
あなたの採用活動を応援!
採用が難しいと言われている運行管理職ですが、その原因を「他社よりも待遇が劣るから」と思っていませんか?
今回は、運行管理職の採用が難しい3つの理由からみる具体的な表現や打ち手をお伝えします。
運行管理職の採用を検討中の方はこちらからご相談ください!採用のプロが採用成功につながる原稿作成、訴求ポイントの整理を行います。
お問い合わせ・ご相談はこちら
運行管理職は、ドライバーが安全に運行できるように、ドライバーの命や生活を守るとても重要なお仕事です。具体的な業務内容としては、運行スケジュールを作成したり、運転者の点呼をして体調を把握して安全運行の指示出しなどをします。
①仕事探しの第一条件の、土日祝休みを確立できない。
→運行管理職は、ドライバーの運行を管理しているのでカレンダー通りにお休みは取りにくいのが現状です。
②事務職志望の求職者との相性が悪い。
→一般事務志望の求職者は、主に土日祝休み、定時上がりが多い為、運行管理職をあえて選ばないことが多い。
③現職が事務職の方をターゲットに絞っても採用ターゲットが少ない。
→運輸業界の運行管理者は、男性が多いのが現状ですが、そもそも事務職は女性が9割なので採用ターゲットが少ない。
以上、3つの理由が挙げられます。採用ターゲットがかなり少ないんじゃないだろうか?しかし、そこにヒントは隠されているんです!
まずは、運行管理職の魅力に立ち返りましょう。
①とってもやりがいのある仕事。
→運行管理職は、ドライバーの生活や身体を守ることが、重要な任務です。管理を行き届かせていくことで、ドライバーから感謝されるようにもなります。
②キャリアアップを見込める職種
→運行管理が出来るようになると、ゆくゆくは所長や人事部長などの役職を目指せます。
まとめると、やりがいがあって、じっくりキャリアアップを図れる仕事だということです。なんだか、運行管理に挑戦したいという人の姿が見え始めてきましたね。
採用ターゲットを絞るときは、ネガティブなポイントにヒントが隠されています。 運行管理職は、土日祝休みではありませんが、日曜日は休みという事が多いです。 つまり、現職が土日祝出勤の方がメインターゲットとなり、 サービス業かつ営業職や事務関連職に親和性が高いと言えます。 業界職種は、サービス業の営業や事務、販売職に絞られることになり、 この分析をした上で、求職者になにがメリットに感じてもらえるのかを考えます。
私が担当させて頂いた企業様に関しては、企業の安定性と職場環境の良さが魅力だったため、企業の安定性に関しては、歴史をもとになぜ安定しているのかを具体的に記載しました。また、職場環境に関しては、同僚になる方にインタビュー。入社した理由やネガティブなポイントもしっかり記載したリアリティのある内容にしました。
結果は、上記の魅力を感じてくださったサービス業で土日出勤の営業職の方を採用することに成功!現在、ご活躍されていてとてもやりがいのある仕事で満足している。とのことでした。
大切なことは、正直さ!です。求人原稿では、未経験OKや年齢不問など、ハードルを下げる方向に走りがちです。しかし、広告を出す目的は『応募を集める』ではなく、『採用をする』ということを念頭に置いて活動する事が大切だと思います。応募者=採用ターゲットにすることで、求職者と企業様の更なる幸福を願って今後もマッチングを強化していきます!是非、一度お話をお伺いさせてください!
年々人手不足感は加速し、採用手法は多様化する昨今。「自社にはどんな採用手法があっているのだろう…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで弊社では、人材不足を感じている企業を対象にアンケート調査を実施。
各企業が感じている課題や、どのような採用活動を行っているか、最も効果的だと感じた採用手法などを資料にまとめています。今後の採用活動のヒントとしてぜひご活用ください。
この記事を書いた人
M.UEHIRO
この人の記事一覧を見る
2013年に中途入社し、大阪支社に約5年在籍。
大阪支社では東大阪・八尾エリアを担当した後に
大手企業を担当する部署総合企画グループにて応募数最大化・採用率UPのための提案を行う。
その後東京本社へ異動し、リーダーとしてメンバー育成に携わる。
現在は大手派遣会社の広告運用、媒体差配、採用コンサルティングを実施している。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る