お電話でのお問い合わせはこちら

0120-989-779

平日 10:00〜18:00

(祝日・年末年始を除く)

トラコム社員がお届け!

集客支援

SNS運用代行費用と相場料金は?おすすめや選び方もご紹介!

K.ICHIKAWA

SNS運用代行費用と相場料金は?おすすめや選び方もご紹介!

若年層からミドル層、シニア層まで、世の中に広く普及し、私たちの暮らしになくてはならない存在となっている SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。大きな情報拡散力を持つSNSは、企業のプロモーション活動においても大きな効果を発揮します。 そのため企業の公式アカウントを開設し、運用を検討している方も多いと思います。

しかしながら企業としてのSNS運用は、個人のそれとは大きく異なります。また運用を内製化するにしても、継続的な運用や炎上リスク対策などには非常に作業コストが掛かるため、運用を外注するのも手です。

そこで今回は、SNSの運用代行サービスの費用や依頼先の選び方などを詳しく解説します。これからSNS運用をスタートしようかと考えている方、すでに運用を行っていて別の代理店に切り替えようと考えている方はぜひご参考ください。

SNS運用代行のサービス

SNSの運用代行サービスは、企業のSNSアカウントを外部に依頼し、プロに対応してもらうサービスのことをいいます。

SNS運用は企業自身で行うことも可能ではありますが、より専門的な知識をふまえて運用してほしい、効果につなげたい、忙しくて手が回らないなどの場合には、外部に運用を依頼するという選択肢もあります。

SNS運用代行のサービス内容・依頼できること

SNS運用代行サービスのサポート内容や依頼できることは以下のとおりです。運用先によってサポート内容は異なりますが、一例としてこのような内容を任せることができます。

サポート内容の一例

  • 目的・ターゲットの決定
  • 各SNSの特性に合わせた運用方法の選定・設計
  • 新規アカウントの立ち上げ・初期設定
  • 投稿内容の企画
  • 台本の作成・動画の撮影
  • 投稿画像や動画の編集
  • 投稿文の作成、投稿作業の代行
  • 投稿やデータの分析・効果の改善

SNS運用代行サービスにかかる費用の考え方

依頼する内容やサポート範囲により異なる

SNS運用代行サービスを利用するのであれば、当然ながら費用がかかります。では、どのような費用があるのでしょうか。

前提として、「どんな内容を依頼するか」によって大きく変動するということを念頭に置いておきましょう。これは、依頼内容に応じて、必要な作業人数や難易度、作業にかかる時間が異なるためです。SNSの原稿作成・定期的な更新を依頼したいのか、それにプラスして、利用者へのコメント返信も代行してほしいのか、等々。このように依頼したい内容に応じて費用は変わってきます。

さらに、「代行してくれる人物の経験・スキル」と費用も関係すると考えておきましょう。運用代行の実績が少ない企業と比較して、実績豊富な企業のスタッフに担当してもらうほうが、費用は高くなることが予測できます。

大きくは企画系業務と代行系業務に分けられる

SNS運用代行サービスは、企画系の業務と代行系の業務の大きく2つの体系に分かれています。自社が希望する内容に応じて、利用するサービスを選択できる点も魅力です。

1.企画系業務

こちらは、コンサルティングをイメージしていただくのがよいでしょう。例えば、自社で考案するのが難しい戦略作りや方向性の提案、キャンペーンの企画などを行ってもらいたい場合に適しています。

2.代行系業務

SNS運用において生じる業務全般を代行するサービスです。例えば、原稿作成~投稿作業、利用者へのコメント返信、投稿分析・レポーティングなどが挙げられます。

代行系の業務は実働時間により変化する

前述のとおり、依頼内容とその実働時間により費用が変わってきますが、特に代行系の業務では「どれだけ稼働したか」が費用算出の基準となります。

まずは、どの業務を依頼するとどのくらいの費用がかかるのかを確認することが重要です。

自社の予算と実際にかかる費用をしっかりと把握したうえで、どこまでをサポートしてもらうか決定するようにしましょう。

SNS運用代行サービスにかかる費用の相場

SNS運用代行サービスを任せる場合、費用の相場は1カ月あたりどれくらいなのでしょうか。

以下に、費用相場と業務対応範囲をおおまかに分け、表にしてみました。代行サービス会社によって違いはありますが、ひとつの目安にしていただければと思います。

~10万円/月20~30万円/月50万円~/月
SNSアカウントの開設
コンテンツの作成
SNSへの投稿代行
いいね・コメント代行×
DMの確認・返信代行×
数値レポート作成×
定例ミーティング××
SNS運用の企画××
SNS広告の運用××

