
トラコム社員がお届け!
ウェブ上の公開求人情報をまとめて検索できる求人サイト「Indeed(インディード)」をご存知の方は多くいらっしゃるかと思います。この度、Indeed社が運営する求人配信プラットフォーム「Indeed PLUS(インディードプラス)」がリリースされました。
今まで以上にスピーディーかつ簡単に、求職者と企業をマッチングできるプラットフォームになっています。
本記事では、そんな「Indeed PLUS」を自社で運用する場合と代理店に依頼する場合のメリット・デメリットの比較や、代理店に依頼できる業務内容、また代理店の選び方やチェックポイントについて解説します。「どの代理店に依頼しようか悩んでいる」そんな方はぜひ参考にしてください。
▼こちらの記事もあわせてご覧ください。
Indeed PLUS(インディードプラス)のメリットとは?デメリットも含めて徹底解説
Indeed PLUSとリクナビNEXTの違いとは?特徴や掲載料金、おすすめのケースを比較!
Indeed PLUSとタウンワークの違いとは?特徴や掲載料金、おすすめのケースを比較!
Indeed PLUSは、Indeedに掲載されている求人情報をより多くの求職者へ効率よく届けるために作られた、求人配信プラットフォームです。 Indeedへ直接、原稿を掲載すると、たとえばタウンワークやリクナビNEXTといった連携している求人サイトにも掲載される可能性があります。Indeed以外のサイトにも求人情報が掲載されるということは、アプローチできる求職者が増えるということ。自社に合った人材と出会える確率が高くなります。
※Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更になる可能性があります。
Indeed PLUSについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Indeed PLUS(インディードプラス)とは?通常掲載との違いや特徴、求人掲載料金をご紹介
従来の求人メディアと大きく異なるのが、Indeed PLUSは掲載中の効果改善が可能であるという点です。
Indeed PLUSを通じて掲載された求人原稿は、
という利点があります。
このことから、Indeed PLUSは「運用型の求人広告」であるとも言え、応募を増やすにあたり、掲載後にPDCAサイクルを意識した運用を行うことが重要になります。
PDCAサイクル=リーチ数、求人閲覧者、応募者を増やすための施策を順に実行し、その結果に沿って応募の量や質を改善するサイクルを繰り返すことで、高い効果につながります。
掲載中に内容を変更できないものが多い従来の求人メディアと比較すると、柔軟かつスピード感に優れていると言えるでしょう。
Indeed PLUSの運用方法は大きく2つあります。自社で直接行う「自社運用」か、広告代理店を通して行う「代理店運用」の2パターンです。
自社でIndeed PLUSの運用を行う「自社運用」では、コストを抑えられる反面、求人に関する専門的な知識やノウハウを自社で収集したり学んだりする必要があります。
そのため運用に手間がかかり担当者の負担が増える、あるいは成果をあげるのが難しく行き詰まる、といったケースも珍しくありません。一方、代理店運用は代理店に運用を一任する方法で、コストはかかるものの運用の手間がかからず、成果を期待できます。
※代理店運用で掲載する場合、基本的にはほとんどが有料でのご掲載となります。無料掲載の場合はお客様自身で求人掲載を行います。
Indeed認定パートナーとは、Indeedが公式に広告の販売代理店として認めた事業者のことです。Indeed運用に関する豊富な知識やノウハウを活用し、企業のニーズに応じたマーケティングなどのサポートを提供しています。
中でも特に優れた実績のある代理店は「特別認定パートナー」に選ばれており、いくつかのランクに分かれています。
弊社トラコム株式会社は、ランクの最上位であるIndeedプラチナムパートナーに認定されています。
Indeed認定パートナーについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。Indeed認定パートナーとは?依頼できる業務内容やメリット・選び方
Indeed PLUSの運用を代理店に依頼した場合、実際にどのようなサポートを提供してくれるのか気になりますよね。ここでは、弊社トラコムで提供できるサポート内容を詳しくご紹介します。
代行できる主な内容は、以下の4つです。
それぞれについて、以下より詳しく解説します。
求人原稿の作成業務も代理店が行えます。
