
トラコム社員がお届け!
2024年4月に入社する新卒学生向けのプレサイトが、いよいよ2022年6月1日(水)にオープンします。新卒採用は中途やアルバイト採用とは異なり、学生との早期接点が重要で、企業の認知向上が採用成功のポイントです。そのためにも、プレサイト等で学生へ情報発信し続けることの重要性が高まっています。
この記事では、2022年卒採用と2023年卒採用の振り返りを行い、2024年卒採用用のリクナビ2024プレサイトのポイントをご紹介していきます。
新卒求人広告「リクナビ」の掲載料金やプラン、オプション、活用方法についてもっと知りたい方はこちらもあわせてご覧ください。
2022年3月、本サイトがグランドオープンとなる2023年卒の新卒採用。本格的な就職活動期に入る前に、インターンシップを終えている企業も多いことでしょう。
まずは、2022年卒と2023年卒の学生のインターンシップの傾向を振り返ってみましょう。
9月までにインターンシップに参加した学生は、2022年卒は約8割、2023年卒は約9割となりました。インターンシップが本格化する夏までに参加する学生が多く存在しています。
また、インターンシップ・1day仕事体験に関して、「対面開催」を希望する学生が全体の53.3%、「WEB開催」を希望する学生が29.1%となりました。対面を希望する学生がまだまだ多いものの、前年と比べるとWEBを希望する学生が増加しています。特にWEBでの参加経験がある学生は、WEBでのインターンシップを希望する割合が高い傾向にあります。
インターンシップ・1day仕事体験においてWEBを希望する学生の割合が増えてきていることがわかりましたが、各選考フローにおいては「対面」と「WEB」のどちらを希望しているのでしょうか?
各選考フローにおける希望の実施形態に関するアンケート調査がこちらです。
2023年卒では「合同説明会・セミナー」「個別の企業・組織団体等の説明会・セミナー」において、「対面」よりも「WEB」を希望するといった意見が多くなっています。
特に「面接」「最終面接」といった後期の選考フローよりも、「合同説明会・セミナー」といった初期段階の選考フローのほうが、WEBを希望する傾向にあります。また、2022年卒と比較すると、全てのフローでWEBを希望する学生が増えていることがわかります。
2020年以降のコロナ禍で、学生の就職活動の進め方は大きく変わりました。また就職活動のみならず、大学の授業や講義、ゼミ等でもオンラインが導入されました。初めはWEBでの開催に戸惑った学生も、学生生活の中で経験を積み、オンラインでのコミュニケーションが定着してきていることが伺えます。
2023年卒、2024年卒の新卒採用においても、このような学生の意向を踏まえた上で実施形態を選択し、母集団形成に繋げていきましょう。
リクナビ2024プレサイトは、リクナビがグランドオープンする3月より前に、インターンシップ情報や会社情報を載せることができるサイトです。2022年6月1日(水)にオープン予定となっています。
ここ数年で、就活準備を含めた活動を早くから行う学生が増えています。大学3年の春から企業研究や業界研究を始める学生も多くいます。大学3年の夏以降には、複数社のインターンシップや1day仕事体験プログラム等に参加。その中で自身の希望する仕事や入社したい会社を見つけ、グランドオープン時には興味ある会社にエントリーするという傾向がみられます。
学生の就職準備の傾向にあわせ、情報発信を行うツールとして、リクナビプレサイトは企業様に選ばれてきました。
このような例年の流れを踏まえ、リクナビではこれまで以上に企業と学生のマッチングを高めるために内容をアップデートしております。
今回は、リクナビ2024プレサイトのポイントを3つご紹介します。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、就職活動においてもオンライン化は急速に進みました。アンケート調査からも、対面よりもWEBを希望する学生が増えています。
このような変化をうけ、リクナビではオンライン合同説明会「合同WEBセミナー」において、ご参加いただける社数を増やし、理系学生向けやエリア別の企画も用意するなど強化しています。
イベント開催スケジュールは、2022年6月1日(水)~2022年7月2日(土)です。各日程はこちらです。
開催日 | 開催時間 | セグメント |
2022/06/01(水) | 17:00~20:00 | – |
2022/06/02(木) | 17:00~20:00 | – |
2022/06/03(金) | 17:00~20:00 | – |
