
メルマガ登録で最新情報をゲット!
誰もが初体験だった緊急事態宣言下のリモートワーク。社会人としての生活自体が初めての20新卒の中には、不安を感じていた人も多くいました。
かくいう私も20新卒で、入社後すぐにリモートワークを経験することとなりました。しかし、私自身はリモートワーク期間も楽しかった印象があります。不安をどのように払拭し、楽しみに変えるのか。
リモート入社後に求められるオンボーディング(新しく入ったメンバーが会社に馴染めるよう、サポートする取り組みのこと)について、 トラコムでの実体験をもとにお伝えします!
新人が入社してからすぐ行うのが「見て学ぶ」こと。オフィス内での1日の流れ、先輩の商談、普段見られる実践の様子が見られないのがリモートワークの問題点です。知識については資料を配布して自主的に学ぶように促すこともできますが、1人で勉強していると自分の理解度が測れず、疑問点があっても、現場に出てから聞けばいい。あるいは、初歩的な質問は恥ずかしいと感じてしまうケースもあります。
大切なのは、隣に先輩社員がいるときと同様に、質問など声をかけやすい環境を作ることです。隣に誰もいなくても、一緒に仕事をする人たちを意識できるような環境。それがリモートワーク下のオンボーディングに求められています。
次の段落では、実際のリモート研修体験談を元に、解決策をお教えします!
20新卒のほとんどがリモート入社を経験しましたが、その内容は会社によって様々でした。私たちトラコムでのリモート研修はというと、友人との情報交換の中でも「楽しそう」と好評でした!
その要因の一つが、全員の顔が見える人数にあります。 ZOOM等を利用した画面越しの講義を受けたという友人は、新入社員の人数が多すぎて、今後どんな人と一緒に働くことになるのか全く分からず、不安を感じているようでした。
それもそのはず、対面では隣の席の人と雑談をしたり、お昼ご飯を食べたりすることができますが、リモート講義では休憩中の交流ができません。そのため、講義を行う場合には少人数で、顔と名前が認識できる環境を作ることが大切です。
トラコムの場合、新入社員と講師担当合わせて10名ほどの人数で講義を行っていました。また時には、ひとりひとり近況報告をしたり、雑談の場を設けられていたことで、これから一緒に働く同期や先輩について知ることができていました。
こうした取り組みはリモートと出社後のギャップを減らすこともでき、一緒に働くメンバーにも気持ちが向くため、定着率アップにもつながっていきます。企業によっては社員数が多く、難しいと感じる場合もあると思いますが、週に1度だけでも、少人数で話す空間を作ることがオススメです。
先に挙げた少人数制度には、質問がしやすくなるというメリットもあります。
例えば、対面で講義を受けている中で些細な質問をしたいとき。上司に聞くより先に、身近にいる同期に聞くケースが多いでしょう。リモートワーク下でも、同期のキャラクターや性格を知れていれば、なにかあったときに「一旦あの子に相談してみよう」という発想が生まれます。
同期同士で話し合い、全員が共通してわからない点を上司に質問する。この流れができれば、リモートワークでも疑問点をスムーズに解決できるようになります。
社内で利用するチャット等を用いて、気軽に連絡を取れる環境があると、より良いです。
また、少人数で講義を行う場合には、お互いの表情が確認できるので、「納得していなそう」「まだ考えているところかも」といった細かな状況の変化にも気づくことができます。先輩社員だけでなく、同期同士もお互いの状況を考えて行動できるようになれば、チームワークもバッチリです◎
隣に誰もいないのがリモートですが、画面上で誰でも隣になれるのもリモートの特徴。実際にトラコムの新入社員研修は、例年とは異なり、関東関西の新卒が合同で行われました。
東西合同の入社式は三密回避の為に中止になったのですが、この研修によって、例年以上に東西の同期について知り、関係性を深めることができました。
さらに、研修の内容もお互いを知れるよう、工夫されていました。例えば、プレゼン力を鍛えるための研修では、パワーポイントを使って自己紹介シートを作成。それを元に自己紹介を行い、学生時代について等、お互いを知るための情報交換を行いました。
リモートだからこそできる交流を行うことも、コロナ禍のピンチを楽しむために重要です。このように、新入社員のリモートワークでは、いかに一緒に働く人たちを意識できるか、知ることができるかか大きなカギになります。
私たちの経験がWithコロナ時代の企業の皆様と、新入社員のお役に立てれば嬉しいです。トラコムでは研修制度のアドバイスもさせていただけます。お気軽にご相談ください。
最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。
ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る