作業内容や任せる業務の範囲によって変動するため、あくまでも目安ですが「月額10万~45万円」程度を考えるとよいでしょう。例えば、投稿用コンテンツの制作と実際の投稿作業のみであれば、月額10万円以下で依頼できることもあります。しかし、コンサルティングや分析、レポートの作成、さらに広告運用まで任せるとなると、月額50万円を超えることも珍しくありません。

予算を抑えれば自社内で対応すべき範囲が増え、より多くの業務範囲を任せたいのであれば費用が大きくなります。SNS運用代行を依頼する際には、依頼したい作業と予算の兼ね合いについて十分に検討しましょう。

SNS運用代行の依頼先には企業とフリーランスの2パターンがある

続いて、SNS運用代行の依頼先について解説します。依頼先には、「企業」と「フリーランス」の2パターンがあります。それぞれの違いや特徴を見ていきましょう。

企業に依頼するパターン

ある程度の予算があり、長期的に、そして本格的にSNSを運用したい場合には、企業への依頼が向いています。複雑な内容の業務も依頼できるケースが多いうえ、長期的かつ安定した運用も実現しやすいことが特徴です。また、対応できるスタッフの多さからノウハウも豊富な場合が多いです。ひと月あたりの代行費用は20万円~を目安に考えておきましょう。

フリーランスの運用者に依頼するパターン

予算を多く割けない、作業代行をメインに任せたいといった場合には、クラウドソーシングを活用してフリーランス運用者へ依頼するという選択肢もあります。比較的柔軟に対応してもらえる可能性が高い一方、品質が安定しにくかったり業務リソースが少なかったりする場合もあるため事前のすり合わせが必要です。ひと月あたりの代行費用は5万円~10万円程度が目安になります。

中には短期のお試しプランなどを扱っているケースもあり、SNS運用代行に興味がある・どんなものか一度試してみたいという方におすすめです。

SNS運用代行を外部に依頼するメリット

それでは、SNS運用を外部に依頼することには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

SNS運用のプロに任せられる

SNSを熟知したプロが、専門的知識をもって運用を行ってくれるため、信頼性と大きな安心感があります。さらに、最新のトレンドを抑えた効果的なキャンペーンなどを実施できる場合もあるので、成果への期待も高まります。

社内のリソースを本業に使える

企業担当者は、SNSアカウントの運営・管理のほかにも多くの業務を抱えていることが多いです。「本業に集中したいのに、SNS運用に時間をとられてしまう…」という悩みを抱えている方もいらっしゃることでしょう。そうした悩みも、運用代行サービスを活用することで解消できます。運用に関わる業務を外部へ依頼することで、最も注力したい業務に社内リソースを使うことが可能になります。

炎上のリスクを下げられる

運用代行企業の中には、「炎上リスク対策」をサービスの一環として提供している企業もあります。そうした企業は法律についての知識を持って運用を行ってくれますし、中には24時間の監視体制を導入し、コメントを常に監視しながら炎上回避のために力を尽くしてくれます。また、万が一炎上してしまった際にも、プロのサポートのもとで的確かつ迅速な対応が可能です。

一度炎上してしまうと、ブランドイメージを大きく損ねることに繋がり、今後の企業活動にも悪影響を及ぼしかねません。投稿内容への批判や誹謗中傷といった炎上への対策も、SNS運用を行う上ではマストですので、こうしたサービスを上手に活用しましょう。

