
トラコム社員がお届け!
求人募集の手法として有名なタウンワークやIndeed(インディード)。最近では「Indeed PLUS(インディードプラス)」という求人配信プラットフォームがオープンし、Indeed PLUSからタウンワークにも掲載できる可能性があります。
そこで本記事では、「Indeed PLUS」と「タウンワーク」の違いをリクルート代理店・Indeedプラチナムパートナーのトラコムが解説。それぞれの特徴や掲載料金、掲載の仕組みなどを踏まえ、おすすめのケースを比較してご紹介します。
Indeed PLUSは、さまざまな求人サービスにも掲載することができる「求人配信プラットフォーム」です。 一方のタウンワークは「求人メディア」であり、タウンワークに掲載した求人はタウンワーク(フリーペーパーとネット)のみに掲載されます。
Indeed PLUSは求人メディアではなく、求人配信プラットフォームです。連携するさまざまな求人サイトに同時に求人を掲載できることが、メディアとプラットフォームの違いといえます。Indeed PLUSを使えば、求職者へのリーチを拡大し、大きな採用母集団形成が可能になります。
また複数の求人サイトを一元管理し、応募プロセスなどを標準化できる点も特徴です。一般的に複数の求人サイトに掲載すると、応募フローが異なっていたり、求人サイトごと応募数・採用者数などのデータを確認する必要があったりして、負担は少なくありません。その点、Indeed PLUSで一元管理をすれば、求人サイトが異なる場合でも募集要項や応募プロセスを標準化でき、負担を減らしつつ効率的な採用活動が叶います。
国内有数の知名度を誇る求人メディア「タウンワーク」。全国のコンビニや駅などに6万(※1)のラックが設置されているほか、インターネット上でも検索エンジン出現率No.1(※2)。ユーザー数も求人業界トップクラスです。そのため、いちメディアでありながら幅広い世代の求職者に求人情報を届けることができます。しかし当たり前ですが、ほかの求人メディアのユーザーには求人情報を見てもらうことはできません。
※1:株式会社リクルート調べ(2023年10月時点)
※2:株式会社リクルート調べ(2023年9月25日時点)大手検索エンジンでの指定キーワード(約3万)の検索結果
連携する求人サイトに同時掲載できるとご説明しましたが、現時点では以下と連携しています。
(Indeed PLUS 連携求人サイトは随時追加予定です。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。)
Indeedを含め、日本の主要な求人サービスを利用するユーザーの最大7割(※)にリーチできる可能性があります。提携メディアは今後さらに増える予定ですので、伴ってリーチできるユーザー数も右肩上がりに増えていくでしょう。
※出典: 株式会社ヴァリューズ シェア調査 2024年6月
(日本国内の主要求人サイトを1年に2日以上利用しているユーザーのうち、 Indeed・タウンワーク・とらばーゆ・はたらいく・フロム・エー ナビ・リクナビNEXT・リクナビ派遣を利用しているユーザーの割合。人材紹介等を除いた約60サイトを 競合求人サイトとし、PC・スマートフォン間の重複は加味せず集計。)
タウンワークは正確な利用ユーザー数のデータは公開されていませんが、学生・フリーター・第二新卒・主婦(夫)・シニア・Wワーカーなど幅広い層に利用されています。「バイトするならタウンワーク」というキャッチコピーでお馴染みのため、アルバイト・パート向けメディアと思われる方も多いかと思いますが、社員を希望している求職者にも利用されています。(正社員を希望するユーザーの割合:29% ※1、契約社員を希望するユーザーの割合:4% ※2 )
※参考:タウンワークメディアガイドより/希望雇用形態:タウンワーク読者アンケート(2022年4月〜6月)プレゼントに興味をもたれた方の応募など、データの偏りも考えられますので、参考データとしてご覧ください。
Indeed PLUSは前述のとおり、Indeedやタウンワーク、リクナビNEXTなどの複数の求人サイトと連携しています。同時に複数の求人サイトに掲載される可能性があります。いずれも多くのユーザーに利用されているサービスです。発見性を高められ、大きな採用母集団形成を期待できます。
※Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。
タウンワークはフリーペーパー(本誌)およびタウンワークネットに掲載されます。Indeedにも無料転載される可能性がありますが、表示順位などは有料で掲載している求人が優先されるため、高い発見率は期待できません。オプションを利用することで有料掲載も可能ではありますが、掲載期間は最長2週間までと期限が設けられています。
