
あなたの採用活動を応援!
お店の利益を上げるには、働くスタッフが必要不可欠。どんなスタッフも、センスはあっても最初から全てができる人なんていません。しかし、日々仕事をこなす中で、経験を積み、次第に成長し、後輩に仕事を教えていくことで、確実に人は成長します。成長を続けているスタッフばかりのお店になればどうでしょうか?スタッフ同士の連携は取れますし、新人育成にかかる時間も不要になります。もうそれだけで生産性はUPしますね。とはいえ、長く続けてくれるスタッフを見つけるのは至難の技。でも、すぐに辞めないスタッフを見つけるのは可能です。その考え方をご説明します。
こちらは主にサービス業の方向けの記事となります。
サービス業だけに言えることではありませんが、利益はお客様から頂くことになります。利益をいただくためには、お客様に満足していただき、リピートしていただくことが必要かと思います。満足をいただくためには、お客様が求めること、あるいはそれ以上のサービスの提供が必要となります。そんなサービスをするためには、自分の仕事に余裕を持ち、周りに気配りができるスタッフである必要があります。
では、そんなスタッフってどうすれば採用できるのでしょうか。
まず、早期退職する人の理由ですが、その大半は「家庭の事情」という名目。ですがそれはほとんどが建前です。ネットで『退職理由 家庭の事情 嘘』と検索するとよくわかりますので、お時間ありましたら是非見てください。
本当の早期退職の一番の理由は、「思っていた仕事と違う」です。どうしても求人広告を掲載する際には、応募してほしいという想いから、お店の良いところ、自信のあるところを記載してしまいます。本当はこんな辛い作業や、こんなコツコツとした作業が…というところはあるけれど、面接で伝えたらいい。そのようになっていませんか?
面接では良いように伝えてしまったり、知られたくない部分はさらっと話を終わらせたりしてしまいます。だから、初めてお店に入ってわかるその仕事の辛い部分のギャップを感じます。求人広告を見て描いていたイメージと、実際に入社してから感じたギャップの差が大きければ大きいほど、退職に繋がります。では、具体的にどうしたらいいでしょうか。
まず、ご自身のお店の新人さんやスタッフさんが嫌がる、もしくはつらいだろうなと思う作業を考えてください。例えば、大きなレストランだと、新人さんはひたすら皿洗いからスタート。勤務時間の最初から最後まで皿洗いが仕事だったとします。確実につらいですよね。私はつらいです。(笑)
ですがそのつらいことを提示し、それを乗り越えた先にどんなメリットや成長があるのかを伝えてあげることで、つらい仕事があることは分かった上で、さらにそれを乗り越えた時のメリットや成長を目指して入社してきてくれるようになります。分かった上で応募してきてくれるので、その一番つらい作業が理由で辞める可能性は格段に下がります。
スタッフが成長して経験を積むことで、提供できるサービスの質は上がります。高いサービスを提供することでお客様に満足いただけ、リピートしていただける。リピートいただくことで、利益に繋がるという図式です。
採用のお手伝いをしている中で、「1人のスタッフが辞めたので、1人採用したい」とよく言われます。サービス提供力100のスタッフが辞め、サービス提供力20の新人さんが入社したのでは、シフトは埋まってもサービス提供力は下がったままですね。サービス提供力の高いスタッフを全力で守っていくことで、お店の利益は守れます。離職の原因(つらい仕事)を把握し、求人広告内でそれをメリットに変えて伝えること。それが利益と生産性UPに繋がります。そんな原稿を作るには、是非ご相談ください。
この記事を書いた人
E.KANAZAWA
この人の記事一覧を見る
2011年千葉支社で入社し、2013年に大阪支社へ異動。
その後、地域密着型のクライアント様から全国展開している大手クライアント様まで、幅広く担当。新人教育・研修にも携わる。
5年目、個人としてリクルートの採用決定TOP賞、
6年目、クラスTOP賞・特別賞を受賞。
7年目、リーダーとしてけん引した東大阪ASにてクラスTOP賞・最優秀賞を受賞。
2019年よりマネージャーに昇格。
2020年、京阪ASにて社員クラスTOP賞受賞。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る