
トラコム社員がお届け!
企業では日常的に行われているフィードバック。適切な方法でフィードバックを行うことが部下の成長に繋がります。「自分のやり方が合っているのかわからない…」そんな方に向けて、フィードバックの種類や効果的なやり方、注意点をご紹介します。
簡単に言うと、「目標達成に向けた行動に対しての評価や改善点を口頭や文章で本人伝えること」です。
企業では育成・教育の場で度々行われています。育成の場であれば、上司が部下の行動に対してのアドバイスや改善点を伝えることでより良い結果を出す、正しい仕事の進め方を覚えてもらうなどの目的があります。それは部下の成長へと繋がります。
具体的な効果としては、
フィードバックには大きく分けて2種類あります。
「良い点」を評価し、肯定的な言葉を使ったフィードバック方法です。
部下を褒めたり、前向きな言葉を使うことで自己肯定感を高め、次の仕事へのモチベーションに繋がります。
「改善点」を指摘し、成長を促すフィードバック方法です。
現状に甘んじることなく、更に上を目指してほしいという期待を込めてという意図がありますが、相手によっては精神的ダメージを受けることもあります。伝え方に注意が必要なフィードバック方法です。
基本的にはポジティブフィードバックを使うことが多いですが、成長意欲の高い社員やリーダー候補などに自分で考える力を養ってほしい、主体性を特に持ってほしい部下にはネガティブフィードバックが効果的です。
フィードバックはなるべくリアルタイムで行うことを推奨します。行動から数日経ってしまうと、アドバイスや指摘をしても相手もあまり覚えていないため、部下が内容を落とし込めず、浸透せずに終わってしまいます。
相手にわかりやすいように具体的に伝えることを意識しましょう。
例)「優先順位をつけて行動してください」ではなく「人が関わることをまず優先して行動してください」
あまりにも非現実的なことをアドバイスしてしまうと、達成イメージが湧かず、相手のモチベーションが下がってしまいます。
性格面についてはすぐに変えられるものではないため、行動に対しての注意やアドバイスを心がけてください。
フィードバック時に1人で話を進めるのでなく、部下の考えと都度すり合わせながら話を進めてください。部下が納得していないまま一方的に考えを押し付けてしまうと、不満が溜まってしまいます。
フィードバックした後も相手がズレた行動をしていないか、アドバイスを実践しているかを見てほしいです。また、フィードバックした内容をしっかりと落とし込み、行動できているようでしたら褒めることです。次回のフィードバック時に、より意欲的に取り組めるようになります。
特にネガティブフィードバックを行う時は、会議室などの1対1になれる環境で落ち着いて話せるように努めてください。周囲の目を気にしてしまい、相手も萎縮して意見が言えないということや、みんなの前で自身のマイナスな部分を言われることにより、モチベーションが下がってしまいます。
また、私自身リーダーとしてチームマネジメントに日々取り組んできました。
これまでの経験や後輩からの話を聞いて、注意した方がいいなと心がけていることは、「誰かと比較しないこと(特に部下の同期や後輩)」「自分語りにならないこと」です。
部下育成研修を実施して、適切な指導・指示方法・コーリング力を学ぶことも有効でしょう。
コロナウイルスの影響により企業の働き方の選択肢が増え、現在もリモートワークを取り入れている企業は多いのではないでしょうか。
部下が在宅勤務で、対面で話す機会が少なくなっているケースは多いと思います。その場合、毎日でなくていいので、在宅の場合はZoomなどのWEB会議システムを使い、画面越しでも顔を合わせてコミュニケーションを取ってください。
リモートワーク下で「部下と話す機会が減った」「部下が心を開いてくれない」「急に辞めたいと言い出した」そんなマネジメントに関する悩みをお持ちの方へ。こちらの記事では、チームのコミュニケーションを活性化させるための取り組みをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
この記事を書いた人
N.YOSHIMOTO
この人の記事一覧を見る
京都の大学を卒業後、2007年4月に入社。
10年ほど京阪エリア(枚方寝屋川)や社員採用強化チームに所属後、
東大阪エリアの営業も経て、
2018年4月に京都営業所へ異動。拠点長を務める。
2020年4月、大阪支社へ異動し、再び東大阪エリアチームに。
2022年4月、京都営業所へ再び異動。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る