Indeed PLUSは、無料掲載(※)と有料掲載(スポンサー求人)があります。有料掲載の方が表示されやすくなる仕様です。
※利用規約、Indeedが定める掲載基準、および使用制限が適用されます。
また有料掲載の場合は「クリック課金型」といって、ユーザーに求人がクリックされるたびに費用が発生する料金形態です。求人を掲載するだけなら費用はかかりませんし、掲載期間も決まっていません。後述する「掲載課金型」と違って決められた掲載プランはないため、企業様ごとに予算を決めて掲載を開始します。あらかじめ決めた予算内での応募数最大化を目指して、AIが自動で1クリックごとの金額調整やターゲットに応じた求人表示などを行います。
タウンワークは「掲載課金型(定額)」です。求人広告のサイズや掲載期間の長さなどに応じて価格が決まっています。
フリーペーパーとネットに1週間ずつ掲載できるものが基本プラン。ちなみに最低料金は、首都圏エリアの場合で1万9,000円~(税別)となります。採用人数が多く、はじめから複数週にわたっての掲載を検討している方のために、1週間ごとのお申し込みよりも費用を抑えられるプランもあります。
弊社トラコムでは、営業担当者が諸条件を踏まえて企業様ごとに最適なプランをご提案しています。
Indeed PLUSには掲載期間の定めがありません。IndeedやIndeed PLUS連携ATSの管理画面上で、企業様側で求人情報の停止や再開などができます。
タウンワークは1週間からご掲載が可能です。最大で4週間掲載も可能です。商品やプラン内容によって異なりますが、長期でご掲載の場合にはお得にご掲載できるプランもございます。
各サービスについて、詳しくはこちらでもご紹介しております。
・Indeed PLUSとは?特徴やIndeed掲載との違い、求人掲載料金をご紹介
・タウンワークの掲載料金・掲載費用の仕組み・プランを徹底解説
それぞれの特徴や違いについてご紹介しましたが、「どちらを利用すれば良いの?」と悩む方は多いかと思います。
ここからは、数多くの企業様の採用支援を行ってきた実績や経験を踏まえて、弊社トラコムの考えるIndeed PLUSとタウンワークの使い分け方、おすすめのケースについてご紹介します。
今よりも露出を増やして応募を集めたいが、どの求人サイトにどれくらい掲載したら良いかわからないときにはIndeed PLUSがおすすめです。求人情報をもとに、各媒体のユーザーの履歴書や行動履歴などを参照し、最適な求人サイトに掲載。さらに、追加した予算の中から自動で予算を差配し、効果の最大化につなげてくれます。今まで手間がかかっていたものを、労力を最小限にしながら複雑な運用ができます。
掲載する求人媒体が増えると、それぞれの営業担当者とのやり取りや原稿の確認、管理画面の確認などが発生し、管理が煩雑になります。しかし、Indeed PLUSを使えば、複数の連携求人サイトに掲載されてもIndeedまたはIndeed PLUS連携ATSの管理画面のみで効果が確認できます。確認するのは1つの管理画面で大丈夫です。担当者の負担が増えることなく、応募者対応などに集中しやすくなります。
さまざまな求人サイトに掲載すると、求人サイトごとにデータ指標が異なったり、全てのデータを一度まとめて分析する必要があり手間がかかります。しかし、Indeed PLUSを利用することで、連携求人サイトに掲載されたデータもIndeedまたはIndeed PLUS連携ATSの管理画面上で一括で見ることが可能です。わざわざまとめる必要もなく、求人募集の効果を比較することが可能です。
待つだけでなく企業側からもアプローチしたいケースにはIndeed PLUSがおすすめです。Airワーク 採用管理(エアワーク)からIndeed PLUSを利用する場合、求職者が登録したレジュメ情報をもとに、企業からアプローチを送れる機能がついています。自動送付・手動送付ともに可能です。
タウンワークの最大の特徴は、フリーペーパー(紙面)として求人情報を発信できることです。フリーペーパーのラックは、コンビニやスーパー、駅などに設置されます。シニアをはじめとするネットに不慣れな層に加えて、街中でたまたまラックを目にしてフリーペーパーを手に取る人も少なくありません。「たまたま」の出会いを創出できるのは、自ら検索しなければ求人を発見できないネットには無いメリットといえるでしょう。