安定的に情報発信できる

継続的な投稿を実現できることも、外部に運用を依頼するうえでのメリットです。自社でSNS運用を行っている場合、それ以外の業務が忙しくなったり、優先的に着手しなければならない業務ができたりしたときに、SNS投稿が止まってしまう恐れがあります。利用者からのイメージや信頼度が下がってしまう可能性も考えられるため、継続した情報発信は非常に重要です。

データ分析や効果改善を任せることができる

SNS運用に詳しいプロが投稿内容やキャンペーンなどの施策の効果を確認し、振り返りを実施してくれます。SNSをただ投稿するのではなく、どれだけ効果を生み出したのか・歩留まりはどこか・自社に適した配信方法は何かなどをデータを用いて分析づることで、より効果的なSNS運用が実現します。

SNS運用代行を外部に依頼するデメリット

上記のようなメリットがある一方で、SNS運用を外部に依頼する際にはデメリットもあることもご認識いただければと思います。

運用代行には費用がかかる

当然のことながら、自社の業務を外部に依頼するため費用が発生します。また、記事の投稿・更新といった一部を依頼するのか、コメントへの返信や運用結果の分析まで依頼するのかといった作業内容に応じて金額も変わってきます。
外部への依頼を検討する際には、依頼先(企業またはフリーランス)の検討だけでなく、複数箇所に見積もりを依頼して比較することがポイントです。

自社にノウハウを蓄積しにくい

すべてを外部に委託してしまうと、社内にノウハウを蓄積するのが難しくなります。ハイクオリティなサービスを受けることは可能かもしれませんが、その知識や技術、最新機能などを網羅したノウハウを自分たちのものにすることは困難です。

まずは外部に委託を行い、ゆくゆくは自社で内製化をしたい・外部へ依頼する業務を減らしていきたいとお考えの企業様はノウハウを蓄積してくれるような運用先へ依頼するようにしましょう。

運用先の選定が難しい

SNS運用代行のニーズの高まりを受け、相当数のSNS運用代行企業が存在しています。加えて、個人で運用代行を行うフリーランスもいるため、膨大な数の中から運用先を見極め、選定する必要があります。「自社にあった運用先が分からない…」といった企業様へ向けて、ここからは、運用先を選ぶ際に考えるべきポイントや注意点をご紹介していきます。

SNS運用代行の運用先の選び方

自社の案件に近い運用先があるか確認する

まず重要なことは、依頼したい業務内容と運用先の強みがマッチするかどうかです。依頼したい業務内容とは具体的に、

  • 商品やサービスの知名度を上げたい
  • 企業のブランディングを目的としている
  • 採用活動に役立てたい
  • ユーザーと深いコミュニケーションがとりたい
  • 熱心なユーザーを獲得したい・自社のファンを獲得したい…

といった具合に、SNS運用によって達成したい目的は企業ごとに異なります。そして、運用代行企業の強みもさまざまです。マーケティング力や企画力を強みとする企業、コンテンツ制作などのクリエイティブを得意とする企業、採用につなげることを得意とする企業など、それぞれに得意分野があります。運用先に依頼した場合に、自社の目的が達成できるかどうかをしっかり見極めるようにしましょう。

同業界や同業種でのSNS運用実績があるか確認する

ひとくちにSNS運用と言っても、業界や業種によってアプローチ方法は変わってきます。さらにいえば、各種SNSによって利用年齢層やおすすめの企業が異なるため、ターゲット層によっても訴求方法・運用方法が異なります。

自社と同じ業種でのSNS運用実績があるか、豊富な成功事例を持っているかを、事前にしっかり確認しましょう。これらを網羅している代行サービス企業であれば、万一のトラブルが起こってもスムーズな対応・解決が期待できます。

希望のサポートが受けられるか確認する

上記を見極める際にあわせて把握しておきたいのが、希望のサポートが間違いなく受けられるかどうかです。企業により依頼できる業務は異なります。何のサービスを(SNS投稿企画案の作成やSNS投稿・更新など)どれくらいの頻度で(週単位・月単位・年単位など)受けられるのかを確認し「これも依頼したかったのに対象外だった…」といった事態が起こらないようにしましょう。