弊社にお任せいただく場合、Indeedに直接原稿を載せる「直接投稿」ですと、お客様に代わって弊社で原稿作成をまるっと作成いたします。
Indeed PLUSを利用した求人掲載を行うには、Indeedの直接投稿で有料掲載をする方法に加えて、Air ワーク 採用管理(エアワーク)を使ってIndeed PLUSに参画する方法もあります。お客様に原稿作成代行の承認をいただければ、Airワーク 採用管理上の企業ページ・求人ページの作成も代行することが可能です。
次に、予算の使い方や管理も代理店に任せることが可能です。
案件Aと案件Bの両方を掲載するなど、複数の原稿を同時に掲載する場合には、採用したい人数や緊急度などは案件によって異なってくるもの。こうしたケースでは「採用難易度が高い案件Aのほうに予算をより多く持たせる」といった設定も可能です。適切な予算の振り分けも、効果を高めるためには重要なポイントになります。
求人情報の公開がスタートしたら、1人でも多くの求職者の目に留めてもらえるよう、予算の残りやクリック単価をこまめに確認しながら運用を進めていきます。
また、予算残額の確認・管理も代理店で代行可能です。
採用のための予算を月ごとに決めている、という企業様も多くいらっしゃると思いますが、予算残額を日々確認・管理するのはなかなか大変ですよね。そうした手間を省くためにも、ぜひ弊社のような代理店をご活用いただけたらと思います。
定期的な振り返り、運用レポートの提出も企業様に代わって実施いたします。
掲載状況を定期的な振り返り、現在の広告運用の効果がどうであるかを共有いたします。
具体的には、
▼広告表示回数やクリック率などを数値でご提示
▼応募までの歩留まりを確認
▼適切な改善策をご提案
といった流れです。
また、よりわかりやすくご説明・ご提案をするために、弊社では多くの場合、レポートを作成して振り返りを行っています。レポートの提出タイミングは企業様ごとに異なりますが、隔週・月ごと・3ヶ月ごとなど、予算や運用状況に応じます。
こうした手法をとることで、効果につながる打ち出し方を探ったり、検索キーワードを別の求人媒体で活かしたりすることも可能になります。
原稿作成代行や効果の振り返りにとどまらず、「どうしたらIndeed PLUSをよりうまく活用できるか」という全体的なコンサルティングもご提供することができます。
Indeed PLUSで効果を求める場合、採用トレンドの把握や、最新の機能を理解していることも欠かせません。Indeed認定パートナーはその道のプロですので、そうした点にももちろん精通しており、プロならではの目線で最適なアドバイスをさせていただきます。
これまでの実績と培ってきたノウハウをもとに、「お客様それぞれに合わせた活用方法の検討」「募集エリアの傾向と対策」「クリック率を上げるコツ」など、幅広いコンサルティングが可能な点も弊社の強みです。
さらに、有料求人広告媒体やWeb広告、SNSといったIndeed PLUS以外のチャネルとの併用方法もお手伝いができます。
Indeed PLUSの代理店運用には、多くのメリットが存在します。その主なものは、次の通りです。
それぞれについて、以下より詳しく解説します。
【Indeed PLUS運用の重要性】でご説明したとおり、Indeed PLUSは運用型広告ですので、掲載開始後の適切な運用が効果アップのカギとなります。
そのため、スキマ時間や片手間での運用ではどうしても効果につながりづらくなってしまいます。
そこで、運用を代理店に一任し、Indeed PLUSの運用専任担当者を置くことはとても有効です。これによって、人事担当者の業務負担を軽減できることに加えて、広告のプロに任せることで費用対効果(コストパフォーマンス)も期待できます。
上述のように、Indeed PLUSの運用を代理店に依頼することには複数のメリットがあります。
たとえば、人事担当者がIndeed PLUSの運用に時間をとられることがないので、面接などの応募者対応に集中できます。
つまり、人事担当者にしかできない ”本来時間をかけるべき業務” に充分な時間を割くことが可能になるのです。
常にサービスの進化を追求しているIndeed社ですので、Indeed PLUSにおいても適宜商品アップデートが行われる可能性は大いにあります。
そんなときでも、弊社のような代理店であれば、最新情報をいち早くキャッチすることができ、お客様へスムーズにご案内することが可能です。
このように変更や変化にも柔軟に対応できる点も、代理店運用の魅力といえます。
代理店では、1社に限らずさまざまな企業の広告アカウントを運用しており、これも大きなメリットとなります。
たとえば「クリック単価は平均いくらか」「近隣エリアではどのくらい応募が来そうか」といった相場感を把握することが可能です。
