金については、当ページの「求人ボックスの掲載料金」をご参照ください。
クローリング掲載は、自社のホームページなどで公開している求人情報を、求人ボックスの「クローラ」と呼ばれる自動プログラムに読み取らせることで掲載する方法です。会社のホームページなどに求人情報を掲載すれば、求人ボックスに掲載される可能性があります。
求人ボックスのガイドラインに沿って会社のホームページなどに求人情報を掲載すれば、特に申込みなどをしなくても、自動的に求人ボックスの検索結果に自社の求人情報が表示されるようになります。掲載されるまでに時間がかかる場合もありますが、適切に設定すれば効率的にアクセスを集めることができます。
また、次に紹介する有料のリスティング広告を利用することで、よりユーザーの目に留まりやすくすることが可能です。
リスティング広告は自社のホームページや採用サイトと連携させる場合に利用できる有料掲載です。
リスティング広告を利用することで、採用ボードの有料オプションと同様に、ユーザーの目に留まりやすい「広告枠」に自社の求人を表示できます。
求人ボックスのリスティング広告を利用する方法には、「クローラ連携」と「XMLフィード連携」の2つがあります。詳しくは当ページの「リスティング広告で求人ボックスに掲載する手順」をご参照ください。
求人ボックスには上記3つの方法で掲載できますが、どの方法を選べばよいのでしょうか。3つの方法それぞれについて、おすすめのケースをご紹介します。
採用ボードからの掲載は、以下の場合におすすめです。
他の2つの掲載方法は、採用ホームページなど採用情報を載せるWebサイト・Webページを保有していないと利用できません。その点、採用ボードからの掲載なら、わざわざ採用ホームページを作成しなくても、求人ボックスのアカウントを作れば利用できます。
またできるだけ早く求人掲載したい場合にも、入稿してから比較的早く公開される採用ボードからの掲載がおすすめです。ただし求人掲載してもすぐに応募が来るとは限りません。採用を急ぐ場合は有料オプションなどを使って、できるだけ応募数が増えるようにすることも大切です。
クローリング掲載は、以下のようなケースに適しています。
複数の求人検索エンジンに同時掲載したい場合には、クローリング掲載がおすすめです。クローリング掲載なら、掲載したい求人検索エンジンそれぞれのガイドラインを満たすように採用ページを最適化すれば、複数の求人検索エンジンに同時に掲載できます。
また「Google広告」などWeb広告でも集客したい場合には、クローリング掲載を選択しましょう。クローリング掲載は自社の求人ページに集客する手段の1つにすぎないので、Web広告など他の集客施策と組み合わせて利用するのに適しています。
【参考記事】Google広告を求人・採用活動に使う方法|メリットや成功のコツを解説
クローリング掲載で、できるだけ多くのクリック数・応募数を獲得したいときや、なかなか効果が出ない場合には、リスティング広告での有料掲載を検討しましょう。例えば以下の2つのケースでは、リスティング広告での掲載が適していることがあります。
掲載スタートからできるだけ早く採用したい場合は、求人を目立つ場所に表示できるリスティング広告での掲載がおすすめです。
また競合他社の求人が多いなど競争率が高い場合にも、リスティング広告で掲載することで、他社の求人に埋もれないように目立たせることができます。
採用ボードから直接投稿するには、まず求人ボックスの登録ページにアクセスして、アカウントを作成する必要があります。
メールアドレスや企業名など必要事項を入力して、アカウント作成が完了すると採用ボードにログインできるようになり、求人の作成を開始できます。求人の作成は、求人タイトルや仕事内容などを画面の指示に沿って埋めていくだけの簡単な操作です。
求人を作成して「公開」をクリックすると内容が審査され、問題がなければ最短で当日中に求人ボックス上に求人が公開されます。公開した求人の内容を修正したい場合には、採用ボードからいつでも・何回でも編集可能です。
採用ボードでは求人の作成だけでなく、求人の閲覧数・応募数のレポート表示や、有料掲載の課金状況(コスト)の管理もできます。
クローリング掲載をするには、まず自社のホームページなどで求人情報を公開する必要があります。なお、クローリング掲載は求人ボックスへ掲載されない場合もありますのでご了承ください。
会社のホームページに採用情報を載せたり、採用情報を公開するための専用サイトを立ち上げたりして、クローラに読み取らせるための採用ページを作成しましょう。