他にも運用先が力を入れているSNS媒体が異なる可能性があります。Facebook・Instagram・Tiktok・X(旧Twitter)・Youtube・LINEなど、運用先が得意としているSNSを把握しそれぞれのメリット/デメリットを確認しましょう。

十分な効果測定ができるかを確認する

費用をかけて運用代行を依頼する意味があったかどうかを確認するためにも、効果測定をきちんと行える企業を選ぶ必要があります。

SNS運用において重要なのは、漠然と行うのではなく、具体的なデータをもとに、必要に応じて調整を加えることです。SNS広告を出す際にも、クリック率などのデータをしっかりと確認すべきです。

SNSの効果測定で使う指標は、ファン・フォロワー数、インプレッション数、リーチ数、エンゲージメント数が基本的です。こうした指標をもとに、目標を達成できたかどうか、効果を正確に測定できる運用代行先を選びましょう。

担当者の対応やサポートが十分か確認する

SNS運用代行先とは、長期にわたる付き合いになることも多いです。だからこそ、担当者が真摯に向き合ってくれるか、サポート体制は不十分ではないかといったところにも目を向ける必要があります。こちらがわからないことを丁寧に説明してくれる、依頼に迅速に対応してくれるなど、サービス品質をチェックしながら、良い担当者かどうかを見極めてみてください。

おすすめのSNS運用代行の会社・運用先

SNS運用代行の依頼先として、おすすめの会社をいくつかご紹介しております。運用先選定の際にご覧ください。

SNS運用代行のおすすめ会社10選!選び方と依頼できる業務内容も解説

トラコムでもSNS運用代行サービスを行っております

弊社トラコムでも「SNS運用代行プラン」をご用意しています。長年、豊富なノウハウを保有したSNS専任担当者が、ゴール設計から分析まで丁寧にサポートします。「将来的には内製化したい」というご要望にも対応可能です。

お見積り・ご相談は無料で受け付けておりますので、代行会社への依頼を迷っている場合でも、お気軽にご連絡ください。

集客向けのSNS運用代行はこちら

主に、飲食店様や美容サロンなどの運用事例があります。業務がお忙しいため、情報発信したいが手が回らない…という方に、代行サービスも多く活用いただいています。

SNS運用代行で集客をサポート!代理店が提供する代行プランのご紹介

採用向けのSNS運用代行はこちら

求人広告代理店として培ってきた、求職者の気持ちや志向、仕事探しの導線といったノウハウを踏まえ、企業の認知や応募数につながるような運用を得意としています。

SNS運用代行で採用をサポート!代行プランのご紹介

SNS運用代行・サポートに関するお悩みはトラコムへご相談ください

「新たにSNS運用を始めてみたい」、「少し興味があるのでまずは話を聞いてみたい」といった方は、お気軽にご相談ください。弊社トラコムでは、集客と採用の領域でのSNSアカウントの運用実績があります。精度の高いターゲット設定と、ターゲットが求める情報を整理し、適切なコミュニケーションで企業様の魅力を発信することが可能です。

無料のお見積りやご相談など、些細なことでも結構です。お気軽にお問い合わせください。

※当社の同業他社または競合企業にあたる方からのお問い合わせに対しては、回答できない場合がございます。あらかじめご了承ください。

この記事を書いた人

K.ICHIKAWA

この人の記事一覧を見る

2013年新卒入社。
年間新規社数リクルートトップ賞受賞。
大手物流会社、販売、サービス、飲食などを中心に全国各地の求人採用を5年経験。
その後、新規事業開発準備室で事業立ち上げに携わりながらHP制作、採用パンフレット制作などの業務を兼任。
現在、新部署が立ち上がり、集客の事業が開始。アカウントリーダーとして集客と採用の人を集めるプロとして活躍中。

トラログはこんな記事を
書いています

  • 採用ノウハウ

    年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。

    記事一覧を見る
  • 求人媒体のノウハウ

    いつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!

    記事一覧を見る
  • 集客・販促ノウハウ

    今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。

    記事一覧を見る
  • セミナー情報

    媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。

    記事一覧を見る

お問い合わせ CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

WEBでのお問い合わせはこちら

メルマガ登録

最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。

ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください