
トラコム社員がお届け!
「看護師が不足している」「人材紹介などにより採用コストが高くなっている」とお悩みの医療・福祉・介護業界の採用担当者様へ。
本記事では、看護師の採用支援に多く携わってきた営業から、看護師の人材募集で応募を集める原稿に必要な情報と、採用効果を高めるコツをご紹介します。
看護師の採用市場は日々変化しています。
まずは看護師の最近のトレンドや求職者の志向をみていきましょう。
令和4年4月の厚生労働省の調査によると、全職業の有効求人倍率は1.06倍、看護師の有効求人倍率は2.65倍となっています。
他の職業と比べて、看護師の採用難易度は非常に高いことがわかります。
参照)厚生労働省/一般職業紹介状況(令和4年4月分)について
採用担当者の方とお話する中でよく聞く看護師の退職理由として多いのはこちらです。
入職前には見えづらい人間関係や仕事の業務量、給与面での不満が多く挙がっています。
看護師の採用を成功させるためには、看護師を辞めてしまう理由と、看護師として働く際に重視することを把握することが重要です。
看護師の転職理由として多いのがこちらです。
参照)https://kango-oshigoto.jp/media/article/2682/
看護師が転職先を選ぶ際に重視することとしては、「給与」と「休みが取りやすい」の2点が多くなりました。
上記でご紹介した転職理由の上位に挙がった「人間関係」や「業務量が多い」は、転職先を選ぶ際に重視する条件としては回答が少なく、転職時に重視することは雇用条件に関する理由が多くなる結果となりました。
転職理由と転職時に重視することについてはギャップがあることが分かります。
参照)PR TIMES
看護師の募集におすすめの求人媒体を【正社員・契約社員向け】【アルバイト・パート向け】に分けてご紹介します。
正社員・契約社員といった社員募集におすすめの採用手法はリクナビNEXTととらばーゆです。
リクナビNEXTは中途採用向けの転職サイトです。
アルバイトや派遣の募集もできますが、正社員・契約社員の転職者層に向けた募集が中心となっています。
また、リクナビNEXTは会員制となっており、知名度・会員数共にNo.1を誇ります。
他の求人広告媒体と比較して、多くの求職者の中からより質の高い人材に巡りあえる可能性が高まります。
現在のリクナビNEXTの看護師・准看護師の登録人数は500人程。(2022年8月時点)
資格が必要で全体の母数が少ない看護師だからこそ、多くのデータベースを抱える求人媒体に掲載することで、即戦力となりうる可能性のある求職者に巡り会う可能性が高くなるのもリクナビNEXTの強みです。
また、リクナビNEXTにはダイレクトメッセージ機能が豊富にあります。
採用難易度が高い看護師の募集では、掲載して応募を待つだけではなかなか応募は集まりません。
企業側から採用ターゲットにマッチする方に個別にメッセージを送り、攻めのアプローチをしていきましょう。
リクナビNEXTの特徴やメリット・効果を上げる掲載方法を人事採用担当者向けに徹底解説!
とらばーゆは、女性の仕事探しをサポートする求人サイトです。
とらばーゆを利用しているユーザーは20歳~34歳女性が中心(※1)で、社員案件に強く、その掲載率は全体の約9割にも上ります。(※2)
さらに、とらばーゆには、「とらばーゆ看護」という専門サイトが存在します。
「とらばーゆ看護」でしたら、3年以上の看護職種経験をお持ちのユーザーが多いので、各専門領域で即戦力となる経験者の採用もできます。(出典:2016年7月 とらばーゆ編集部調べ)
診療科目や業態からも探せるなど、ユーザーにとっても使い勝手の良いサイト設計となっています。
※1 出典:2021年10月~2022年3月 「とらばーゆ」 全応募者データ
※2 出典:2021年10月~2022年3月 「とらばーゆ」 全掲載原稿
とらばーゆの特徴や求人掲載の方法・料金をリクルート代理店が徹底解説
アルバイト・パート募集におすすめの求人媒体はタウンワークです。
「バイトするならタウンワーク」のテレビCMでもお馴染み、圧倒的な認知度並びに幅広い年齢層の方に選ばれている地域密着型の求人媒体です。
資格は持っているけどブランクがある主婦層や、地元で働きたいと考える求職者の方を採用するのにおすすめです。
フリーペーパーの紙面とインターネットの両方からアプローチすることが可能です。
近年はインターネットからのアクセスが主流となっているため、タウンワークにはWeb上での露出を高める施策やオプション商品もございます。
自社の採用ターゲットに合わせてプランを選びましょう。
タウンワークの特徴・メリットや掲載料金・掲載費用の仕組み・プランを徹底解説
また、以下の記事では看護師専門の転職サイトをご紹介しています。ご参考ください。
参考記事:看護師のための転職サイトを徹底比較!【おすすめ12サイト】あなたに合った職場を見つけましょう|キャリア図鑑
看護師と一言で言っても、実際の仕事内容は勤務する病棟や業種によって大きく異なります。
急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、慢性期病棟、訪問看護師などの介護業界など、それぞれに適した人材は異なるはずです。
看護師の有資格者からの応募を集めても、ここでミスマッチが生じると、早期離職に繋がる可能性があります。
まずは採用ターゲットを絞り、どういった人材が適切なのかを検討しましょう。
例えば、慢性期病棟なら、患者様とじっくりと向き合って働きたい人や介護に関心がある人、医療ケアに挑戦したい人などが適任です。
一方、急性期病棟では、効率よく仕事をこなせる人や体力に自信のある人、医療知識や技術を学びたい人などがピッタリでしょう。
このように、採用すべき人材は業種や業態ごとの配置によって異なります。それぞれに応じた採用戦略を立てましょう。
求人原稿には、前述した看護師の退職・転職理由に多く挙がった不満・不安を払拭する内容にしましょう。
入社後のギャップをなくすことで、定着率向上にもつながります。
どのような年代の人が何人働いているか、休憩中はどのように過ごしているかなど、具体的に記載して安心感を持たせましょう。
他社よりも給与を高く設定できるに越したことはありませんが、急に条件を変えるのは難しいと思います。
今の給与が競合他社と比べて高いのか低いのかを把握したうえで、他社よりも劣るのであれば、給与以外での手当や待遇などで給与を補えるメリットを記載しましょう。
入社後の研修の流れや入社後どれくらいで独り立ちするかなど、詳細に記載するようにしましょう。
もし教育・研修制度がすぐには整えられない場合、それを補うための体制が現状どのようなものがあるか、メリットとして記載すると良いでしょう。
原稿例)少人数で自分の考えや意見が通りやすく、困ったときはみんなでサポートし合える環境です◎
入社前と入社後の仕事内容に対するギャップをなくすために、1日の流れを記載することをおすすめします。
同じ看護師を目指す人でも、人間関係に悩んで思うような仕事が出来なかった人や、自分の意見が通らずマニュアル通りの業務で転職を決意した人など、思いは十人十色です。
また、最近では看護師の資格を活かしたいが直接的な医療行為が少ないところで働きたい!といった層も一定数いるため、御社の強みに合わせて1日の流れを記載するのが良いでしょう。
採用難易度が高い職種だからこそ、1媒体、1手法だけでなく、複数の採用手法を試して、自社に合う採用手法を見つけることが重要です。
近年では、公募の求人媒体以外にも、採用オウンドメディア、Indeed、求人ボックスなどの求人検索エンジン、SNS(Twitter・Instagram・Tik Tok)を使った採用活動など、さまざまな採用手法があります。
例えばオウンドメディアなら、半永久に情報を発信し続けられるため、コスト削減にもつながるといったメリットがあります。
また、求職者は1つの媒体を見て応募を決めるのではなく、複数媒体から企業のさまざまな情報を得てから応募するかどうかを決めます。
そのような求職者の動向に合わせて媒体を選定し、自社にマッチする手法を見つけていきましょう。
看護師は、有効求人倍率が高く採用が難しい職種のため、ただ求人掲載するだけでは上手く採用につながりません。
弊社トラコムでは、本記事でご紹介したリクルートの扱う求人広告媒体をはじめ、運用型広告であるアグリケーションサイトやリスティング広告を使った採用支援、採用オウンドメディアのコンテンツ企画・ライティング・運用サポート、SNSを活用した採用支援サービスなど、幅広いサポートをワンストップでご提供させていただいております。
また、弊社は東京・千葉・名古屋・大阪・京都・福岡と全国6拠点展開しており、全国各地の地場情報とこれまで培ってきた採用ノウハウは多数!難しい募集もお任せください。
看護師の採用でお悩みの企業様は、お気軽に弊社までご相談ください。
この記事を書いた人
K.MISAWA
この人の記事一覧を見る
2021年に中途入社。東京本社エリアグループに配属。
前職は自動車業界で新車、中古車の営業として勤務。
2022年「リクルートAirワーク 採用管理」新規開拓ランキング入賞。
2024年ユニットリーダーに就任し、個人の営業、メンバー育成に従事。
自身はアルバイト~中途・派遣領域と総合的な提案を手掛ける。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る