求人ボックスのガイドラインに沿った採用ページを公開すれば、あとはクローラが読み取るのを待つだけです。一定期間が経過すると、自動的に求人ボックスの検索結果に自社の求人が表示されるようになります。
掲載されるまでにかかる期間はケースバイケースですが、1~2ヶ月ほどはかかると見ておきましょう。できるだけ早く掲載したい場合はサイト連携の申請をすることで、通常より早く自動収集の対象サイトにするよう検討してもらえます。
リスティング広告で掲載する方法には「クローラ連携」と「XMLフィード連携」の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
クローラ連携 | ・求人ボックスのクローリングによって連携する方法。 ・掲載開始や情報の更新に時間がかかることがある。 |
XMLフィード連携 | ・自社サイトに載せた求人情報を、求人ボックスの仕様に沿った形式(XMLフィード)に変換し、それを送信することで連携する方法。 ・クローラ連携よりも早く掲載される。 |
「クローラ連携」をする方法は基本的にクローリング掲載と同じですが、リスティング広告を利用する場合には事前に利用申請を行い、有料掲載ができるか審査を受けます。審査に通過すると申込書が送付されるので、記入のうえ返送します。その後アカウントが作成され、予算設定などが可能になるという流れです。
「XMLフィード連携」をするには、自社の採用ページの情報を「XMLフィード」と呼ばれるデータ形式に変換する必要があるため、ある程度のITスキルが必要です。自社でXMLフィードを作成したら求人ボックスの担当者に連絡し、データ連携が適切に機能するように設定してもらう必要があります。
求人ボックスは無料で求人を掲載できますが、採用ボードの「有料オプション」もしくは「リスティング広告」を利用して掲載する場合は有料です。
いずれの場合も料金は「クリック数」に応じて計算されるので、求人のクリックが発生しなければ料金は発生しません。
1クリックあたりの料金は25円~1,000円の範囲で調整でき、設定金額が高いほど検索結果の表示順位が上位になり、クリック数を獲得しやすくなります。
1クリックあたりの料金を、自動的に調整されるよう設定することも可能です。自動調整を選択すると、あらかじめ設定した予算を超えないようにしながら、競合の状況などを基準に適正な入札単価になるようクリック単価が自動的に調整されます。
掲載料金について詳しくは、以下のページをご参照ください。
求人ボックスの掲載料金は?無料・有料の違いや課金の仕組み
ここまで解説した内容は、自社で直接求人ボックスを利用する場合です。求人ボックスは自社運用だけでなく、外部の代理店経由でも掲載できます。
代理店経由で掲載すると、求人原稿の作成・入稿などを代行してもらうことができ、求人ボックス運用の手間を削減することが可能です。代理店によっては「どのようにターゲット設定すればよいか」「どのメディアで募集すればよいか」など、採用の基本から相談できることもあります。
自社運用の場合と比べると、代理店に支払う費用が発生する点がデメリットですが、求人掲載のコストパフォーマンス向上を期待できる点がメリットです。
自社運用と代理店運用の比較について、詳しくは以下のページで解説しています。
求人ボックスの運用は代理店に依頼すべき?自社運用と比較したメリット・デメリット
求人ボックス掲載のサポートをご希望の際には、正規代理店である弊社トラコムにご相談ください。「どの掲載方法が自社に合っているか分からない」「求人掲載・運用を代行してほしい」など、求人ボックスにまつわるお悩みやご要望にお答えいたします。
また求人ボックスのほかにも、さまざまな求人メディアを取り扱っているため、求人メディアの選び方からご相談いただくことも可能です。まずは以下のフォームより、お気軽にお問い合わせください。
求人ボックスに掲載する方法には、「採用ボード」「クローリング」「リスティング広告」の3種類があります。
採用ホームページがない場合は「採用ボード」、複数の求人検索エンジンに同時掲載したい場合は「クローリング」、できるだけ早く多くのクリック・応募を集めたいなら「リスティング広告」がおすすめです。
どの方法を使う場合でも、掲載するまでには一定の手間がかかり、掲載後にも運用の手間がかかります。掲載の手間を減らして社内負担を軽くしたい場合には、代理店の利用がおすすめです。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る