タウンワークは沿線・エリアごとに掲載版が分かれています。つまり地元のコンビニや駅などに設置されているフリーペーパーには、地元の求人が掲載されているのです。タイムパフォーマンスが重要視される昨今、仕事選びの条件に「自宅の近くで働けること」や「職場までのアクセスの良さ」を優先順位の上位にあげる人が増えています。
「通勤ラクラクな仕事特集」といったタウンワークならではの特集もあり、地元の人にアプローチするにはもってこいです。
ここからは、Indeed PLUSとタウンワークのそれぞれの採用効果をアップさせるためのポイントをご紹介します。それぞれにあった掲載を行い、効果的に活用しましょう。
Indeed PLUSは、求人内容を鑑みて掲載先のサービスや、表示されるユーザーが変わるとお伝えしました。求人情報やそのターゲットが明確であればあるほど、マッチング率は高まるでしょう。
1原稿には1職種で掲載し、どんな人に向けた求人なのかわかるように記載しましょう。
Indeedではシンプルな職種名が推奨されています。別の求人メディアで掲載していた求人内容を取り込む際にはより注意が必要です。
とはいえ、ただシンプルにするのでは、ぱっと見た際に仕事内容が伝わりません。「誰に何を提供する仕事か」が分かるように記載することが大切です。例えば弊社の営業職募集の場合、「求人広告の営業職」のようなイメージです。
他にも、気を付けるべきポイントがございます。詳しくはこちらの記事でもご紹介しております。
Indeedの効果は?求人掲載の9つのコツ・書き方と応募が来ない原因
自分が働くかもしれない職場について、詳しく知りたいと考えるのは自然なこと。すべての求人メディアにいえることですが、情報は詳細に記載しましょう。中でも勤務時間・給与・交通アクセス欄は特に詳しく。勤務時間例やシフト例、月収例など具体例を載せることで、求職者の興味はグッと高まります。
例を挙げましょう。勤務時間帯が13:00~23:00の場合は、以下のような記載がオススメです。
働く姿をリアルに想像できる内容にする。そのひと工夫で、効果がガラッと変わったケースは多々あります。
こちらはネット上での効果的な手法です。タウンワークは「エリア」「駅」「職種」の検索軸をそれぞれ3つずつ設定できます。すべてを漏れなく設定することがマストです。
せっかく給与や労働条件を良くしても、そもそも求人を閲覧してもらえなければ応募されることもありません。働きやすい条件を整えることと、検索軸を漏れなく設定することは同じくらい重要といっても過言ではないのです。
先でも触れましたが、求人はいかに求職者に発見してもらえるかが重要です。
タウンワークは圧倒的なユーザー数を誇りますが、裏を返せばそれだけ掲載される求人件数も多いです。オフィスワークのような人気案件なら尚のこと、発見・閲覧してもらうためにひと工夫もふた工夫も必要になります。
先にご紹介した検索軸の見直しも有効ですが、条件などで競合他社に劣る場合は、以下のオプション商品を利用する手もあります。
・サーチローテーション
タウンワークネットで目に留まりやすい位置に表示させる
・アイプラス(i+)
Indeedやフロム・エー ナビなど他サイトへの露出を増やす
求人を掲載する際は、自社だけでなく同エリアの同業他社にも目を向けて、最適な手段を選びましょう。
Indeed PLUSは、連携している求人サイトに掲載される仕様になっていますが、条件や採用ターゲットに応じて最適なメディアが選定されます。そのためIndeed PLUSに掲載するからといって、必ずしもタウンワークに掲載されるとは限りません。タウンワークへの掲載をご希望であれば、直接タウンワークへお申込みいただくことをおすすめします。
弊社トラコムは、採用・人材におけるさまざまなサービスを提供しています。今回取り上げた「Indeed PLUS」や「タウンワーク」のお取り扱いをはじめ、リクルートの扱う各種求人メディアやIndeed、各種求人検索エンジンのご提案、採用オウンドメディアの企画・運用、SNSを活用した集客・採用活動 etc.
あらゆるメディアと豊富なノウハウを持ち合わせていますので、採用成功に導くための最適なご提案が可能です。
「Indeed PLUSやタウンワークについて詳しく知りたい」「求人広告を出しても採用できない」「メディアごとの特徴を知りたい」「スタッフが定着しない」など、採用活動や人材ついて何かしらの課題を抱える企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます。
◆お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:0120-989-779(平日9時~18時)
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る