
トラコム社員がお届け!
システムエンジニア・プログラマーの採用を諦めていませんか?
紹介会社を主にするとどうしても費用が気になる…
そんな時は採用広告を活用してみませんか?
経験者や成長意欲の高い方を採用をするためのポイントをご紹介します!
採用難職種と言われるシステムエンジニア(SE)やプログラマー(PG)。とくに受託開発を生業とする会社様にとっては、この採用活動が円滑に進むかどうかが、会社にとって非常に大きな要素ですよね。
■自社雇用を拡大による利益率UP(外注減)
■より多くの案件を取りに行ける(営業)
■新しいスキルを持った方の採用で自社の強みを増やせる。
ざっと上げただけでも、採用するメリットがこれだけあります。
このような好循環を生み出すきっかけになる採用。是非積極的に行いたいところですよね。しかし、
□広告を使ってみたが採用できなかった
□紹介ならば確実!でも費用が本当に高いので、むやみに採用を加速できない
このような状況になっている会社様が存在するのも事実。
本当に広告での採用活動は厳しいのでしょうか。
求人広告で採用可能性があるのかを見るため、
業界で一番登録者が多い
「リクナビNEXT」の登録者データベースで調べてみます。
※【リクナビNEXT】
約1000万人の登録者を誇る国内最大級の転職サイト。
全労働者の1/6、紹介業最大手リクルートエージェントの登録者約90万人の約10倍以上の規模を誇ります。
【各主要言語の実務経験者人数】 ※ 2020年9月現在
Java:3,253人
JavaScript:3,324人
C:3,388人
HTML:4,007人
PHP:1,566人
上記のように各主要言語の登録者も1000人を超えており、
経験者が多いと言えます。
つまり広告採用でも、採用できる可能性が十分あるという事になります。
このような状態の中で、次に採用の明暗を分けるのは、
「原稿内容」となります。
次は原稿内容で抑えておきたい3つのポイントについて解説していきます。
システムエンジニア(SE)・プログラマー(PG)の方は
自分のキャリアのために
どのような業務や案件に携われるのかを意識して、転職先を選んでいます。
下記の具体例のように、
使用言語や業務内容(フェーズ)を明確にすると
求職者の方の不安を払拭することができます。
<開発事例> ■○○○株式会社 ※基本的に上流工程を担当 業務内容:空調機業務システム開発、サーバ、クライアント(iOS・Webアプリ)の開発 担当フェーズ:要件定義、基本設計、詳細設計、製造、テスト 開発ツール:Eclipse, Maven, Tomcat, Apache, Xcode, Node, Git, AWS <使用OS例> Windows, Linux(CentoOS, Ubuntu),OS X他 <使用言語例> Java,JavaScript,VBA,HTML,CSS Swift,C,C++,VBScript,Python他 |
求職者にとっては共通して気になる項目。
SE・PGの方が特に気にされるポイントをまとめました。
持ち帰り案件の方が人気なので、ある場合はしっかり記載を。とはいえ、客先常駐がメインでも、どのような現場や案件が多いのか、身につくスキル、アサインの頻度、可能であるならば実際の取引先を明示して安心感を与える手法が有効です。
リモートワーク可能、副業OKなど柔軟な対応を行う会社様は、やはり人気の傾向にあります。
自分の希望する案件に携われる可能性を見られます。
例「3ヶ月に一度面談を設けて、自分の目指しているキャリアが実現できているか確認する場がある」等、希望を出したり相談に乗ってもらえる機会があることを示すと効果的です!
自分のキャリア等を意識している層(意欲的な層)が最も気にされるポイントの一つ。勉強会や導入している学習システム等があれば、積極的にアピールを。
最後は勤務条件。最近のIT業界では待遇改善が急速に進んでいるため、
休日が多いのはもはや当たり前になりつつあります。
その中でさらに差別化を図っていくポイントをいくつかまとめました。
年収が高くても「残業代で稼いでいるのでは?」「一部の特殊な例でしょ…」
など、最初は基本的に不安の目で見られます。<直請けだから利益率が高い!>のように、背景を明確にすることで、安心感を与える表記になります。
客先常駐メインの会社様で時々耳にするのが、評価基準が曖昧だという点。入社後の評価される基準が明確化されていると、「なんとなく評価されていない…」という会社とは違うことをアピールできます。
これも客先常駐メインの会社様にありがちなのですが、所属価値が薄れてきて転職という方もいらっしゃいます。その様な転職者に対しては、所属している事でのメリットを明確に伝える必要があります。具体的には、育成・研修制度、メイン業務以外での評価制度や臨時報酬、情報共有の場、レクリエーション等などです。
大手SIerからの案件と、エンドユーザーとの直取引を行う開発会社様。
立ち位置としては、1.5次請けで、常駐案件が中心でした。
■売上・利益率の向上(1人採用できれば、60万~80万円/月の売上)
■社員人数を増やし、常駐中心の体制から持ち帰り案件中心の体制へ変えていきたい。
このような相談を頂き、
・採用可能性がある
・紹介会社様よりも採用費用を抑えられる
採用広告での採用活動を提案させて頂きました。
以前、別会社様の採用広告を使用し、採用0人で終わったとのことでしたので、
上記の求職者が気にされるポイントを再度ヒアリングし、原稿を作成。
掲載中も内容を調整しながら、最後まで伴走させて頂きました。
使用媒体:リクナビnext
掲載費用:100万円
掲載期間:12週間
応募:50件
採用結果:2名(経験者)
採用後は研修の後、早速案件にアサイン。
先輩社員とともに現場で活躍しています。
いかがでしたでしょうか。
SE・PGの採用手法について、採用広告は効果的な手段の一つです!
「ウチの場合は採用可能性あるだろうか…」
「とはいえ、前広告使ったけど、採用できなかったからなあ」
このような思いの方もいらっしゃると思います。
その場合は、是非1度私にご相談ください。
ご案件や状況、データベースを照らし合わせて、
一緒に採用広告という手法が正しいのか探りましょう!
(もちろん合わない場合も、別の手法をお伝えしますのでご安心ください。)
ご相談、お待ちしております!
この記事を書いた人
N.YOSHIMOTO
この人の記事一覧を見る
京都の大学を卒業後、2007年4月に入社。
10年ほど京阪エリア(枚方寝屋川)や社員採用強化チームに所属後、
東大阪エリアの営業も経て、
2018年4月に京都営業所へ異動。拠点長を務める。
2020年4月、大阪支社へ異動し、再び東大阪エリアチームに。
2022年4月、京都営業所へ再び異動。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る