
トラコム社員がお届け!
東大阪市といえば生駒山の緑に囲まれ、全国高校生ラガー憧れの花園ラグビー場がある「ラグビーのまち」、そして高い製造技術力を持つ企業が集まる「モノづくりのまち」として親しまれています。
本記事では、そんな東大阪市ではどんな人をターゲットに求人をすれば良いの?という疑問を解決していきます。意外と盲点だったあのターゲット層も!?詳しく解説します。
まずは東大阪市の人口、労働人口、そして東大阪市で働いている方がどこに在住しているのかをみていきましょう。
以下は、東大阪市の人口流入データになります。
・東大阪市総人口:502,784人
2015年国勢調査(2017年公表)より抜粋
・東大阪市労働人口:224,904人
・東大阪市で従業かつ常住人口:130,406人
・他地域からの通勤人口:94,498人
東大阪市以外に在住の方は、どこから東大阪市に通勤しているのでしょうか。今回は上位10位に入っている市をピックアップしました!
八尾市:10,113人
2015年国勢調査(2017年公表)より抜粋
大東市:6,559人
奈良市:4,526人
大阪市鶴見区:3,397人
大阪市城東区:3,168人
大阪市生野区:2,780人
大阪市平野区:2,693人
大阪市東成区:2,430人
寝屋川市:2,083人
こちらを見ていただくとわかる通り、実は大阪府外・奈良県奈良市からの通勤が第3位にランクインしています。
以上の情報から、実は大阪府内以外からの通勤も多いことが分かった東大阪市。奈良県、京都府、神戸市など。なぜ大阪府外の人も通勤が多いのかというと
大阪府の最低賃金は992円、奈良県は866円、京都府は937円、兵庫県は928円です。
最低賃金が高いと必然的に給与が上がっていきます。そのため府外の人も給与が高い大阪府内に流れてくる傾向にあります。
府外だと遠いかも…というイメージとは裏腹に、奈良県、京都府、兵庫県からでも、かかる通勤時間は1時間程度。場所によれば奈良県の方が近いという勤務地も。1時間程度なら通えるだろう、と働く方も多いです。
以上2点を合わせて、「1時間の通勤で給与が上がるなら東大阪市で働こう」と思う方は意外と多いのです。
大阪府外の方もターゲットに入れたい場合には、どんな工夫をすれば良いのかをご紹介していきます。
実際に府外から通勤している方がいる場合、その旨を原稿に書いてしまうのが効果的です。「同じ○○県から働いている人がいるのか…だったら私も通えるかも。仲良くなれる人がいるかも。」と、求職者の安心材料になります。
府外からの通勤の一番のデメリットは交通費です。そこをカバーできれば応募の後押しになります。可能であれば全額支給にしてあげると良いでしょう。
飲食店のアルバイト・パートなどではよくあることですが、「終電がなくなってしまうため退勤時間を気にしなくてはいけない」という声も。そんな不安をぬぐえるような文言を原稿に入れることで、安心して応募してもらうことができます。
働く前の面接に関して、ちょっと遠いしめんどくさいな。応募時は行こうと思っていたけど、直前でちょっと腰が重くなってしまい、面接ドタキャンに…。そのような可能性を減らせるのが「Web面接の実施」です。
現在だとコロナを気にしてる方も多いので、最終面接以外はWeb面接選考という企業様も増えています。
はじめてWeb面接を導入される企業様に向けて、導入のポイントや注意点をまとめています。ぜひ採用活動にお役立てください。
実は大阪府外からの通勤も多い東大阪市。東大阪市に住んでいる近所の方にこだわらず、採用ターゲットは広げることがお勧めです。中には、奈良県の人ばかりから応募が来るという企業様もあるほど。エリアの特性を活かして、より良い採用活動をしていきましょう!採用活動での不安や疑問は何でもご相談ください。
◆お電話での問い合わせも受け付けております。お気軽にご相談くださいませ。
0120-989-779(平日10:00~18:00)
この記事を書いた人
H.MORITA
この人の記事一覧を見る
2021年に新卒入社。東大阪エリアサービス配属。
工場、現場、ドライバー、介護 などを多く担当しました。
2024年にカスタマーサクセスグループへ配属。
エリアは問わず、様々な業界・職種のお手伝いをしております。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る