こうした+αの情報を得たうえで運用を行うことで、より適切な掲載方法や予算の振り分けを実現しやすくなります。
Indeed PLUSを取り扱っている代理店では、タウンワークやフロム・エー ナビ、リクナビNEXTなどその他の求人メディアも取り扱っているケースがあります。
「Indeed PLUSと他の媒体を併用することで、より効果を高めたい」「他の媒体に掲載したときの効果も見てみたい」などのご要望がある際には、運用を依頼している代理店にその旨をお伝えください。アピールポイントや効果的な訴求方法を漏れなく反映することが可能です。
「こんな表現を原稿に盛り込みたい」などのご要望がお客様側にあっても、それを実施したところで必ずしも効果に結びつくとは限りません。
これはIndeed PLUSに限ったことではなく、どの求人広告媒体にも “効果を出すためのポイントやコツ” があるためです。
運用を代理店に任せることで、豊富な運用実績にもとづき、効果につながるポイントやコツをしっかりと押さえながら運用を実施してもらえます。
Indeed PLUSの運用を代理店に依頼する際には、メリットだけでなくデメリットもしっかりと把握しておきましょう。
Indeed PLUSの代理店運用のデメリットは次の通りです。
それぞれについて、以下より詳しく解説します。
代理店に依頼をする場合、運用費用や運用手数料の支払いが別途必要になることが一般的です。
あくまでも目安にはなりますが、運用費用は予算の15~30%といったケースが多いです。
運用代行を依頼する場合は、広告費用のほかにもプラスでコストがかかることを認識しておきましょう。
代理店に原稿の作成・修正をお願いする場合、以下のような流れになります。
▼代理店にて原稿作成・修正
▼お客様にて原稿確認・修正依頼
▼原稿校了後、代理店がIndeed PLUSへ反映
自社で運用した場合と比較すると、代理店を経由する分、サイトへ反映するまでに多少の時間がかかります。
しかしながら、その時間(≒対応スピード)は代理店によって異なります。代理店を選ぶ際は「スピーディーに対応してくれること」をポイントにすると良いかもしれません。
さまざまな代理店があるため、一体どこに依頼をすれば良いか迷ってしまいますよね。
Indeed PLUSの運用代理店を選ぶ際には、自社が求める方法で運用してくれるかどうかを確認しましょう。また、運用実績も要チェックです。運用実績が乏しい代理店はポテンシャルを把握しづらく、成果もあまり期待できません。運用実績が豊富かどうかをチェックし、加えて自社と同じ業種・職種を多く扱っているかも確認しましょう。
☑希望の運用方法に合うか
☑Indeedのパートナー企業かどうか
☑運用の実績はどのくらいあるか
☑運用の体制はどうなっているか
☑自社の案件に近しい運用を行っているか
さらに作成した原稿を含む、振り返りや改善方法など、その代理店がどのような運用をしているのかの確認も必要です。
きちんとPDCAサイクルを意識した運用をしてくれるのか、どのようなサポートをしてくれるのか、などを確認します。ほかにも、Indeed認定パートナーかどうかも併せてチェックしましょう。
弊社トラコムの採用支援事例はこちら
トラコムのサービス範囲・サポート体制をまとめた資料はこちら
「どんな方法で採用活動を行えばいいかわからない」「Indeed PLUS以外の採用手法も検討している」「サービス導入にあたって情報を集めたい」そんなお悩みを抱える人事・採用担当者様向けに、弊社トラコムのサービス資料をご用意しております。
弊社が提供しているサービスの詳細や取り扱い商品、お客様のサポート体制、採用成功事例などを網羅しています。お悩みの企業様はぜひご活用ください。
Indeed PLUSでの求人募集・運用にお困りの方は、弊社トラコムまでご相談ください。
Indeedより認定されているプラチナムパートナー代理店として、ターゲット設定や原稿の効果的な訴求方法、求める人材により多く閲覧してもらえる動線づくり、データに基づく広告掲載を得意としています。
「Indeed PLUSについてもっと詳しく知りたい」
「Indeed PLUSで効果を上げる方法が知りたい」
「具体的なサポート体制や料金について教えてほしい」
このような疑問やお悩みがございましたら、お気軽にトラコムまでご連絡ください。
◆お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:0120-989-779(平日9時~18時)
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る