2022/06/04(土) | 11:00~20:00 | WEB理系併催 |
2022/06/05(日) | 11:00~20:00 | WEB理系併催 |
2022/06/06(月) | 17:00~20:00 | – |
2022/06/07(火) | 17:00~20:00 | – |
2022/06/11(土) | 11:00~20:00 | WEB中国・四国 |
2022/06/11(土) | 11:00~20:00 | WEB九州・沖縄 |
2022/06/11(土) | 11:00~20:00 | WEB東北 |
2022/06/12(日) | 11:00~20:00 | WEB北海道 |
2022/06/12(日) | 11:00~20:00 | WEB北陸・甲信越 |
2022/06/12(日) | 11:00~20:00 | WEB東海 |
2022/06/12(日) | 11:00~20:00 | WEB北関東 |
2022/06/26(日) | 11:00~20:00 | – |
2022/07/02(土) | 11:00~20:00 | WEB理系併催 |
■説明会実施方法
事前収録配信or生放送配信から選択可能です。
■出席登録した学生は把握可能
説明会に出席した学生を把握し、その後フォローアップすることも可能です。
オンラインコミュニケーションにも抵抗感なく取り組める学生が増えている中、合同WEBセミナーは早期に学生と接点をもつための取り組みのひとつです。
ただし、参加できる企業数には限りがあり先着予約制となっています。
希望される方は2022年2月25日(金)~先着予約が可能です。
2023年卒合同WEBセミナーにご利用実績のない企業の場合、特別価格でお得にご利用いただけます。※特別価格の適用には条件がございます。
・生放送配信:通常価格75万円→特別価格15万円
・事前収録配信:通常価格40万円→特別価格10万円
※2回以上も特別料金でご参画いただけます。(枠数に限りあり)
また、2023年卒合同WEBセミナーにご参画された方も、エリア開催に参画される場合は特別価格でご利用いただけます。
・生放送配信:通常価格75万円→特別価格45万円
・事前収録配信:通常価格40万円→特別価格25万円
リクナビ2024プレサイトでは、「合同WEBセミナー」の視聴履歴から、視聴した学生に「オート差分配信」を活用したDMを配信することが可能となります。「オート差分配信」とは、指定した検索条件に合致した学生に対して、自動的にDMを配信する方法のことです。
例えば、販売・サービス業界の企業ページを3社以上閲覧した学生に対して、数日内に販売・サービス関連の企業からのDMが配信されるという設定が可能です。
「合同WEBセミナー」で企業理解を深め、エントリー企業の候補には入ったものの、他社の説明会に参加する中で意欲が薄れてしまったり、エントリーを忘れてしまうといったこともあるでしょう。そのような一度「合同WEBセミナー」を視聴した学生、かつ同業他社に興味を持った学生に、ページにアクセスし関心が上がっているタイミングでメッセージを届けます。
タイミングよくアプローチすることで、学生のエントリーを後押しします。
リクナビ2023プレサイトでは、同じ説明会・面接予約画面内に土日祝または「リクナビが定める特定期間」に開催される日程の募集がある場合は、平日の日程も受付可能となりました。
今回、リクナビ2024プレサイトでは、開催日時を特定しない説明会・面接日程コード(Zコード)が利用可能になります。このZコードを利用することで、特定の開催日時を指定せずに説明会・面接の受付が可能になり、指定日時に参加できず諦めていた学生など、これまで以上に多くの学生と出会える機会をつくります。
「初めての新卒採用で、何から手を付ければ良いか困っている」「新卒採用は以前からやっているが、なかなか効果につながらない」「業務を兼務していて忙しく、応募者をフォローしきる時間がない」
そんなお悩みをお持ちの場合は、「採用代行サポートサービス」の併用がおすすめです。
求人広告のプロであるトラコムが、新卒の採用につながるよう伴走いたします。
コロナ禍により進んだ採用手法のオンライン化。時代に合った手法を取り入れることで、採用成功の確率はぐっと上がります。学生のニーズや要望にあわせた新卒採用を進めていきませんか?
弊社トラコムでは、リクナビ2024プレサイト、リクナビ2024への掲載をはじめ、新卒採用へのご相談をお受けしております。新卒採用に関して気になりごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る